2012年06月22日
子供
こんにちは、梅雨になり天候にも恵まれていません。
しかし今週末は晴天になりそうなので嬉しいです。
結婚式が終わってから妻に妊娠の兆しが…
病院で何度か検査を行った結果無事に妊娠している事がわかりました。
自分に子供なんて想像できません。
パートナーはまちゃんに“結婚も家も車も買ったんだから子供もすぐ(今年中)に作れ”と言われて、心中では子供はまだ先、もっというと出来なくてもいいかな。と考えていましたが気持ちとは裏腹に出来てしまいました。
人生とはこういうものなのですね。
さて今妻はつわりがとても酷い状態で4kgもやせてしまっています。常に気分が悪く、いつものふてぶてしさが全くありません。まるで妻ではないようです。
私なりに家事をなるべく手伝っているのですが、それでも非協力的だと非難される毎日。
しかし良い事もあります。土日の外出許可が緩くなりました。
今大会も終わり次のステップへ向けてモチベーションが上がる中土日の非束縛は大変嬉しいものです。
来月は合宿も予定しているし。岡山への法事も私は帰らなくて良いことになり、妻だけが暫く岡山で休養を取るということでその間は独身になります。
苦しんでいる妻を横目に不謹慎ではありますが実家に行っている間はのんびりしようかなと!
私事ですが是非女の子を産んでほしいものです
しかし今週末は晴天になりそうなので嬉しいです。
結婚式が終わってから妻に妊娠の兆しが…
病院で何度か検査を行った結果無事に妊娠している事がわかりました。
自分に子供なんて想像できません。
パートナーはまちゃんに“結婚も家も車も買ったんだから子供もすぐ(今年中)に作れ”と言われて、心中では子供はまだ先、もっというと出来なくてもいいかな。と考えていましたが気持ちとは裏腹に出来てしまいました。
人生とはこういうものなのですね。
さて今妻はつわりがとても酷い状態で4kgもやせてしまっています。常に気分が悪く、いつものふてぶてしさが全くありません。まるで妻ではないようです。
私なりに家事をなるべく手伝っているのですが、それでも非協力的だと非難される毎日。
しかし良い事もあります。土日の外出許可が緩くなりました。
今大会も終わり次のステップへ向けてモチベーションが上がる中土日の非束縛は大変嬉しいものです。
来月は合宿も予定しているし。岡山への法事も私は帰らなくて良いことになり、妻だけが暫く岡山で休養を取るということでその間は独身になります。
苦しんでいる妻を横目に不謹慎ではありますが実家に行っている間はのんびりしようかなと!
私事ですが是非女の子を産んでほしいものです
2012年06月11日
江戸川区民大会優勝
こんにちは
昨日江戸川区大会男子中級本選がありました。
本選とはベスト4からなので第1戦目が準決勝。勝てたら2戦目が決勝になります。
第1戦目6-2
相手一人は足を怪我していてサーブも踏み込んで打つことが出来なかった。
しかしもう一人がサウスポーでしかもとても癖のあるスピンを打ちしかも恐ろしいほどのフットワークとディフェンス力。
決まってもおかしくない球を打っても返ってきます。私もつまらないミスをしていまい…
ただそれほど力のある選手ではなかった。何とか6-2で勝利。
そして決勝。
予想通り、相手は予選で我々の仲間2ペアを撃退してきた若手2人が決勝で当たりました。
一人は背が高くサウスポーでショットの質はものすごく良い。しかもサーブが滅茶苦茶癖がある。
この試合私はとてもリターンに苦しみ、この試合通して殆どリターンが返せなかった。
ものすごいへこみました。それに反して浜ちゃんは癖のある球にもしっかりと対応して打ち合いでも負けず心強かった。
私はボレーは悪くなかったので私の得点元はほぼボレーのみでした。
浜ちゃんのサーブもさえわたり何とか6-3で撃破。
この瞬間優勝が決まりました。
今日の試合も二人とも特に緊張することなく平常心で試合が出来ました。私のリターンミスも緊張によるものではなくただただ技術の低さによるものです。
しかし、二人ともお互いの長所を武器として戦えたのではないかと思います(私のリターンは酷すぎましたが…)
長年2人で目標として挙げていた公式戦においての初優勝を飾ることが出来ました。
但しこれはただ通過点に過ぎず、まだまだ上が存在します。
江戸川のもう一つ上のランクの試合を見ていましたが、我々のはるか上のレベルの試合をしています。
下手するとそこらへんのテニスコーチでは勝てないレベルの試合でした。上を見たらきりが無いかもしれないがそれでもまだまだやらなければならない事が沢山あります。
私は試合の後金町コートへ向かい試合の合間に基礎練をしていました。
その時にストロークにおいてインパクト時にリストを上手に使うことに凄い良い手応えを感じました。私のストロークはインパクトが無く、スイングの中でヒットさせてるところがありそれがストローク弱点にあるのでは?。その後よい感じに打てるようになりました。
又サーブにおいてはボールの少し上側を打つように意識をしたら無理ないスイングでスピードが上昇したので暫くはこの2つをしっかりつかめるようにポイント的に練習したいです。
優勝も嬉しかったがこちらの課題に対してのヒントが見つかったこともとても嬉しかった。
以前からずっと課題だった私のサーブ強化。浜ちゃんのハイボレーも得点率が上がってきた今必要になるのは私のサーブ力です。
これがなせればもっと上が目指せます。今後更なる強化を目指して取り組んでいきます。
テニス仲間の皆様、今回結果が出せたのも皆様のお陰です。本当にありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。
昨日江戸川区大会男子中級本選がありました。
本選とはベスト4からなので第1戦目が準決勝。勝てたら2戦目が決勝になります。
第1戦目6-2
相手一人は足を怪我していてサーブも踏み込んで打つことが出来なかった。
しかしもう一人がサウスポーでしかもとても癖のあるスピンを打ちしかも恐ろしいほどのフットワークとディフェンス力。
決まってもおかしくない球を打っても返ってきます。私もつまらないミスをしていまい…
ただそれほど力のある選手ではなかった。何とか6-2で勝利。
そして決勝。
予想通り、相手は予選で我々の仲間2ペアを撃退してきた若手2人が決勝で当たりました。
一人は背が高くサウスポーでショットの質はものすごく良い。しかもサーブが滅茶苦茶癖がある。
この試合私はとてもリターンに苦しみ、この試合通して殆どリターンが返せなかった。
ものすごいへこみました。それに反して浜ちゃんは癖のある球にもしっかりと対応して打ち合いでも負けず心強かった。
私はボレーは悪くなかったので私の得点元はほぼボレーのみでした。
浜ちゃんのサーブもさえわたり何とか6-3で撃破。
この瞬間優勝が決まりました。
今日の試合も二人とも特に緊張することなく平常心で試合が出来ました。私のリターンミスも緊張によるものではなくただただ技術の低さによるものです。
しかし、二人ともお互いの長所を武器として戦えたのではないかと思います(私のリターンは酷すぎましたが…)
長年2人で目標として挙げていた公式戦においての初優勝を飾ることが出来ました。
但しこれはただ通過点に過ぎず、まだまだ上が存在します。
江戸川のもう一つ上のランクの試合を見ていましたが、我々のはるか上のレベルの試合をしています。
下手するとそこらへんのテニスコーチでは勝てないレベルの試合でした。上を見たらきりが無いかもしれないがそれでもまだまだやらなければならない事が沢山あります。
私は試合の後金町コートへ向かい試合の合間に基礎練をしていました。
その時にストロークにおいてインパクト時にリストを上手に使うことに凄い良い手応えを感じました。私のストロークはインパクトが無く、スイングの中でヒットさせてるところがありそれがストローク弱点にあるのでは?。その後よい感じに打てるようになりました。
又サーブにおいてはボールの少し上側を打つように意識をしたら無理ないスイングでスピードが上昇したので暫くはこの2つをしっかりつかめるようにポイント的に練習したいです。
優勝も嬉しかったがこちらの課題に対してのヒントが見つかったこともとても嬉しかった。
以前からずっと課題だった私のサーブ強化。浜ちゃんのハイボレーも得点率が上がってきた今必要になるのは私のサーブ力です。
これがなせればもっと上が目指せます。今後更なる強化を目指して取り組んでいきます。
テニス仲間の皆様、今回結果が出せたのも皆様のお陰です。本当にありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。
2012年06月04日
葛飾区民敗退
昨日葛飾区民大会ダブルス予選に出場しました
1回戦bye
2回戦
相手は1人はコーチ、もう一人はベテランの方でした。特別ショットが早いわけではないですが技術力は高かったかなと思っています。
サーブもバックに集めてくるし、コースもきちんと打ち分けてきました。
この試合、私もはまちゃんも自分のサーブを全てキープできた。特にはまちゃんのサーブには相手は対応できず…殆ど私のポーチの餌食となりました。
途中一人はバックのリターンは全てロブに切り替えてきて、そのロブが又正確でした。
形成が苦しくなったらはまちゃんに指示を出してわざとフォア側に打たせてポーチしようと考えていましたが、特にその場面もなくはまちゃんのサーブはセンターに集まっていたので調子が良いと判断してそのままにしておきました。
結果6-4で勝利しました。
決勝
相手は二人ともコーチで若い二人でした。しかもJOPランキングを持っているとのこと。
二人とも恐ろしいスピンサーブを打ちボレーもストロークも上手でした。こちらのテニスは通用せず結果1-6で惨敗
実力差、戦略差が大きかったが、冷静に分析。
はまちゃんのサーブは通用していた。後私のサーブの時リターンダッシュされていたのでロブボレーを使えば3ゲームは取れていたのではないかと思われる。
こちら側の強化も必要。私のサーブで今練習しているスライスサーブをもっと確率を上げてもっと変化させる。スピンサーブのキック力を上げる。いわゆるサーブを強化すればよい。最近感じを掴みかけているのでもうちょっと練習すればいい感じになると思う。
今まで長所を伸ばしてきた。そしていよいよ短所を補う時期になってきたのではないだろうか。はまちゃんのハイボレーでの得点率もかなり上がってきたので後は私のサーブで崩せればかなり強くなれる。
今回の大会で得たことは2回戦の時二人ともごくいつも通りのプレーが出来た。なのでスコアがせっても私は焦らなかった。
いつもの出だしの遅さだったらこの試合落としていただろう。こういう状態で出来ればそう簡単に負けることは無いと思う。
今回私なりに心がけたこと。全ての動作をゆっくり取ること。
例えば歩く速度、サーブにつくまでの時間、リターンにつくまでの時間、ポイント間の時間…そうしたらかなりリラックスできた。
試合中も途中ではまちゃんとコミュニケーションをとるのにもリラックスできていたし。
試合中に力を発揮するのは難しいと思う。色々なメンタルトレーニングも必要ですが何よりの特効薬は試合での場数をこなすこと。
今回の江戸川大会、そして昨日の勝利と決勝で強い相手に当たったことはとても良い経験となり次回から必ず活かせる。
来週末江戸川大会の本選早速頑張りたい。まずは…初戦突破。これに尽きます。
さて、今回は残念ながらテニス仲間誰も本選に出場できませんでした。全ての試合は見れませんでしたが、Fuji&Suzuさんペアは決勝で数ポイント差で敗退。本当に惜しかった。しかしこのペアはとてもレベルが高くレベルの高い試合をしていました。とても刺激になりました。
もうひとつはテニス侍ことtsuyoshiさん。負けはしましたがライジングでのショットがとても安定かつコースも正確。
完全にゲームを作っていました。見ていてとても安心できるプレーで凄かったです。深いショットに対してあれだけ安定してライジングを打つのは私には絶対出来ません。見ていて本当にビックリしました。Tokuの調子は最悪で、リターンも決めのボレーも全て浮いてしまっていました。
tsuyoshiさんの次の役割はパートナーTokuの精神的コントロールですね!今となってはtsuyoshiさんが柱となりTokuが不調の時には試合間でコミュニケーションでいい方向に持っていくと試合中にも変われる可能性があると思います。
大会が終わったら…合宿をします。皆様是非ご参加下さい
1回戦bye
2回戦
相手は1人はコーチ、もう一人はベテランの方でした。特別ショットが早いわけではないですが技術力は高かったかなと思っています。
サーブもバックに集めてくるし、コースもきちんと打ち分けてきました。
この試合、私もはまちゃんも自分のサーブを全てキープできた。特にはまちゃんのサーブには相手は対応できず…殆ど私のポーチの餌食となりました。
途中一人はバックのリターンは全てロブに切り替えてきて、そのロブが又正確でした。
形成が苦しくなったらはまちゃんに指示を出してわざとフォア側に打たせてポーチしようと考えていましたが、特にその場面もなくはまちゃんのサーブはセンターに集まっていたので調子が良いと判断してそのままにしておきました。
結果6-4で勝利しました。
決勝
相手は二人ともコーチで若い二人でした。しかもJOPランキングを持っているとのこと。
二人とも恐ろしいスピンサーブを打ちボレーもストロークも上手でした。こちらのテニスは通用せず結果1-6で惨敗
実力差、戦略差が大きかったが、冷静に分析。
はまちゃんのサーブは通用していた。後私のサーブの時リターンダッシュされていたのでロブボレーを使えば3ゲームは取れていたのではないかと思われる。
こちら側の強化も必要。私のサーブで今練習しているスライスサーブをもっと確率を上げてもっと変化させる。スピンサーブのキック力を上げる。いわゆるサーブを強化すればよい。最近感じを掴みかけているのでもうちょっと練習すればいい感じになると思う。
今まで長所を伸ばしてきた。そしていよいよ短所を補う時期になってきたのではないだろうか。はまちゃんのハイボレーでの得点率もかなり上がってきたので後は私のサーブで崩せればかなり強くなれる。
今回の大会で得たことは2回戦の時二人ともごくいつも通りのプレーが出来た。なのでスコアがせっても私は焦らなかった。
いつもの出だしの遅さだったらこの試合落としていただろう。こういう状態で出来ればそう簡単に負けることは無いと思う。
今回私なりに心がけたこと。全ての動作をゆっくり取ること。
例えば歩く速度、サーブにつくまでの時間、リターンにつくまでの時間、ポイント間の時間…そうしたらかなりリラックスできた。
試合中も途中ではまちゃんとコミュニケーションをとるのにもリラックスできていたし。
試合中に力を発揮するのは難しいと思う。色々なメンタルトレーニングも必要ですが何よりの特効薬は試合での場数をこなすこと。
今回の江戸川大会、そして昨日の勝利と決勝で強い相手に当たったことはとても良い経験となり次回から必ず活かせる。
来週末江戸川大会の本選早速頑張りたい。まずは…初戦突破。これに尽きます。
さて、今回は残念ながらテニス仲間誰も本選に出場できませんでした。全ての試合は見れませんでしたが、Fuji&Suzuさんペアは決勝で数ポイント差で敗退。本当に惜しかった。しかしこのペアはとてもレベルが高くレベルの高い試合をしていました。とても刺激になりました。
もうひとつはテニス侍ことtsuyoshiさん。負けはしましたがライジングでのショットがとても安定かつコースも正確。
完全にゲームを作っていました。見ていてとても安心できるプレーで凄かったです。深いショットに対してあれだけ安定してライジングを打つのは私には絶対出来ません。見ていて本当にビックリしました。Tokuの調子は最悪で、リターンも決めのボレーも全て浮いてしまっていました。
tsuyoshiさんの次の役割はパートナーTokuの精神的コントロールですね!今となってはtsuyoshiさんが柱となりTokuが不調の時には試合間でコミュニケーションでいい方向に持っていくと試合中にも変われる可能性があると思います。
大会が終わったら…合宿をします。皆様是非ご参加下さい
2012年05月29日
大きな仕事
転職後大小含め色々な仕事を沢山やってきました。
そして来月かなり大きな仕事が来ました。
うちのシステムは大きく分けるとレンタルとリサイクルのPOSシステムです。
入社当時はレンタルに携わり新機能を色々作りあげ、バグもかなり潰してきました。そして今はリサイクル。かなり複雑なシステムですがこちらも何とか作成できる段階になってきました。色々な人に頼られるようになり嬉しいばかりですが忙しくなるばかり。
そして来月低迷してきたレンタルPOSにかなり大きな受注が来ました。在庫管理、在庫原価の管理、棚卸し機能などレンタルには無い機能を作成する事になりました。通常レンタルショップと言うのは棚卸しはしません。しかし今回はゲーム屋とレンタルをやっているお店でゲームに関しては在庫管理が必要になります。
在庫、原価、棚卸しを作成するのはかなり大変な事です。来月お客さんの所に行って打合せいって来ます。上司と念入りに仕様を作っています。私としては力が試されるかなり大きな仕事に直面しています。逆に言うと発揮できる場面に遭遇しました。DB構成から内部、外部設計とほぼ一人でやらなければならないので大変ですが今回の仕事(多分8月までかかる)をしっかりとやり遂げて行きたいと思います。
我が開発チーム…私一人と上司一人。上司は開発はしないので基本的には私一人。ですが来月もう一人入ってくるそうです。私より年上なので間違いなく私より経験もつんでいて出来る人だと思いますがうまく力を合わせてチームとして機能していけたらいいなと思っています。仕事もいいのだが、テニスも頑張らないと…。今週、来週と試合が続くので気合を入れていかないと…勝ちたいなあ。
そして来月かなり大きな仕事が来ました。
うちのシステムは大きく分けるとレンタルとリサイクルのPOSシステムです。
入社当時はレンタルに携わり新機能を色々作りあげ、バグもかなり潰してきました。そして今はリサイクル。かなり複雑なシステムですがこちらも何とか作成できる段階になってきました。色々な人に頼られるようになり嬉しいばかりですが忙しくなるばかり。
そして来月低迷してきたレンタルPOSにかなり大きな受注が来ました。在庫管理、在庫原価の管理、棚卸し機能などレンタルには無い機能を作成する事になりました。通常レンタルショップと言うのは棚卸しはしません。しかし今回はゲーム屋とレンタルをやっているお店でゲームに関しては在庫管理が必要になります。
在庫、原価、棚卸しを作成するのはかなり大変な事です。来月お客さんの所に行って打合せいって来ます。上司と念入りに仕様を作っています。私としては力が試されるかなり大きな仕事に直面しています。逆に言うと発揮できる場面に遭遇しました。DB構成から内部、外部設計とほぼ一人でやらなければならないので大変ですが今回の仕事(多分8月までかかる)をしっかりとやり遂げて行きたいと思います。
我が開発チーム…私一人と上司一人。上司は開発はしないので基本的には私一人。ですが来月もう一人入ってくるそうです。私より年上なので間違いなく私より経験もつんでいて出来る人だと思いますがうまく力を合わせてチームとして機能していけたらいいなと思っています。仕事もいいのだが、テニスも頑張らないと…。今週、来週と試合が続くので気合を入れていかないと…勝ちたいなあ。
2012年05月25日
35
こんにちは
実は今日誕生日で35歳になりました。
本当に早いものです
思い起こせば確か社会人になってテニスを再開したのが28歳。そして今のパートナーはまちゃんと出会ったのが28歳でした。
人の出会いと言うのは本当に偶然が偶然を重ねるものです。そして一人との出会いと言うのは人生を大きく変える事が多々あります。
当時はまちゃんと知り合っていなければ、テニスは続けていたものの今いるテニス仲間と出会う事はなかっただろうなあ…と。
大学で思い存分テニスをやった私にとっては社会人になってからテニスへの情熱がなくなり運動不足防止でやっている程度でした。はまちゃんとの出会いをきっかけに再度大会に臨む事に…。そしてはまちゃんのテニスのレベルが恐るべき速さで上達して、そしてそれが皮切りになり今いるテニス仲間と出会う事になりました。
うぬぼれている訳ではありませんが、当時はそんなに怖くなかったテニス仲間のレベルも今ではみんなとてつもなくレベルアップし、今となってはほぼ全員ライバルと呼べるとても刺激のある仲間ばかりです。
毎週コートを取り顔を合わせてはゲームを楽しみお互いの成長を認めお互いを刺激し合っています。
一期一会と言う言葉があるけど、まさにその言葉の奥深さを感じます。
一人との出会いがこんなにも大きく人生を良い方向に変えてもらえるとは…。
今では本当に楽しい週末、充実した人生を送っています。
人生と言う意味では私は節目を迎えました。
結婚をして、家を購入し、車を購入し、転職をし…
今年も充実した年を送るべくよう何事にも力を入れて行きたいです。
テニスももっともっとレベルアップを行い上級のテニス仲間入りを果たすべくテニス仲間と切磋琢磨頑張りたい。
皆様、これからも宜しくお願い致します
実は今日誕生日で35歳になりました。
本当に早いものです
思い起こせば確か社会人になってテニスを再開したのが28歳。そして今のパートナーはまちゃんと出会ったのが28歳でした。
人の出会いと言うのは本当に偶然が偶然を重ねるものです。そして一人との出会いと言うのは人生を大きく変える事が多々あります。
当時はまちゃんと知り合っていなければ、テニスは続けていたものの今いるテニス仲間と出会う事はなかっただろうなあ…と。
大学で思い存分テニスをやった私にとっては社会人になってからテニスへの情熱がなくなり運動不足防止でやっている程度でした。はまちゃんとの出会いをきっかけに再度大会に臨む事に…。そしてはまちゃんのテニスのレベルが恐るべき速さで上達して、そしてそれが皮切りになり今いるテニス仲間と出会う事になりました。
うぬぼれている訳ではありませんが、当時はそんなに怖くなかったテニス仲間のレベルも今ではみんなとてつもなくレベルアップし、今となってはほぼ全員ライバルと呼べるとても刺激のある仲間ばかりです。
毎週コートを取り顔を合わせてはゲームを楽しみお互いの成長を認めお互いを刺激し合っています。
一期一会と言う言葉があるけど、まさにその言葉の奥深さを感じます。
一人との出会いがこんなにも大きく人生を良い方向に変えてもらえるとは…。
今では本当に楽しい週末、充実した人生を送っています。
人生と言う意味では私は節目を迎えました。
結婚をして、家を購入し、車を購入し、転職をし…
今年も充実した年を送るべくよう何事にも力を入れて行きたいです。
テニスももっともっとレベルアップを行い上級のテニス仲間入りを果たすべくテニス仲間と切磋琢磨頑張りたい。
皆様、これからも宜しくお願い致します
2012年05月21日
江戸川区民大会初出場
こんにちは
汗ばむ日も出てきましたね
昨日江戸川区民大会ダブルス予選出場しました。
今回は不安要素がありました。何といってもテニスの練習を再開したばかり…。
さて、今回はしょっぱな朝一でした。予想通り体はガチガチでした。早くこんな状況を打破しないと…。
第一試合、私もパートナー浜ちゃんも調子がよくありません。ただ、相手もガチガチでレベル自体も低かったので助かりました。私もボレーはかなり慎重に打ちました。6-2で勝利。
第二試合、何と約3時間程待たせれてようやく試合…待ちくたびれた。第二試合は一人は強烈なサーブ、もう一人は物凄くスマッシュとポーチに強い。
こちらは浜ちゃんのサーブがかなり不調でダブルフォルトを連発。これはまずい…と思いきやスコアがかなり先行されてしまった…(確か4-1だったかな…)。試合を観察してみると確かに長所があるものの相手のストロークはかなり酷い。俗に言うシコリです。こちらのミスでポイントをあげてしまいました。そしてはまちゃんはサーブ不調のなかいいサーブを入れようとしているので作戦変更しました。
サーブは入れるだけでよい→入れていればポイント取れる。
ストロークも入れるだけでよい→入れていればポイント取れる。
はまちゃんはそれ以降確率を上げていき、予想とおりスコアはどんどん追いつき追い越しました。7-5で勝利。本当に危なかった。
第三試合、予選ベスト4入りへの決勝です。
相手は一人はかなり上手でした。もう一人はそうでもありませんでした。但し2回戦のような小細工がきく相手ではないのでないのではまちゃんのサーブの時全力でポーチでプレッシャーをかけた。はまちゃんのサーブの威力、変化に相手はリターンに苦しみ殆どネットかポーチの餌食に。しかし相手の上手な方はきちんと返してきました。序盤私はこの人のリターンに対してわざとポーチは出ませんでした。勝負どころで絶対ポイントを取りたいのでとっておこうと決めてポーチに出なかった。
ゲームは5-4でリード。しかもはまちゃんのサーブ。絶好のチャンスです。しかしこれがブレークされるとかなり危ない。
ポイントは30-15。リターンは相手の上手い方のリターン。はまちゃんのサーブが入った瞬間ポーチに出てドロップを決めました。この時のサーブも最高。マッチポイントを向かえ最後はサービスエース。6-4で勝利。
最後の試合、私はリターンが合わなくてかなり迷惑かけてしまった…反省です…
ただ毎回そうだが試合中のコミュニケーションはとても大切だと思った。もししっかり試合中話し合ってなかったら2回戦で負けていた可能性が高い。
無事にベスト4に入り6月に続きです。
頑張って優勝したい。それまで沢山練習しないと。
はまちゃんのサーブ、ストロークに感謝。
汗ばむ日も出てきましたね
昨日江戸川区民大会ダブルス予選出場しました。
今回は不安要素がありました。何といってもテニスの練習を再開したばかり…。
さて、今回はしょっぱな朝一でした。予想通り体はガチガチでした。早くこんな状況を打破しないと…。
第一試合、私もパートナー浜ちゃんも調子がよくありません。ただ、相手もガチガチでレベル自体も低かったので助かりました。私もボレーはかなり慎重に打ちました。6-2で勝利。
第二試合、何と約3時間程待たせれてようやく試合…待ちくたびれた。第二試合は一人は強烈なサーブ、もう一人は物凄くスマッシュとポーチに強い。
こちらは浜ちゃんのサーブがかなり不調でダブルフォルトを連発。これはまずい…と思いきやスコアがかなり先行されてしまった…(確か4-1だったかな…)。試合を観察してみると確かに長所があるものの相手のストロークはかなり酷い。俗に言うシコリです。こちらのミスでポイントをあげてしまいました。そしてはまちゃんはサーブ不調のなかいいサーブを入れようとしているので作戦変更しました。
サーブは入れるだけでよい→入れていればポイント取れる。
ストロークも入れるだけでよい→入れていればポイント取れる。
はまちゃんはそれ以降確率を上げていき、予想とおりスコアはどんどん追いつき追い越しました。7-5で勝利。本当に危なかった。
第三試合、予選ベスト4入りへの決勝です。
相手は一人はかなり上手でした。もう一人はそうでもありませんでした。但し2回戦のような小細工がきく相手ではないのでないのではまちゃんのサーブの時全力でポーチでプレッシャーをかけた。はまちゃんのサーブの威力、変化に相手はリターンに苦しみ殆どネットかポーチの餌食に。しかし相手の上手な方はきちんと返してきました。序盤私はこの人のリターンに対してわざとポーチは出ませんでした。勝負どころで絶対ポイントを取りたいのでとっておこうと決めてポーチに出なかった。
ゲームは5-4でリード。しかもはまちゃんのサーブ。絶好のチャンスです。しかしこれがブレークされるとかなり危ない。
ポイントは30-15。リターンは相手の上手い方のリターン。はまちゃんのサーブが入った瞬間ポーチに出てドロップを決めました。この時のサーブも最高。マッチポイントを向かえ最後はサービスエース。6-4で勝利。
最後の試合、私はリターンが合わなくてかなり迷惑かけてしまった…反省です…
ただ毎回そうだが試合中のコミュニケーションはとても大切だと思った。もししっかり試合中話し合ってなかったら2回戦で負けていた可能性が高い。
無事にベスト4に入り6月に続きです。
頑張って優勝したい。それまで沢山練習しないと。
はまちゃんのサーブ、ストロークに感謝。
2012年05月14日
2年かかり
週末のテニス、ブランクがあった割にはプレーはそんなに悪くは無かったかな。特にストロークが良かったです。
ストロークはかなり気をつけて打っている(と言うか苦手な分かなり意識して打っている)
持論ですがテニスは好調な時があります。自分でも驚くほどのプレーが出来る時がある。しかしそれは好調時のみなのです。何故だかわからないのだが好調な時が来る。
上達すると言うのは好調時のプレーが普段出来るようになる事。実は好調の時は思いがけないコツと言うのを無意識的に掴んでいます。そして普通の状態に戻る。好調時のショットの何が良かったのか?などみんな色々考える。そしてそのコツをつかめるのに早い人は半年、遅い人は2年くらいかかる。私は運動センスがない分遅い人に属する。
2年ほど前ストロークが恐ろしく良かった日が1日だけあった。自分でも怖かった位ストロークが良かったのだ。1年前にも1日だけそんな日があった。(1年に1日??)
週末は絶好調ではないがまあまあ良かった。その時掴めたのがリストの動きである。ストロークにおいて打点がとても重要なのは言うまでも無いが、リストの動きが私は不十分な気がした。フォロースルーからインパクトにかけて思いっきりリストを回転させると良いストロークが打てた。そんな時に思い出したのが2年前も(感覚での記憶だが)リストが恐ろしく良く回っていた記憶がある。
打点もさることながらインパクトにかけてリストをフルに活用する。そうすれば自分の理想に近いスピン量と軌道が打てるのでは…。
当面はそれをイメージにがんばって行きたいです。しばらくテニスが出来ていなかったので今週末の大会は厳しいが…それでも出来ることを全力尽くしてやりたい。
パートナー浜ちゃんはラケットを変えて苦労していたが得意のショートクロスも掴んできたし、バックハンド及びローボレーは今のラケットの方があっているみたいだ。深い球もしっかり打点まで待って上手に処理している。全体としてはラケットを変えてプラス方向に向いていると思われます。
私もラケットがほしい!…が予算がたりず暫くは今のK-codeで頑張るかな。今のラケットも十分気に入っています。
(浜ちゃんに貸した時非常に不評だったが(汗))
江戸川が終わったら葛飾区の大会、それが終わったら合宿をやりたいと思っています。毎年唱えているが今年は本当にストローク強くなりたい。
上達の兆しの好調時というのは、きちんと練習している人に訪れるものです。暫くはテニスに没頭したいです。
ストロークはかなり気をつけて打っている(と言うか苦手な分かなり意識して打っている)
持論ですがテニスは好調な時があります。自分でも驚くほどのプレーが出来る時がある。しかしそれは好調時のみなのです。何故だかわからないのだが好調な時が来る。
上達すると言うのは好調時のプレーが普段出来るようになる事。実は好調の時は思いがけないコツと言うのを無意識的に掴んでいます。そして普通の状態に戻る。好調時のショットの何が良かったのか?などみんな色々考える。そしてそのコツをつかめるのに早い人は半年、遅い人は2年くらいかかる。私は運動センスがない分遅い人に属する。
2年ほど前ストロークが恐ろしく良かった日が1日だけあった。自分でも怖かった位ストロークが良かったのだ。1年前にも1日だけそんな日があった。(1年に1日??)
週末は絶好調ではないがまあまあ良かった。その時掴めたのがリストの動きである。ストロークにおいて打点がとても重要なのは言うまでも無いが、リストの動きが私は不十分な気がした。フォロースルーからインパクトにかけて思いっきりリストを回転させると良いストロークが打てた。そんな時に思い出したのが2年前も(感覚での記憶だが)リストが恐ろしく良く回っていた記憶がある。
打点もさることながらインパクトにかけてリストをフルに活用する。そうすれば自分の理想に近いスピン量と軌道が打てるのでは…。
当面はそれをイメージにがんばって行きたいです。しばらくテニスが出来ていなかったので今週末の大会は厳しいが…それでも出来ることを全力尽くしてやりたい。
パートナー浜ちゃんはラケットを変えて苦労していたが得意のショートクロスも掴んできたし、バックハンド及びローボレーは今のラケットの方があっているみたいだ。深い球もしっかり打点まで待って上手に処理している。全体としてはラケットを変えてプラス方向に向いていると思われます。
私もラケットがほしい!…が予算がたりず暫くは今のK-codeで頑張るかな。今のラケットも十分気に入っています。
(浜ちゃんに貸した時非常に不評だったが(汗))
江戸川が終わったら葛飾区の大会、それが終わったら合宿をやりたいと思っています。毎年唱えているが今年は本当にストローク強くなりたい。
上達の兆しの好調時というのは、きちんと練習している人に訪れるものです。暫くはテニスに没頭したいです。
2012年05月11日
結婚式も終わり
先月末に結婚式も終わりへとへとです。
式場選びから始まり式場が決まってから打合せが多数。
又身内だけの結婚式ゆえ予算も抑えるため殆どプログラムが手作りです。
式直前は妻の両親が遠路状況するなど実に忙しい日々でした。妻から言わせると
私は仕事が忙しくあまり式に協力していないと言う認識でしょうね。
それが元で大喧嘩も沢山しました。
否定はしません…元々結婚式はやらないならそれに越したことは無いと考えていた私なので…
仕事も忙しく私なりに協力した!つもりです。
最終的には無事に終わりました。ようやくこれで暫く落ち着きを取り戻し仕事に専念できるかな…
と考えています…が今度は和装で写真を残したいとあちこちのカタログを取り寄せ始める妻…
『妻よ…すこし落ち着いたらどうだ???少し休ませてくれ…』(心の声)
今年始めは妻の実家で妻の親戚を対象に披露宴だけやってきて今度は東京で結婚式。
私はへとへとです。
さて、そんな感じでテニスも全く出来ておりません。テニスしていないせいか、体力の低下と共にテニスへのモチベーションが下がっています。大会も近いのに厳しいなあ…。この前久々にやったら、ボレーがアウトしまくり…
感覚がなくなっています。非常にまずい。
転職先の会社にもしっかりなじめ、一プロジェクト大きなものを達成しました。
周りからはそれなりに評価??してもらえていると思います。そして次は更に大きなプロジェクトが2つ。
今それに向かって準備を進めております。
妻にはほんの少しでよいから働いてもらいたいと考えていましたが、今は考えが変わりました。
体が弱く働きに行くと体調を壊す事がとても多いのです。私も今の仕事が夜遅くて改めて実感したのが
健康が何よりの宝なのです。
体を壊してしまっては何もなりません。私が体調を壊すより妻が体調を壊す事のほうが困る。
まず、妻が体調を壊しても仕事が休めず看病できない時がある、そしてその時同時に私も体調を壊したら
お互いにまずい…
そんなんで、妻の体調が大事かな。と。
自主的にバイトをするなら止めませんがそうでない限りは働かなくて良いかなと考えています。
妻は一応?バイト雑誌を毎週読んでいますが、私は一切突っ込みを入れません。
家のローン、車、生活など色々大変ですが…夫の務めです。頑張らないと。
さて、
ブランク明で迷惑をかけますが皆様又テニスでバシバシしごいてください。
式場選びから始まり式場が決まってから打合せが多数。
又身内だけの結婚式ゆえ予算も抑えるため殆どプログラムが手作りです。
式直前は妻の両親が遠路状況するなど実に忙しい日々でした。妻から言わせると
私は仕事が忙しくあまり式に協力していないと言う認識でしょうね。
それが元で大喧嘩も沢山しました。
否定はしません…元々結婚式はやらないならそれに越したことは無いと考えていた私なので…
仕事も忙しく私なりに協力した!つもりです。
最終的には無事に終わりました。ようやくこれで暫く落ち着きを取り戻し仕事に専念できるかな…
と考えています…が今度は和装で写真を残したいとあちこちのカタログを取り寄せ始める妻…
『妻よ…すこし落ち着いたらどうだ???少し休ませてくれ…』(心の声)
今年始めは妻の実家で妻の親戚を対象に披露宴だけやってきて今度は東京で結婚式。
私はへとへとです。
さて、そんな感じでテニスも全く出来ておりません。テニスしていないせいか、体力の低下と共にテニスへのモチベーションが下がっています。大会も近いのに厳しいなあ…。この前久々にやったら、ボレーがアウトしまくり…
感覚がなくなっています。非常にまずい。
転職先の会社にもしっかりなじめ、一プロジェクト大きなものを達成しました。
周りからはそれなりに評価??してもらえていると思います。そして次は更に大きなプロジェクトが2つ。
今それに向かって準備を進めております。
妻にはほんの少しでよいから働いてもらいたいと考えていましたが、今は考えが変わりました。
体が弱く働きに行くと体調を壊す事がとても多いのです。私も今の仕事が夜遅くて改めて実感したのが
健康が何よりの宝なのです。
体を壊してしまっては何もなりません。私が体調を壊すより妻が体調を壊す事のほうが困る。
まず、妻が体調を壊しても仕事が休めず看病できない時がある、そしてその時同時に私も体調を壊したら
お互いにまずい…
そんなんで、妻の体調が大事かな。と。
自主的にバイトをするなら止めませんがそうでない限りは働かなくて良いかなと考えています。
妻は一応?バイト雑誌を毎週読んでいますが、私は一切突っ込みを入れません。
家のローン、車、生活など色々大変ですが…夫の務めです。頑張らないと。
さて、
ブランク明で迷惑をかけますが皆様又テニスでバシバシしごいてください。
2012年04月02日
春めいて
春めいてきました
毎年同じ事を言っているのですが1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといいまして本当にあっという間に過ぎ去ってしまいました
とは言ってもまだ寒い日が続きますが冬の寒さではありません。
そして桜の開花も間近ですね。今年は結婚式があるのでかなりバタバタしていますが、花見はちゃんとやりたいです。
ちょっと遠いですが奥多摩まで行こうかと思っています。
今修理中の車が早く戻ってこないかなあ。
車買ってからとても便利になりました。軽なので高速も安く、駐車もしやすくなんといっても燃費がとてもいい。
又車で買い物もよく行くようになった。とても便利です。今までのように重い荷物を持って電車に乗る必要がなくなった。
そんな新車も修理待ちです…
仕事の方も順調で、相変わらずシステム開発は私一人ですが今はシステムを直し、新機能も沢山追加してかなり良い製品
に仕上がっていると思います。色んな人が手がけてきているのでバグも様々。バグも潰しながらシステムを作っています。
社長や社内、客先にも高い?評価を貰っているのでやりがいがあります。
テニスはやる時間がめっきり減ってしまっていますが…ボレーの方はなかなか好調です。
しかしストロークはやはり力んでしまう…パートナーはまちゃんのように力を抜いてリラックスして打つのがとても重要なのでは??
と感じています。無意味な強打を行わず場面を選んでスピン、起動、スピードをコントロールしています。
ダブルスでストロークだけでポイントを取るのはそんなに簡単ではないのでそれなら極力ミスを減らしては
どうかと考え始めました。ストロークは常に責める事しか考えてなくてそれがミスを誘っているのでは…。
最近はテニス友達のツヨシさんに注目しています。基礎をしっかりこなし確実に実力を上げています。
特にライジングショットを本当に安定して打っています。深い球を打っているだけでは彼には勝てません。
私にはまだまだ出来ない技術。とても刺激になります。
パートナー浜ちゃんはラケットを買いました(納品が遅くなり申し訳ありません)
私も買いたい!が家計が…。後今のラケットもとても気に入っています。
ほぼ?思い通りのボレーを実現させてくれています。そうは言っても新しいラケットで打ってみたい。
もう暫く我慢するかなあ…。
さて暖かくなってきましたね。又練習に没頭してみんなで頑張って行きたいと思います。
毎年同じ事を言っているのですが1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといいまして本当にあっという間に過ぎ去ってしまいました
とは言ってもまだ寒い日が続きますが冬の寒さではありません。
そして桜の開花も間近ですね。今年は結婚式があるのでかなりバタバタしていますが、花見はちゃんとやりたいです。
ちょっと遠いですが奥多摩まで行こうかと思っています。
今修理中の車が早く戻ってこないかなあ。
車買ってからとても便利になりました。軽なので高速も安く、駐車もしやすくなんといっても燃費がとてもいい。
又車で買い物もよく行くようになった。とても便利です。今までのように重い荷物を持って電車に乗る必要がなくなった。
そんな新車も修理待ちです…
仕事の方も順調で、相変わらずシステム開発は私一人ですが今はシステムを直し、新機能も沢山追加してかなり良い製品
に仕上がっていると思います。色んな人が手がけてきているのでバグも様々。バグも潰しながらシステムを作っています。
社長や社内、客先にも高い?評価を貰っているのでやりがいがあります。
テニスはやる時間がめっきり減ってしまっていますが…ボレーの方はなかなか好調です。
しかしストロークはやはり力んでしまう…パートナーはまちゃんのように力を抜いてリラックスして打つのがとても重要なのでは??
と感じています。無意味な強打を行わず場面を選んでスピン、起動、スピードをコントロールしています。
ダブルスでストロークだけでポイントを取るのはそんなに簡単ではないのでそれなら極力ミスを減らしては
どうかと考え始めました。ストロークは常に責める事しか考えてなくてそれがミスを誘っているのでは…。
最近はテニス友達のツヨシさんに注目しています。基礎をしっかりこなし確実に実力を上げています。
特にライジングショットを本当に安定して打っています。深い球を打っているだけでは彼には勝てません。
私にはまだまだ出来ない技術。とても刺激になります。
パートナー浜ちゃんはラケットを買いました(納品が遅くなり申し訳ありません)
私も買いたい!が家計が…。後今のラケットもとても気に入っています。
ほぼ?思い通りのボレーを実現させてくれています。そうは言っても新しいラケットで打ってみたい。
もう暫く我慢するかなあ…。
さて暖かくなってきましたね。又練習に没頭してみんなで頑張って行きたいと思います。
2012年02月23日
もう春です
こんばんは
仕事は相変わらず忙しい日々が続いています
平日は帰りも遅く殆ど何も出来ません…帰って食べて風呂に入って寝るだけ…
しかし仕事も順調に進み、既に開発チーム(とはいってもシステムを作っているのはほぼ私一人ですが)として機能してきて
既にお客さんの要望とおりに作り始めています(いわゆる会社が目指してきた社内開発が出来るようになりました)。
大きな仕様を変更した場合は上司や関係者を集め自分からレビューをするようにしています。
それは、社内でシステム仕様を決めてくれる人がいないので自分で決めるしかないのですが自分で決めた仕様を公表してみんなの意見を取り入れて上司に承認を貰いたいからです。そうすれば会社で決めた(少なくとも上司が認めた)仕様となるからです。
3月にも大きな仕事が来そうで、もし受注できたらかなり大きなシステムを作る事になります。
社としてもここまで大きな仕組みを社内である程度作るのは今までやったことはなく勿論初めての試みで仕様から全て決めなくてはなりませんが…とても楽しみになります。
仕事にも大分慣れてきて、週末のテニスも楽しめるようになってきました。
テニスの調子もかなり悪かったのが少しずつ戻ってきて、特にバックハンドとボレー、スマッシュはやっと戻ってきた感じです。
一週間空いてしまうとやはり戻るまで大変ですがその分考える事も多くなります。
ボレーの最大のコツを改めて実感してやはりボレーは“殆ど振らない事”に尽きます。
フォアボレーのコツは“スイングを横に振るイメージ”です。通常スライス回転をかけるので上から下にラケットワークを持ってくるのが普通の考え方です。
しかしボレーの最大のポイントは(全てのショットにいえるのだが)打点です。
横にスイング(実際には真横にはスイングできない)する意識をすると自分に近い打点でないとスイングできません。
その為理想の打点に近づけるコツなんじゃないかなと思います。
やはりボレーが思いとおりに打てるとテニスはとても面白い。
今スライスサーブを練習していますがなかなか横回転が上手くかかりません…
パートナーはまちゃんがボールの右ではなく右下をこすれ!といったのが今ヒントになっています。
家の中でやってみると確かに回転量が多くなった気がします…が家の中なのですぐに怒られそうなので1日3球位しかうてません。今週の土日に試してみるかな。
仕事は相変わらず忙しい日々が続いています
平日は帰りも遅く殆ど何も出来ません…帰って食べて風呂に入って寝るだけ…
しかし仕事も順調に進み、既に開発チーム(とはいってもシステムを作っているのはほぼ私一人ですが)として機能してきて
既にお客さんの要望とおりに作り始めています(いわゆる会社が目指してきた社内開発が出来るようになりました)。
大きな仕様を変更した場合は上司や関係者を集め自分からレビューをするようにしています。
それは、社内でシステム仕様を決めてくれる人がいないので自分で決めるしかないのですが自分で決めた仕様を公表してみんなの意見を取り入れて上司に承認を貰いたいからです。そうすれば会社で決めた(少なくとも上司が認めた)仕様となるからです。
3月にも大きな仕事が来そうで、もし受注できたらかなり大きなシステムを作る事になります。
社としてもここまで大きな仕組みを社内である程度作るのは今までやったことはなく勿論初めての試みで仕様から全て決めなくてはなりませんが…とても楽しみになります。
仕事にも大分慣れてきて、週末のテニスも楽しめるようになってきました。
テニスの調子もかなり悪かったのが少しずつ戻ってきて、特にバックハンドとボレー、スマッシュはやっと戻ってきた感じです。
一週間空いてしまうとやはり戻るまで大変ですがその分考える事も多くなります。
ボレーの最大のコツを改めて実感してやはりボレーは“殆ど振らない事”に尽きます。
フォアボレーのコツは“スイングを横に振るイメージ”です。通常スライス回転をかけるので上から下にラケットワークを持ってくるのが普通の考え方です。
しかしボレーの最大のポイントは(全てのショットにいえるのだが)打点です。
横にスイング(実際には真横にはスイングできない)する意識をすると自分に近い打点でないとスイングできません。
その為理想の打点に近づけるコツなんじゃないかなと思います。
やはりボレーが思いとおりに打てるとテニスはとても面白い。
今スライスサーブを練習していますがなかなか横回転が上手くかかりません…
パートナーはまちゃんがボールの右ではなく右下をこすれ!といったのが今ヒントになっています。
家の中でやってみると確かに回転量が多くなった気がします…が家の中なのですぐに怒られそうなので1日3球位しかうてません。今週の土日に試してみるかな。
2012年01月20日
雪
こんにちは
今日はとても寒い…
雪が降りました。今のオフィスはビルなので窓から景色が一望できて雪がよく見えます
とは言ってももうやんでしまったみたいだが。今日は今後も雪の可能性があるのだが帰りの電車だけは止まらないでほしい。
昨日歓迎会をやってくれました。色々会話が出来て良かったと思っています。
一番盛り上がったのは家庭内での夫婦喧嘩の話です。非常に盛り上がりました。
みんな悩んでいる部分は同じなので意気投合しました。
歓迎会で色々話を聞いてみると今のシステム自体が非常に複雑で誰も詳しくは把握できていない原因がわかってきました。
かなり昔、始めは社内で作り始めていたのだが作っている途中で作成者が退職。勿論システムの仕様書も何も残っていません。
その後作りかけのシステムを外注に発注して作ってもらい何とか完成。しかしその後カスタマイズが発生したのだがそれは社内でいろんな人が直したりして誰が何を直したかわからない状態(レビジョン管理や修正内容がわからない)。色々手がけた人も今は誰一人として社内に残っていません。
そして現在に至る。一応システム自体は動いているのでお客さんに使ってもらっているが構造が面倒になっている。
VBとAccessが混合して動いている。難しくはないのだが面倒だ。
その為お客さんに収めるシステムのセットアップの工数もかなり多い…
取りあえずはまずはシステムを完全に把握した上でカスタマイズ出来るようにしたい。これは社の方針でありその為に開発チームが出来た(といってもメンバーはほぼ私一人に近い状態)。
そしてカスタマイズがある程度できるようになったらシステム自体作り変え、Accessを廃止したい。
VBだけで作ったシステムのほうが良い。エラー発生時も把握しやすいし、システムカスタマイズもしやすいし、クライアントのセットアップが
とても楽になる。
そしてもっとやさしいシステムを作り、トラブルの電話を大幅に減らしたい。
今のトラブル対応チーム(わずか3人です)の対応を見ているとかわいそうです。
ここの会社は前の会社とは違い、システムの仕様などを決められる人がいません。なので業務分析した上でシステム設計からやりたいと思っています。大変なんだけど…やりがいはとてもあります。
開発チームが軌道に乗ったら開発チームに人を増やしてくれるとの事。早くその日が来る様に頑張らないと。
まずはきちんとしたシステムを作る事に全力を注いでいます。
今は平日の帰りが遅いので逆に家庭がうまくいっています。帰ったら疲れているし時間も遅いので非常に優しいし喧嘩をするきっかけが生まれません。
週末は天候が良くなさそうです…テニスやりたいなあ。
今日はとても寒い…
雪が降りました。今のオフィスはビルなので窓から景色が一望できて雪がよく見えます
とは言ってももうやんでしまったみたいだが。今日は今後も雪の可能性があるのだが帰りの電車だけは止まらないでほしい。
昨日歓迎会をやってくれました。色々会話が出来て良かったと思っています。
一番盛り上がったのは家庭内での夫婦喧嘩の話です。非常に盛り上がりました。
みんな悩んでいる部分は同じなので意気投合しました。
歓迎会で色々話を聞いてみると今のシステム自体が非常に複雑で誰も詳しくは把握できていない原因がわかってきました。
かなり昔、始めは社内で作り始めていたのだが作っている途中で作成者が退職。勿論システムの仕様書も何も残っていません。
その後作りかけのシステムを外注に発注して作ってもらい何とか完成。しかしその後カスタマイズが発生したのだがそれは社内でいろんな人が直したりして誰が何を直したかわからない状態(レビジョン管理や修正内容がわからない)。色々手がけた人も今は誰一人として社内に残っていません。
そして現在に至る。一応システム自体は動いているのでお客さんに使ってもらっているが構造が面倒になっている。
VBとAccessが混合して動いている。難しくはないのだが面倒だ。
その為お客さんに収めるシステムのセットアップの工数もかなり多い…
取りあえずはまずはシステムを完全に把握した上でカスタマイズ出来るようにしたい。これは社の方針でありその為に開発チームが出来た(といってもメンバーはほぼ私一人に近い状態)。
そしてカスタマイズがある程度できるようになったらシステム自体作り変え、Accessを廃止したい。
VBだけで作ったシステムのほうが良い。エラー発生時も把握しやすいし、システムカスタマイズもしやすいし、クライアントのセットアップが
とても楽になる。
そしてもっとやさしいシステムを作り、トラブルの電話を大幅に減らしたい。
今のトラブル対応チーム(わずか3人です)の対応を見ているとかわいそうです。
ここの会社は前の会社とは違い、システムの仕様などを決められる人がいません。なので業務分析した上でシステム設計からやりたいと思っています。大変なんだけど…やりがいはとてもあります。
開発チームが軌道に乗ったら開発チームに人を増やしてくれるとの事。早くその日が来る様に頑張らないと。
まずはきちんとしたシステムを作る事に全力を注いでいます。
今は平日の帰りが遅いので逆に家庭がうまくいっています。帰ったら疲れているし時間も遅いので非常に優しいし喧嘩をするきっかけが生まれません。
週末は天候が良くなさそうです…テニスやりたいなあ。
2012年01月17日
新年
新年おめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします
ブログの更新は本当に久々です…
去年は実に色々ありました。そして今年は本当に自分にとってとても重要な年になると思います。
転職を行い年始から新しい職場で頑張っています。
開発チームを新設し(開発チームと言っても私の上司と私の2人きりですが)会社が新たな需要(システムのカスタマイズ)に対してこたえられるように日々頑張っています。
転職時に前の会社より少し給与が下がるのはわかっていましたがあまり気にしていませんでした
まだ勤めて数日…今日いきなり給与アップの話がありました。
開発という業務がとても大変だと言う事と、今後の期待もかねていきなり結構な額の給与アップをしてくれました。
プレッシャーもあるけど嬉しかったです。勤め初めてそうそういきなり受注が増えてかなり忙しくなりそうです。
今年の頑張りがとても重要だと思うので頑張って行きたいです。
テニスは今年はストローク強化です。最近テイクバック(特にフォア)を小さくしています。大きくするのにずっと心がけていましたが
実はあまり意味ない?ということに気がついて小さいテイクバックでも同じ様な球威が打てるので小さくしています。
ようは打点が重要なのかな。さて今年も宜しくお願いいたします
本年も宜しくお願いいたします
ブログの更新は本当に久々です…
去年は実に色々ありました。そして今年は本当に自分にとってとても重要な年になると思います。
転職を行い年始から新しい職場で頑張っています。
開発チームを新設し(開発チームと言っても私の上司と私の2人きりですが)会社が新たな需要(システムのカスタマイズ)に対してこたえられるように日々頑張っています。
転職時に前の会社より少し給与が下がるのはわかっていましたがあまり気にしていませんでした
まだ勤めて数日…今日いきなり給与アップの話がありました。
開発という業務がとても大変だと言う事と、今後の期待もかねていきなり結構な額の給与アップをしてくれました。
プレッシャーもあるけど嬉しかったです。勤め初めてそうそういきなり受注が増えてかなり忙しくなりそうです。
今年の頑張りがとても重要だと思うので頑張って行きたいです。
テニスは今年はストローク強化です。最近テイクバック(特にフォア)を小さくしています。大きくするのにずっと心がけていましたが
実はあまり意味ない?ということに気がついて小さいテイクバックでも同じ様な球威が打てるので小さくしています。
ようは打点が重要なのかな。さて今年も宜しくお願いいたします
2011年10月20日
一息ついて
こんにちは
すっかり秋の気候になってきました
出張もあったせいか今年の夏は短かった感じがします
出張後少し休暇を貰いました。
上司にも伝えましたが来年1月より新しい会社に転職します。
こんなご時勢ですが何とか内定を貰えてよかったです。
今の会社も有給消化を行なうとすると残す所出勤日もわずかです。
昨日と今日会社に出ていますがタイの大洪水がうちの会社に大ダメージを与えています。生産設備もシステム設備も全て止まっています。
その関係もありうちの部署も今かなり大変です。
さて最近あまりテニスが出来ていないので今週末は思いっきりやりたいと思っています
すっかり秋の気候になってきました
出張もあったせいか今年の夏は短かった感じがします
出張後少し休暇を貰いました。
上司にも伝えましたが来年1月より新しい会社に転職します。
こんなご時勢ですが何とか内定を貰えてよかったです。
今の会社も有給消化を行なうとすると残す所出勤日もわずかです。
昨日と今日会社に出ていますがタイの大洪水がうちの会社に大ダメージを与えています。生産設備もシステム設備も全て止まっています。
その関係もありうちの部署も今かなり大変です。
さて最近あまりテニスが出来ていないので今週末は思いっきりやりたいと思っています
2011年09月16日
リタイア
こんにちは
今ベトナムに出張中です。
中国で約2週間出張をして、そのままベトナムに来ています。
大変辛い。人間関係・・・精神的にもう持ちません。
海外生活はもう6度目なので全然なんてことはありません。
仕事も辛くても別に平気です。仕事は大変なのは当たり前ですから。
今回も仕事は大変ですが、違ったことでもう精神的に持ちません。
ギブアップしそう。と言うよりかはもう心はギブアップしているかもしれません。
会社員としてリタイアしそうです。半分鬱になりかけているしもうなっているかもしれません。
来週末日本に帰国です・・・それまでもつといいです
今ベトナムに出張中です。
中国で約2週間出張をして、そのままベトナムに来ています。
大変辛い。人間関係・・・精神的にもう持ちません。
海外生活はもう6度目なので全然なんてことはありません。
仕事も辛くても別に平気です。仕事は大変なのは当たり前ですから。
今回も仕事は大変ですが、違ったことでもう精神的に持ちません。
ギブアップしそう。と言うよりかはもう心はギブアップしているかもしれません。
会社員としてリタイアしそうです。半分鬱になりかけているしもうなっているかもしれません。
来週末日本に帰国です・・・それまでもつといいです
2011年06月20日
ステップアップ
こんにちは
ずっと更新さぼっておりました。
昨日区民大会本選、第2シードと当たりました。結局1ゲームしか取れず・・・相手は優勝常連者とは言えど自分たちのテニスを全くさせてもらえなかった。
以前から求めていたうまさではなく試合で勝つ強さ。どの様にしたら実現できるかイメージが沸いてきました。
この試合私たちは仕掛ける前にミスをしてしまった事もあり相手を楽させてしまった。勿論相手の決定力も凄かった。
今までは自分たちの得意な所を延ばしてきたがそろそろ逆の発送が必要になってきます。
一つは、リターンで雁行陣の時の防御力。これを強化したい。まずはリターンはミスしない。ボレー対ストロークの時もミスをしない(簡単に言うと簡単にポイントを取らせない)。
今仲間内でゲームをやっている時にスコアシートをつけていないから気がつかないがいかにお互いのミスでポイントを挙げているのが多いかがわかるはず。
ここを強化すれば必ず強くなる。そしてそういう練習をしていく。
もう一つは、個々の実力で勝ちあがるのではなく戦略で勝ち上がるダブルスにする事。この考え方はサッカーに似ているかもしれません。しかし、戦略で勝てるテニスを身につける。これは、そう簡単には負けないテニスであり、又相手の方が実力が上でも戦略で勝負できるテニスが実現できます。
昨日の相手に勝つにはこの戦略+高い個人の力が必要になります。しかしまずは戦略そして、相手が決定打(リスクを負って打ってくる良いショット)を打たない限りポイントを取らせないテニスを身に付けたい。これは決して簡単なことではなくかなりの練習が必要になります。
しかし私と浜ちゃんがもうワンランク上を目指すにはこれが必要なのではないかなと考えています。
昨日の試合では歯が立たなかったが今後目指すべき姿が明確になってきたので大きな収穫だと思います。そして次は絶対に倒して見せます。
ずっと更新さぼっておりました。
昨日区民大会本選、第2シードと当たりました。結局1ゲームしか取れず・・・相手は優勝常連者とは言えど自分たちのテニスを全くさせてもらえなかった。
以前から求めていたうまさではなく試合で勝つ強さ。どの様にしたら実現できるかイメージが沸いてきました。
この試合私たちは仕掛ける前にミスをしてしまった事もあり相手を楽させてしまった。勿論相手の決定力も凄かった。
今までは自分たちの得意な所を延ばしてきたがそろそろ逆の発送が必要になってきます。
一つは、リターンで雁行陣の時の防御力。これを強化したい。まずはリターンはミスしない。ボレー対ストロークの時もミスをしない(簡単に言うと簡単にポイントを取らせない)。
今仲間内でゲームをやっている時にスコアシートをつけていないから気がつかないがいかにお互いのミスでポイントを挙げているのが多いかがわかるはず。
ここを強化すれば必ず強くなる。そしてそういう練習をしていく。
もう一つは、個々の実力で勝ちあがるのではなく戦略で勝ち上がるダブルスにする事。この考え方はサッカーに似ているかもしれません。しかし、戦略で勝てるテニスを身につける。これは、そう簡単には負けないテニスであり、又相手の方が実力が上でも戦略で勝負できるテニスが実現できます。
昨日の相手に勝つにはこの戦略+高い個人の力が必要になります。しかしまずは戦略そして、相手が決定打(リスクを負って打ってくる良いショット)を打たない限りポイントを取らせないテニスを身に付けたい。これは決して簡単なことではなくかなりの練習が必要になります。
しかし私と浜ちゃんがもうワンランク上を目指すにはこれが必要なのではないかなと考えています。
昨日の試合では歯が立たなかったが今後目指すべき姿が明確になってきたので大きな収穫だと思います。そして次は絶対に倒して見せます。
2010年11月22日
変化が必要
こんにちは
寒くなってきましたが日が差すと温かいですね
土曜日はサーブが好調?でした。確立もそんなに悪くは無く良かったのがサーブキープ率です。4試合やってキープ率が100パーセントでした。所が日曜日にやった所酷い有様でした。殆どキープできず・・・
ただスピード任せに打っていると相手も慣れて来てしまい通用しませんでした・・・
途中で工夫をして1stで緩く打ったりスピンを混ぜたりで始めてキープできました。
かなり考えさせられました。
何が必要か・・・勿論緩急が大切です。ただ自分の1stとして鋭くスライスのかかった球が欲しい。
浜ちゃん位に曲がれば相当な武器になるのだが・・・
打点後面を外側に逃がすようなスイングが出来ると少し回転がかかるのが少しつかめてきました。
次週よりスライスサーブを練習したいと思います
寒くなってきましたが日が差すと温かいですね
土曜日はサーブが好調?でした。確立もそんなに悪くは無く良かったのがサーブキープ率です。4試合やってキープ率が100パーセントでした。所が日曜日にやった所酷い有様でした。殆どキープできず・・・
ただスピード任せに打っていると相手も慣れて来てしまい通用しませんでした・・・
途中で工夫をして1stで緩く打ったりスピンを混ぜたりで始めてキープできました。
かなり考えさせられました。
何が必要か・・・勿論緩急が大切です。ただ自分の1stとして鋭くスライスのかかった球が欲しい。
浜ちゃん位に曲がれば相当な武器になるのだが・・・
打点後面を外側に逃がすようなスイングが出来ると少し回転がかかるのが少しつかめてきました。
次週よりスライスサーブを練習したいと思います
2010年11月15日
スライス回転
昨日はフリーコートで試合をしました。
人数は寄せ集めである男性にダブルスの相手をして貰いました。私はFujimoさんと組んで対戦。相手はかなりのレベルでした(多分・・・本選レベル位だったと思います)
始めは相手の強烈なストロークにボレーのミスをさせられました。しかも強烈なのでボレーがかなり大変です・・・
しかし少しずつ相手の球に慣れてきたのもあってすぐに対応できました。又私のサーブですがかなり好調でした。
1stサーブの確率が非常によく、スピードも改造後?の維持したままなので自分のサービスゲームは全てキープできました。ボレーも好調で、何とかタイブレの末勝つ事が出来て本当に嬉しかったです
1stサーブは大分ものになってきました。2ndサーブもスピードは落ちるもののバウンド後の跳ね方がそんなに悪くなくなってきました。
課題もあります。
1stサーブで何度か狙ったがデュースサイド側のサイドへのサーブが上手く打てない
2ndサーブの威力を安定させる。
後、1stサーブでスライス回転をもう少しかけたい。
今度練習を早めに行って練習してきます。
ストロークにおいて、対戦相手の一人のストロークははっきりいって脅威でした。非常に小さいテイクバックにも関わらずスピード、スピン量ともに脅威でした・・・
終わった後どうやって打っているか聞いてみたら、テイクバックは重視してなくて打点が全て大切だからそこだけに意識をおいていると言っていました。非常に参考になりました。確かにその通りです。
昨日はかなり試合数をこなしましたが肩も合宿以降全く痛くありません。非常に嬉しいです。来月冬合宿をやりたいと思っていますがそれまでに課題を克服して進展していかないと。
人数は寄せ集めである男性にダブルスの相手をして貰いました。私はFujimoさんと組んで対戦。相手はかなりのレベルでした(多分・・・本選レベル位だったと思います)
始めは相手の強烈なストロークにボレーのミスをさせられました。しかも強烈なのでボレーがかなり大変です・・・
しかし少しずつ相手の球に慣れてきたのもあってすぐに対応できました。又私のサーブですがかなり好調でした。
1stサーブの確率が非常によく、スピードも改造後?の維持したままなので自分のサービスゲームは全てキープできました。ボレーも好調で、何とかタイブレの末勝つ事が出来て本当に嬉しかったです
1stサーブは大分ものになってきました。2ndサーブもスピードは落ちるもののバウンド後の跳ね方がそんなに悪くなくなってきました。
課題もあります。
1stサーブで何度か狙ったがデュースサイド側のサイドへのサーブが上手く打てない
2ndサーブの威力を安定させる。
後、1stサーブでスライス回転をもう少しかけたい。
今度練習を早めに行って練習してきます。
ストロークにおいて、対戦相手の一人のストロークははっきりいって脅威でした。非常に小さいテイクバックにも関わらずスピード、スピン量ともに脅威でした・・・
終わった後どうやって打っているか聞いてみたら、テイクバックは重視してなくて打点が全て大切だからそこだけに意識をおいていると言っていました。非常に参考になりました。確かにその通りです。
昨日はかなり試合数をこなしましたが肩も合宿以降全く痛くありません。非常に嬉しいです。来月冬合宿をやりたいと思っていますがそれまでに課題を克服して進展していかないと。
2010年11月09日
サーブ改造
秋らしく涼しい気候で気持ちが良いですね。
合宿のブログを載せたばかりですが、合宿でサーブを改造?しました。肩の痛みに悩みっぱなしでそれでも何とかこらえていましたが合宿初日肩が全く動かなくなってしまいました。
初日の夜寝る時に色々考えた。
このまま痛みと勝負しながらテニスするのはもう限界だ・・・
次の日朝、サーブの打ち方をかなり変えました。題して“肩の痛くないサーブ”。テイクバックからインパクトに向けて肩に負担がかからない打ち方でサーブを打つ。その結果
従来よりトスをかなり前にしました。よってファーストサーブのスピン量がかなり少なくなります。
すると肩は全く痛くないし、スピードは以前よりかなり上がりました(スピン量を減らしたのだからスピードが上がるのは当然ですね・・・)
フラットだと確率的にシビアです・・
合宿以降サーブの打ち方は改造したまま何とか維持しています。最近はほんのりスライス回転をかけるコツが分かってきた。するとスピードはそんなに落ちないが確率がかなり高くなりました。一番良いのは何時間やっても終わった後肩が痛くありません。しかも今まで湿布をかなり肩周りに貼っていたのですが今は全く使わなくなりました(嬉)。
今まではスピンでスピードを上げていこうと努力し、肩の痛みで挫折・・・繰り返しました。その結果良くなったり悪くなったり・・・
今はしっかり面にヒットする時と薄くヒットしてしまう時のフォームの違いをかなり意識しています。
肘が先に抜けて後からラケットヘッドが走った時は球にしっかり力が伝えられます。常にそれが出来る様にが課題です。
又、デュースサイドでセンターは狙えますがサイドの厳しい角度が打てない。
アドサイドでは両方狙えるがセンター狙う時に力んで体が先に開いてしまう事がある・・・これは修正できそうだがデュースサイドのサイドへのセンターがまだイメージできません・・・今度はまちゃんに聞いてみようかな。
合宿のブログを載せたばかりですが、合宿でサーブを改造?しました。肩の痛みに悩みっぱなしでそれでも何とかこらえていましたが合宿初日肩が全く動かなくなってしまいました。
初日の夜寝る時に色々考えた。
このまま痛みと勝負しながらテニスするのはもう限界だ・・・
次の日朝、サーブの打ち方をかなり変えました。題して“肩の痛くないサーブ”。テイクバックからインパクトに向けて肩に負担がかからない打ち方でサーブを打つ。その結果
従来よりトスをかなり前にしました。よってファーストサーブのスピン量がかなり少なくなります。
すると肩は全く痛くないし、スピードは以前よりかなり上がりました(スピン量を減らしたのだからスピードが上がるのは当然ですね・・・)
フラットだと確率的にシビアです・・
合宿以降サーブの打ち方は改造したまま何とか維持しています。最近はほんのりスライス回転をかけるコツが分かってきた。するとスピードはそんなに落ちないが確率がかなり高くなりました。一番良いのは何時間やっても終わった後肩が痛くありません。しかも今まで湿布をかなり肩周りに貼っていたのですが今は全く使わなくなりました(嬉)。
今まではスピンでスピードを上げていこうと努力し、肩の痛みで挫折・・・繰り返しました。その結果良くなったり悪くなったり・・・
今はしっかり面にヒットする時と薄くヒットしてしまう時のフォームの違いをかなり意識しています。
肘が先に抜けて後からラケットヘッドが走った時は球にしっかり力が伝えられます。常にそれが出来る様にが課題です。
又、デュースサイドでセンターは狙えますがサイドの厳しい角度が打てない。
アドサイドでは両方狙えるがセンター狙う時に力んで体が先に開いてしまう事がある・・・これは修正できそうだがデュースサイドのサイドへのセンターがまだイメージできません・・・今度はまちゃんに聞いてみようかな。
2010年11月05日
秋合宿2010年10月
こんにちは
久々の更新です。
紅葉も見頃になってきましたね。
いつも行こう行こうと思いながらもいかずに終わってしまった紅葉シーズン。
今年は温泉もかねて行ってきました。
温泉は鬼怒川温泉。そして紅葉を見に山も登ってきました。とても気持ちよかったし鬼怒川の絶景もとても良かったです!
さて、秋も深まってきた最中秋合宿をやってきました。
今回はテニス仲間のMonさんの保養所を利用。さすが王手メーカーの保養所だけあって環境、庭、グランド、宿どれをとっても最高でした!
合宿のメニューもメンバーからの要望もあまりなくなってきた?ので私のやりたいメニューばかりを盛り込みました。
ダブルスの試合もかなり盛り上がり本当に楽しかったです。
さて、初日の夜は浜ちゃんがビデオカメラを持ってきてくれたので撮影会をやってその後宴会でその撮影をみんなで見ました。
前回とは異なり今回は横から撮影して距離も結構近くで撮ったのでかなり参考になりました。
自分のフォームを自分で見るのはちょっと辛いが・・・
自分のフォームの評価です
[フォアハンド]
フォロースルーは大きくて良いと思いました。しかしインパクトのパンチ力にムラがあります。テイクバックの取り方の改善が必要です。左手の使い方もあまり良くありません。
[バックハンド]
体の芯が思ったより安定していました。
自分としても良いかなと思いました。フォアよりも安定してテイクバックが取れて、パンチ力も安定していました。スライスは・・・普段あまり使いませんがあまり綺麗なフォームではありませんでした・・・
[ボレー]
フォアボレーはちょっとイメージと違いました・・・がこんなもんか・・・低い球に対しては膝がちゃんと曲がっていた。
バックボレーはフォアボレーよりも引き付けてよかったのが印象です。しかし膝の曲げ具合が甘い・・・今後の課題です。
他の仲間の印象で思ったことは
[浜ちゃん]
フォアハンドは相変わらず素晴らしい。
バックハンドのフォームがかなり変化有。フォロースルーがかなり上に抜けるスイングになっていました。そのせいかバックハンドの当たりがかなり強く厚く当たるようになり非常に良いと思います。ボレーは初合宿の時(夏)のビデオと比べると一目瞭然だが、足が良く動いている。凄い進化だと思います(数年前の夏合宿の時は足は動いておらずハイボレーは両足がくっついていた)
[Tokuさん]
ビデオで見て本当に美しいフォームだと再認識しました。バックボレー以外はかなり良いと思います。特にストロークは本当に理想のフォームです。球筋も素晴らしい。
[Fujiさん]
相変わらず上半身の安定力が凄い。体の芯が全くぶれず、回転している為コンパクトに見えるが非常に強力な球を打つ。ストロークもボレーもお手本になります。
[Monさん]
全てにおいてフォームが綺麗。フォアハンドは体重が逃げてしまっているのが課題です。フォアがバックと同じ位体重乗せて打てるようになったら恐ろしいプレーヤーになる・・・
ボレーは元々凄い上手。ハイボレーのパンチ力がもう少しあったらかなり怖いです
このビデオは私は毎日?見ています(苦笑)
しかしかなり参考になっています。浜ちゃんに大感謝。次回も是非お願いします。今度は正面に近いアングルから撮ってみたいです。
久々の更新です。
紅葉も見頃になってきましたね。
いつも行こう行こうと思いながらもいかずに終わってしまった紅葉シーズン。
今年は温泉もかねて行ってきました。
温泉は鬼怒川温泉。そして紅葉を見に山も登ってきました。とても気持ちよかったし鬼怒川の絶景もとても良かったです!
さて、秋も深まってきた最中秋合宿をやってきました。
今回はテニス仲間のMonさんの保養所を利用。さすが王手メーカーの保養所だけあって環境、庭、グランド、宿どれをとっても最高でした!
合宿のメニューもメンバーからの要望もあまりなくなってきた?ので私のやりたいメニューばかりを盛り込みました。
ダブルスの試合もかなり盛り上がり本当に楽しかったです。
さて、初日の夜は浜ちゃんがビデオカメラを持ってきてくれたので撮影会をやってその後宴会でその撮影をみんなで見ました。
前回とは異なり今回は横から撮影して距離も結構近くで撮ったのでかなり参考になりました。
自分のフォームを自分で見るのはちょっと辛いが・・・
自分のフォームの評価です
[フォアハンド]
フォロースルーは大きくて良いと思いました。しかしインパクトのパンチ力にムラがあります。テイクバックの取り方の改善が必要です。左手の使い方もあまり良くありません。
[バックハンド]
体の芯が思ったより安定していました。
自分としても良いかなと思いました。フォアよりも安定してテイクバックが取れて、パンチ力も安定していました。スライスは・・・普段あまり使いませんがあまり綺麗なフォームではありませんでした・・・
[ボレー]
フォアボレーはちょっとイメージと違いました・・・がこんなもんか・・・低い球に対しては膝がちゃんと曲がっていた。
バックボレーはフォアボレーよりも引き付けてよかったのが印象です。しかし膝の曲げ具合が甘い・・・今後の課題です。
他の仲間の印象で思ったことは
[浜ちゃん]
フォアハンドは相変わらず素晴らしい。
バックハンドのフォームがかなり変化有。フォロースルーがかなり上に抜けるスイングになっていました。そのせいかバックハンドの当たりがかなり強く厚く当たるようになり非常に良いと思います。ボレーは初合宿の時(夏)のビデオと比べると一目瞭然だが、足が良く動いている。凄い進化だと思います(数年前の夏合宿の時は足は動いておらずハイボレーは両足がくっついていた)
[Tokuさん]
ビデオで見て本当に美しいフォームだと再認識しました。バックボレー以外はかなり良いと思います。特にストロークは本当に理想のフォームです。球筋も素晴らしい。
[Fujiさん]
相変わらず上半身の安定力が凄い。体の芯が全くぶれず、回転している為コンパクトに見えるが非常に強力な球を打つ。ストロークもボレーもお手本になります。
[Monさん]
全てにおいてフォームが綺麗。フォアハンドは体重が逃げてしまっているのが課題です。フォアがバックと同じ位体重乗せて打てるようになったら恐ろしいプレーヤーになる・・・
ボレーは元々凄い上手。ハイボレーのパンチ力がもう少しあったらかなり怖いです
このビデオは私は毎日?見ています(苦笑)
しかしかなり参考になっています。浜ちゃんに大感謝。次回も是非お願いします。今度は正面に近いアングルから撮ってみたいです。
2010年09月27日
大きなスイング
試合で自分のショットを引き出す為にはどうしたら良いかを最近ずっと考えております。
勿論技術的な向上も必要です。向上あっても試合で出せないのであれば意味がありません。
私はストロークに波があります。この波をあまり真剣に考えていませんでした。何となく上手くいったりいかなかったり・・・うまく行かない時は何となく体でわかります。肩と腕の連動感が全く感じられません。ずっと前から気がついていたけどどうして良いか・・・
最近考える事。“テイクバックが小さいのでは”
小さいと言うのは一見良いように思えるけど私の場合は悪い時は肩すら回ってないのだ。なのでフォロースルーは腕だけになります。
昨日の練習から試合にかけてストロークは自分的にはダイナミックに振っていきました。そうすると肩と腕の連動感が凄い感じられて(今まで言うと良い常態のストローク)球のコントロールもパワーもしっかり伝えられる感じがします。
小手先の調整は意味がありません。その時だけは上手く行くかもしれないけどその時だけです。決して自分のものになりません。
何となくコツを掴んできたような・・・そして、次回から試合でも臆せずストロークとサーブはダイナミックに振る。
これを心がけて試合に臨みます。次回はもっと結果を出してみせる。
勿論技術的な向上も必要です。向上あっても試合で出せないのであれば意味がありません。
私はストロークに波があります。この波をあまり真剣に考えていませんでした。何となく上手くいったりいかなかったり・・・うまく行かない時は何となく体でわかります。肩と腕の連動感が全く感じられません。ずっと前から気がついていたけどどうして良いか・・・
最近考える事。“テイクバックが小さいのでは”
小さいと言うのは一見良いように思えるけど私の場合は悪い時は肩すら回ってないのだ。なのでフォロースルーは腕だけになります。
昨日の練習から試合にかけてストロークは自分的にはダイナミックに振っていきました。そうすると肩と腕の連動感が凄い感じられて(今まで言うと良い常態のストローク)球のコントロールもパワーもしっかり伝えられる感じがします。
小手先の調整は意味がありません。その時だけは上手く行くかもしれないけどその時だけです。決して自分のものになりません。
何となくコツを掴んできたような・・・そして、次回から試合でも臆せずストロークとサーブはダイナミックに振る。
これを心がけて試合に臨みます。次回はもっと結果を出してみせる。
2010年09月20日
未熟さを痛感
週末区民ダブルス大会がありました。
開始1時間前に到着して壁打ちで念入りにアップを行いました。
さて1回戦
相手はさほど強くないという噂を聞きました。しかしサーブは悪くないし安定力もありました。そして1回戦直前にパートナー浜ちゃんからの言葉“俺、1回戦突破しないとテニスをやめる約束してしまった(奥さんと)”
その言葉に正直手が震えてしまった。
私も浜ちゃんも緒戦はラケットが振れずいきなり1-4。正直かなり苦しい。その後奮戦して何とかタイブレークへ。タイブレークももつれにもつれて12-10で勝利。
正直私もこの相手に負けたのであれば私もテニスをやめようと思いました。試合の内容は本当に反省点の多いばかりの内容…しかし一ついえる事があったとするならば、本当に負けなくて良かった。
2回戦は相手は弟4シード。このレベルの相手になると初めから攻撃モード前回でいくしかありません。
功がせいし、4-1でリードしました。さすがに相手も盛り返してきて又タイブレークへ。こちらのマッチポイントもあったのですが敗れてしまいました。
この試合浜ちゃんは本当にいいプレーをしました。まずサーブも凄いサーブを連発。エースも量産し、相手も本当に対応できていなかった。
今回の敗因は言うまでも無く私です。決めるべき所で決められませんでした。練習では何でもなく打てているショットでミスをしてしまった…私がいつもどおり出来ていれば難なく勝てていたかもしれません。
今回の大会は本当に考えさせられる事が多かったです。具体的に目標も出来ました。
又浜ちゃんは既に本当に頼れるパートナーになりました。
(大分前からだけど)。
今度は私がもっと成長しなければならない時が来ました。
この敗戦の悔しさは絶対に忘れません。
もう派手なプレーは要りません。試合でも練習でも常に同じスイングで打てる練習に取り組んで行きます。
次は絶対に勝ってやる。
開始1時間前に到着して壁打ちで念入りにアップを行いました。
さて1回戦
相手はさほど強くないという噂を聞きました。しかしサーブは悪くないし安定力もありました。そして1回戦直前にパートナー浜ちゃんからの言葉“俺、1回戦突破しないとテニスをやめる約束してしまった(奥さんと)”
その言葉に正直手が震えてしまった。
私も浜ちゃんも緒戦はラケットが振れずいきなり1-4。正直かなり苦しい。その後奮戦して何とかタイブレークへ。タイブレークももつれにもつれて12-10で勝利。
正直私もこの相手に負けたのであれば私もテニスをやめようと思いました。試合の内容は本当に反省点の多いばかりの内容…しかし一ついえる事があったとするならば、本当に負けなくて良かった。
2回戦は相手は弟4シード。このレベルの相手になると初めから攻撃モード前回でいくしかありません。
功がせいし、4-1でリードしました。さすがに相手も盛り返してきて又タイブレークへ。こちらのマッチポイントもあったのですが敗れてしまいました。
この試合浜ちゃんは本当にいいプレーをしました。まずサーブも凄いサーブを連発。エースも量産し、相手も本当に対応できていなかった。
今回の敗因は言うまでも無く私です。決めるべき所で決められませんでした。練習では何でもなく打てているショットでミスをしてしまった…私がいつもどおり出来ていれば難なく勝てていたかもしれません。
今回の大会は本当に考えさせられる事が多かったです。具体的に目標も出来ました。
又浜ちゃんは既に本当に頼れるパートナーになりました。
(大分前からだけど)。
今度は私がもっと成長しなければならない時が来ました。
この敗戦の悔しさは絶対に忘れません。
もう派手なプレーは要りません。試合でも練習でも常に同じスイングで打てる練習に取り組んで行きます。
次は絶対に勝ってやる。
2010年08月20日
ボレーのスピリット
最近意識している事。
ボレーの精度を上げるのにスプリットステップのタイミングが大きく左右する。
私もボレーが上手く行く時はスプリットがかなり早く完了している(言い方を変
えれば遅れていない)。
私はベースライン上でのラリーが苦手なのでサーブでもリターンでもすぐに前
に出てしまいます(ストロークの強化も大きな課題の一つです)。
調子の良い時はアプローチを打って相手がテイクバックし始めた時にステップを
始めてしまいます。そうすると難しい球にも難なく対処できます。
誰もが気がついていると思いますが、球出しからのボレーは簡単なのです。何
故なら来る球がある程度予測出来るからです。
試合はそうは行きません。ロブだって来ます。ショートクロスも打たれます。
球出しからのボレーに近い球を打つには色んな球種に対応できる準備がボレー
の成功の大きな秘訣になっているのではないでしょうか。その準備と言うのがス
ピリットのタイミングです。
相手がヒットする瞬間にステップする・・・教科書にはそう書いてあるかもしれ
ない(読んだ訳ではありませんが・・・)。
“相手がヒットする瞬間”って何??いつ??
恐らくインパクト時にステップしたのでは全く遅いのではないだろうか。
自分の目で相手のインパクトを見た後にステップ(の指示を脳から出す)したので
は手遅れで全く意味がありません(私の体感)。
そういう意味で相手がテイクバック始めた時に踏むようにしています。
それが出来た時にはいい球が打てます。出来ない時にはどうしても短くなります。
ボレーの良し悪しをラケットワークやフットワークだと言う考え方は間違って
はいませんが、そのラケットワークやフットワークを正しく使える様になるには
“遅れてはいけないスプリット”ではないでしょうか。
大袈裟に言うと早すぎて良いのだ・・・と思っています。
ボレーの精度を上げるのにスプリットステップのタイミングが大きく左右する。
私もボレーが上手く行く時はスプリットがかなり早く完了している(言い方を変
えれば遅れていない)。
私はベースライン上でのラリーが苦手なのでサーブでもリターンでもすぐに前
に出てしまいます(ストロークの強化も大きな課題の一つです)。
調子の良い時はアプローチを打って相手がテイクバックし始めた時にステップを
始めてしまいます。そうすると難しい球にも難なく対処できます。
誰もが気がついていると思いますが、球出しからのボレーは簡単なのです。何
故なら来る球がある程度予測出来るからです。
試合はそうは行きません。ロブだって来ます。ショートクロスも打たれます。
球出しからのボレーに近い球を打つには色んな球種に対応できる準備がボレー
の成功の大きな秘訣になっているのではないでしょうか。その準備と言うのがス
ピリットのタイミングです。
相手がヒットする瞬間にステップする・・・教科書にはそう書いてあるかもしれ
ない(読んだ訳ではありませんが・・・)。
“相手がヒットする瞬間”って何??いつ??
恐らくインパクト時にステップしたのでは全く遅いのではないだろうか。
自分の目で相手のインパクトを見た後にステップ(の指示を脳から出す)したので
は手遅れで全く意味がありません(私の体感)。
そういう意味で相手がテイクバック始めた時に踏むようにしています。
それが出来た時にはいい球が打てます。出来ない時にはどうしても短くなります。
ボレーの良し悪しをラケットワークやフットワークだと言う考え方は間違って
はいませんが、そのラケットワークやフットワークを正しく使える様になるには
“遅れてはいけないスプリット”ではないでしょうか。
大袈裟に言うと早すぎて良いのだ・・・と思っています。
2010年08月19日
出張から帰り
こんにちは
本当に暑い日が続きます
仕事で約1ヶ月タイに出張に行って来ました。
1ヶ月間テニスをしなかったので久々にテニスをやって衰え具合にかなりビックリしました。
出張から帰って1ヶ月。要約勘が戻ってきました。
ボレーも戻ってきた感じがします。ただ緩いボールに対しては先に突っ込んでしまう事があるのでそれを気をつけないと。
サーブが一時期良くなってきたのですがやはり強打すると肩が痛みます。その為又速度を落としたり・・・これの繰り返しです。私は肩に古傷があるのでどうしても痛み出すと辛いのですが、根本的に打ち方が良くないのでは?と考えています。
サーブスピードアップにはフィジカル強化も大切ですがフォーム改良がまずは必要です。10の力で打って、ボールに伝わる力が2や3では駄目だからです。
サーブはリストが正しくない動きをしていると力が伝わらないしスピンもかかりません。まずはここに着目してみようかな。最近とても参考になるサイトを見つけて研究中です。
サーブの打ち方を改良し、特に今年は自分の中ではかなり熱が入っているので腕をどんどん延ばして行きたいです。
ダブルスに必要なサーブはサービスエースではなく、前衛がポーチに出れるサーブです。強いダブルスを目指して暑い夏頑張って一歩進まないと。
本当に暑い日が続きます
仕事で約1ヶ月タイに出張に行って来ました。
1ヶ月間テニスをしなかったので久々にテニスをやって衰え具合にかなりビックリしました。
出張から帰って1ヶ月。要約勘が戻ってきました。
ボレーも戻ってきた感じがします。ただ緩いボールに対しては先に突っ込んでしまう事があるのでそれを気をつけないと。
サーブが一時期良くなってきたのですがやはり強打すると肩が痛みます。その為又速度を落としたり・・・これの繰り返しです。私は肩に古傷があるのでどうしても痛み出すと辛いのですが、根本的に打ち方が良くないのでは?と考えています。
サーブスピードアップにはフィジカル強化も大切ですがフォーム改良がまずは必要です。10の力で打って、ボールに伝わる力が2や3では駄目だからです。
サーブはリストが正しくない動きをしていると力が伝わらないしスピンもかかりません。まずはここに着目してみようかな。最近とても参考になるサイトを見つけて研究中です。
サーブの打ち方を改良し、特に今年は自分の中ではかなり熱が入っているので腕をどんどん延ばして行きたいです。
ダブルスに必要なサーブはサービスエースではなく、前衛がポーチに出れるサーブです。強いダブルスを目指して暑い夏頑張って一歩進まないと。
2010年04月28日
新築見学
今日も雨です。でももうすぐ連休です。
仕事の事を忘れパッと遊びたいですね!
はまちゃんの新築も完成に近づきもう既に住んでいます。うちの実家ももうすぐ立て直す予定。そして建築メーカーもはまちゃんと同じダイワハウスです。家を建てる参考にと言う訳で先日妹や母を連れてはまちゃん新築にお邪魔させて頂きました。車で行ったのですが久々の運転の為交通ルールを忘れて?危なかったです(汗)
はまちゃん家に着くと、外の壁の工事をしていました。早速お邪魔させて貰い、庭から1Fのキッチン、和室、お風呂、リビングなどなど全ての部屋を案内してくれました。
そして、2Fははまちゃん世帯。妹は内壁の色、窓、バルコニー、収納、キッチンを参考にしていました。
特に壁の色はメーカーから貰うサンプルは小さいので実際に壁一面に張り巡らすとかなりイメージが変わる為難しい。
私も近い未来家を構えるつもりなのでとても参考になりました。私が今回特に見たかった所は
・リビングの広さがどの位必要か?
・照明は何がよいか?
・壁紙の色、床の色
・最近のシステムキッチンとその収納まわり
実際に14畳のリビングと言われても想像がつかない。でも実際に見ると凄い良く分かります。はまちゃんのリビングは16畳。それは十分な広さでした。キッチンがあり食事スペースがあり、そして寛ぐスペース(ソファーにテレビ)もあります。とても参考になりました。
はまちゃんの家の壁紙は白が基調で場所によって違うデザインを入れたり、黄色を交えた白を使用したりと用途で分けていました。照明は殆どがダウンライト。私もこのダウンライトがとても好きです。何よりも雰囲気が凄い良いのです。
照明と壁、床の色ですが私は暗めの色が好きなのですが周囲にそんな色はやめなさい!と言われ続けていますがそれでも暗い色の壁紙にしようと思っていましたが、今回見学して壁紙は白を基調にすべきだ。そして床色も明るめの色が良いと思いました。何故ならば落ち着いた雰囲気を出すなら壁紙ではなくて照明で演出できるからだと思ったからです。今回見学に来なければ黒や茶色の壁紙で強行突破していた可能性が高かった(汗)。
今のキッチン周りは凄いですね。初めて実物を見ましたが・・・調理スペースの広さ、そして収納力の多さ。十分です。棚とか買う必要が全くありません。ビックリした。
又、はまちゃんはリビングに2畳程のスペースを設けそこで勉強出来る環境になっています。そのアイディアに驚いた。
今回の見学で家の設計がかなり固まりました。時間を空けてくれて案内してくれたはまちゃん初めはまちゃん一家の方にとても感謝です。ありがとうございました。
仕事の事を忘れパッと遊びたいですね!
はまちゃんの新築も完成に近づきもう既に住んでいます。うちの実家ももうすぐ立て直す予定。そして建築メーカーもはまちゃんと同じダイワハウスです。家を建てる参考にと言う訳で先日妹や母を連れてはまちゃん新築にお邪魔させて頂きました。車で行ったのですが久々の運転の為交通ルールを忘れて?危なかったです(汗)
はまちゃん家に着くと、外の壁の工事をしていました。早速お邪魔させて貰い、庭から1Fのキッチン、和室、お風呂、リビングなどなど全ての部屋を案内してくれました。
そして、2Fははまちゃん世帯。妹は内壁の色、窓、バルコニー、収納、キッチンを参考にしていました。
特に壁の色はメーカーから貰うサンプルは小さいので実際に壁一面に張り巡らすとかなりイメージが変わる為難しい。
私も近い未来家を構えるつもりなのでとても参考になりました。私が今回特に見たかった所は
・リビングの広さがどの位必要か?
・照明は何がよいか?
・壁紙の色、床の色
・最近のシステムキッチンとその収納まわり
実際に14畳のリビングと言われても想像がつかない。でも実際に見ると凄い良く分かります。はまちゃんのリビングは16畳。それは十分な広さでした。キッチンがあり食事スペースがあり、そして寛ぐスペース(ソファーにテレビ)もあります。とても参考になりました。
はまちゃんの家の壁紙は白が基調で場所によって違うデザインを入れたり、黄色を交えた白を使用したりと用途で分けていました。照明は殆どがダウンライト。私もこのダウンライトがとても好きです。何よりも雰囲気が凄い良いのです。
照明と壁、床の色ですが私は暗めの色が好きなのですが周囲にそんな色はやめなさい!と言われ続けていますがそれでも暗い色の壁紙にしようと思っていましたが、今回見学して壁紙は白を基調にすべきだ。そして床色も明るめの色が良いと思いました。何故ならば落ち着いた雰囲気を出すなら壁紙ではなくて照明で演出できるからだと思ったからです。今回見学に来なければ黒や茶色の壁紙で強行突破していた可能性が高かった(汗)。
今のキッチン周りは凄いですね。初めて実物を見ましたが・・・調理スペースの広さ、そして収納力の多さ。十分です。棚とか買う必要が全くありません。ビックリした。
又、はまちゃんはリビングに2畳程のスペースを設けそこで勉強出来る環境になっています。そのアイディアに驚いた。
今回の見学で家の設計がかなり固まりました。時間を空けてくれて案内してくれたはまちゃん初めはまちゃん一家の方にとても感謝です。ありがとうございました。
2010年04月27日
サークル春合宿 -2010年-
こんにちは
寒暖の差があり過ごしにくいですね。
体調もあまりよくありません。
先日テニス合宿に行ってきました。元々合宿はダブルス仲間と行っていました。昨年始めてサークル&ダブルス仲間の合同で合宿をやったのをきっかけに今年からは合同で年に2回(春、秋)に行う予定で今回春合宿を行いました。
今回は初日だけ来れるメンバーと次の日だけ来れるメンバーが分かれたりレベルも様々だったりと色々悩む事がありましたが結果的にはうまくいったかな?と思っています。
ただ、練習にフォーメーションや形式の練習を入れなかったのが課題点。次回はそういう練習を混ぜて行きたいと思います。まだまだ自分の描いている練習像(風景)とは程遠いのでどんどん近づけて行かなければ。
今回初めて合宿でハードコートを使用しました。手入れも行き届いていてとても良いコートでしたが初日はやはりバウンドに慣れなくて全く自分のテニスが出来ずかなりイライラしていました。ラケットを投げたくなる場面も何回もありましたが、ラケットが新品と言う事もあり、ぐっとこらえました。
2日目になるとコートにもなれて、調子はかなり上向いてきました。
肩と肘を同時に壊してから肘は何とか良くなってきたものの肩は痛みが全く引かないので少し前からサーブの打点を変えるようにしました。前目にあげていたトスを自分の体に近づく様にあげました。
そうなると従来のテイクバック(私は下に引いて上に打ち上げるイメージ)ではうまく打てなくなってしまったのでテイクバックを後ろに取って、前に押し出す運動を多く取れるようにしました。
最近そのせいでサーブにボールが凄い厚く当たるようになってスピードとスピンがかなり上がりました。打球感が全く違います。
合宿では特に2日目サーブが好調でサービスゲームがとても面白かったです。コツは結構つかんできたので後は多く打って自分のものにしたいです。
テニス仲間も色々状況に変化が生じています(子供が大きくなってきたり、生活環境が変わったり)。テニスに費やす時間を取るのも今まで以上に大変になると思いますが、いつまでもこのメンバーでテニスが出来たらいいなあ・・・と強く思います。
寒暖の差があり過ごしにくいですね。
体調もあまりよくありません。
先日テニス合宿に行ってきました。元々合宿はダブルス仲間と行っていました。昨年始めてサークル&ダブルス仲間の合同で合宿をやったのをきっかけに今年からは合同で年に2回(春、秋)に行う予定で今回春合宿を行いました。
今回は初日だけ来れるメンバーと次の日だけ来れるメンバーが分かれたりレベルも様々だったりと色々悩む事がありましたが結果的にはうまくいったかな?と思っています。
ただ、練習にフォーメーションや形式の練習を入れなかったのが課題点。次回はそういう練習を混ぜて行きたいと思います。まだまだ自分の描いている練習像(風景)とは程遠いのでどんどん近づけて行かなければ。
今回初めて合宿でハードコートを使用しました。手入れも行き届いていてとても良いコートでしたが初日はやはりバウンドに慣れなくて全く自分のテニスが出来ずかなりイライラしていました。ラケットを投げたくなる場面も何回もありましたが、ラケットが新品と言う事もあり、ぐっとこらえました。
2日目になるとコートにもなれて、調子はかなり上向いてきました。
肩と肘を同時に壊してから肘は何とか良くなってきたものの肩は痛みが全く引かないので少し前からサーブの打点を変えるようにしました。前目にあげていたトスを自分の体に近づく様にあげました。
そうなると従来のテイクバック(私は下に引いて上に打ち上げるイメージ)ではうまく打てなくなってしまったのでテイクバックを後ろに取って、前に押し出す運動を多く取れるようにしました。
最近そのせいでサーブにボールが凄い厚く当たるようになってスピードとスピンがかなり上がりました。打球感が全く違います。
合宿では特に2日目サーブが好調でサービスゲームがとても面白かったです。コツは結構つかんできたので後は多く打って自分のものにしたいです。
テニス仲間も色々状況に変化が生じています(子供が大きくなってきたり、生活環境が変わったり)。テニスに費やす時間を取るのも今まで以上に大変になると思いますが、いつまでもこのメンバーでテニスが出来たらいいなあ・・・と強く思います。
2010年03月01日
痛みが・・・
こんにちは、かなり久々に更新です。
最近サーブのスピードを上げたに伴い肘と肩が痛くなってきました。しかもかなり痛い・・・
肘と肩は元々古傷がありました。学生の頃も合宿などテニスをかなりやりこんだ時に痛み出した。しかし今となっては週末やる程度なのに酷い痛みが・・・。
湿布などがかなり効果があるのですが最近は本当にしっかり肩を温めないと全くサーブやスマッシュはスイングが出来ないし・・・。
最近はテニスをやる機会が少なかったのですがそれでも痛いので“もしかしたら、サーブのスイング自体に何か問題があるのでは・・・”と考えるようになりました。
私はサーブを打つ時にトス時は右肘をかなり下げています。そしてスイングに伴い上げる様にしています。
この前、トス時から肘を高く取るようにしたら痛みも違和感も少なかったので“これで行こうと”と決めました。パトリックラフターが使っている“バンザイサーブ”のフォームです。
ただ、テイクバックの取り方、タイミングが今までと違うのでかなりぎこちない・・・けど痛みには耐えられません・・・。
しばらくは練習をちゃんとやらないと・・・。
最近サーブのスピードを上げたに伴い肘と肩が痛くなってきました。しかもかなり痛い・・・
肘と肩は元々古傷がありました。学生の頃も合宿などテニスをかなりやりこんだ時に痛み出した。しかし今となっては週末やる程度なのに酷い痛みが・・・。
湿布などがかなり効果があるのですが最近は本当にしっかり肩を温めないと全くサーブやスマッシュはスイングが出来ないし・・・。
最近はテニスをやる機会が少なかったのですがそれでも痛いので“もしかしたら、サーブのスイング自体に何か問題があるのでは・・・”と考えるようになりました。
私はサーブを打つ時にトス時は右肘をかなり下げています。そしてスイングに伴い上げる様にしています。
この前、トス時から肘を高く取るようにしたら痛みも違和感も少なかったので“これで行こうと”と決めました。パトリックラフターが使っている“バンザイサーブ”のフォームです。
ただ、テイクバックの取り方、タイミングが今までと違うのでかなりぎこちない・・・けど痛みには耐えられません・・・。
しばらくは練習をちゃんとやらないと・・・。
2010年01月14日
民主党の亡霊
こんにちは
寒い日が続きます。2月に向けて更に寒くなりますね。体調にはくれぐれも気をつけたいものです。
民主党になってから数ヶ月経ちます。事業仕分けを初め予算案の取組みなど政権を意識しつつの政治を行っているようです。マニフェストを守るのは大切だけどマニフェストを守るのが目的なのではなくて、今の状況景気を回復させるのが最も大切な課題と言えます。国民は掲げたマニフェストを全て守れだなんて誰もが思っておらず、何が大切かを見据えて軌道修正していけば十分な支持を持ってくれます
子供手当てが思いの他重くのしかかり挙句の果て独身者や子供のいない世帯の負担を増やすという声も上がりました。元々子供手当てなどは官僚廃止、そしてもっと大きな目標の地方分権によって多重政治を廃止して大きく無駄な歳出を抑えて割り当てると言う公約でした。地方分権、官僚廃止はそう簡単ではありません。しかし公約を守る為、子供のいない世帯からの負担を増やすのは今回民主が掲げた公約からすると本末転倒である。
個人的には子供に良い環境を。と言うのは大きく賛成です。しかし、それは別に子供手当てと言う形ではなくて他の形でも良いのです。寧ろ他の形の方が良いのです。
さて、民主になってから予想していた不安?が当たったのが小沢の存在。鳩山政権になってからもその影の存在は大きく影響している。そして最近は小沢の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題もあり話題になっています。
民主党の人員配置も小沢が気に入らないと撤退させられる始末。小沢はもう終わった人間なのである。一度去って、民主が政権を取るという快挙を成し遂げた今になって影で大きく影響させ、首相の足かせとなるのはやめてほしい。今や民主の亡霊となっている。
又民主の政権で不安なのは、貧しい人を助ける方策に対しては色々議論をあげている。貧しい人を助けるのは勿論とても大切な事。しかしそれだけでは景気回復にはなりません。企業を助けてこそ本当の景気と言うものが蘇ります。企業再生に向けての法案も出していかないと本当にその場しのぎで終わります。勿論地方分権というとても大きな目標はあるにせよ地方分権が確立しても再編成によって得られる予算にも限界があります。
例にない大きな歳出予算案、その半分にも満たない歳入見込み、そして大半以上を国債発行で補う考え方・・・この先大丈夫か?と思う所ですが、今の状況を短い期間で変えていくのは不可能です。しばらくは民主政権を見守って行く必要があるのではないでしょうか。
寒い日が続きます。2月に向けて更に寒くなりますね。体調にはくれぐれも気をつけたいものです。
民主党になってから数ヶ月経ちます。事業仕分けを初め予算案の取組みなど政権を意識しつつの政治を行っているようです。マニフェストを守るのは大切だけどマニフェストを守るのが目的なのではなくて、今の状況景気を回復させるのが最も大切な課題と言えます。国民は掲げたマニフェストを全て守れだなんて誰もが思っておらず、何が大切かを見据えて軌道修正していけば十分な支持を持ってくれます
子供手当てが思いの他重くのしかかり挙句の果て独身者や子供のいない世帯の負担を増やすという声も上がりました。元々子供手当てなどは官僚廃止、そしてもっと大きな目標の地方分権によって多重政治を廃止して大きく無駄な歳出を抑えて割り当てると言う公約でした。地方分権、官僚廃止はそう簡単ではありません。しかし公約を守る為、子供のいない世帯からの負担を増やすのは今回民主が掲げた公約からすると本末転倒である。
個人的には子供に良い環境を。と言うのは大きく賛成です。しかし、それは別に子供手当てと言う形ではなくて他の形でも良いのです。寧ろ他の形の方が良いのです。
さて、民主になってから予想していた不安?が当たったのが小沢の存在。鳩山政権になってからもその影の存在は大きく影響している。そして最近は小沢の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題もあり話題になっています。
民主党の人員配置も小沢が気に入らないと撤退させられる始末。小沢はもう終わった人間なのである。一度去って、民主が政権を取るという快挙を成し遂げた今になって影で大きく影響させ、首相の足かせとなるのはやめてほしい。今や民主の亡霊となっている。
又民主の政権で不安なのは、貧しい人を助ける方策に対しては色々議論をあげている。貧しい人を助けるのは勿論とても大切な事。しかしそれだけでは景気回復にはなりません。企業を助けてこそ本当の景気と言うものが蘇ります。企業再生に向けての法案も出していかないと本当にその場しのぎで終わります。勿論地方分権というとても大きな目標はあるにせよ地方分権が確立しても再編成によって得られる予算にも限界があります。
例にない大きな歳出予算案、その半分にも満たない歳入見込み、そして大半以上を国債発行で補う考え方・・・この先大丈夫か?と思う所ですが、今の状況を短い期間で変えていくのは不可能です。しばらくは民主政権を見守って行く必要があるのではないでしょうか。
2010年01月12日
新年
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年末はバタバタしてブログを全然書けませんでした。
念願の独り暮らし、引越しも終わりようやく落ち着いてきました。マンションに引っ越しましたがとても暖かいです。何と空気を暖める暖房器具は一切使っていませんが寒くないのです。本当に過ごし易いです。
さて、昨年はタイでの仕事をする事が出来てとても大きな経験となりました。突然命じられた出張でビックリでしたが皆様の協力があり何とかシステム導入をすることが出来ました。
昨年密かに企てていた目標も果せず…今年はチャレンジしていきたいと思います。
テニスも自分なりに大きく成長したと思います。パートナーはまちゃんにずっと指摘されてきたサーブ。スピードも上がりコースも狙って打ち分ける意識が高くなりました。まだデュースコート側からのサイドがあまり精度が良くありません。又最近はボレーの意識も大分変わって精度がかなり良くなったと自分でも評価しています。ストロークは相変わらず成長していません。しかし、一度だけとても調子が良い日がありました。あの感触を忘れずに…調子の良いというのは成長の兆しだと思っています。かならず今年はパワーあるストロークを身につけたいと思っています。
春の大会、昨年とは一歩上のレベルのテニスが出来たらいいな。又他の大会にもチャレンジしていきたいと思います。
テニス仲間も、テニスに仕事頑張っていてとても良い刺激となります。“自己啓発を怠らない”本年も目標は高く。又お付き合いの程お願い申し上げます。
皆様にとって良い年となりますように…
昨年末はバタバタしてブログを全然書けませんでした。
念願の独り暮らし、引越しも終わりようやく落ち着いてきました。マンションに引っ越しましたがとても暖かいです。何と空気を暖める暖房器具は一切使っていませんが寒くないのです。本当に過ごし易いです。
さて、昨年はタイでの仕事をする事が出来てとても大きな経験となりました。突然命じられた出張でビックリでしたが皆様の協力があり何とかシステム導入をすることが出来ました。
昨年密かに企てていた目標も果せず…今年はチャレンジしていきたいと思います。
テニスも自分なりに大きく成長したと思います。パートナーはまちゃんにずっと指摘されてきたサーブ。スピードも上がりコースも狙って打ち分ける意識が高くなりました。まだデュースコート側からのサイドがあまり精度が良くありません。又最近はボレーの意識も大分変わって精度がかなり良くなったと自分でも評価しています。ストロークは相変わらず成長していません。しかし、一度だけとても調子が良い日がありました。あの感触を忘れずに…調子の良いというのは成長の兆しだと思っています。かならず今年はパワーあるストロークを身につけたいと思っています。
春の大会、昨年とは一歩上のレベルのテニスが出来たらいいな。又他の大会にもチャレンジしていきたいと思います。
テニス仲間も、テニスに仕事頑張っていてとても良い刺激となります。“自己啓発を怠らない”本年も目標は高く。又お付き合いの程お願い申し上げます。
皆様にとって良い年となりますように…
2009年11月18日
後衛の役割
こんにちは
週末が天候悪いのは本当に嫌ですね。今週も天気が微妙です。
テニスには好調、不調勿論つきものです。ボレーには色々役割があり特に後衛のボレーは決めるのが目的なのではなく繋ぐ事。もっと良い言葉で言うとゲームを作っていく事。
ボレーはストロークに比べると時間がありません。何故ならば相手との距離が短いからです。その為ある意味予測してステップ、テイクバックを決める事が大切なポイントです。その予測の材料となるのが自分の打った球質や深さ、コースになります。
サーブ&ボレーにおいてまず一番難しいのはファーストボレーです。そして、ファーストボレーの後も決して前に詰めすぎてはいけません。言わば後衛ボレーヤはある程度ネットとの距離を保ったままラリーをしなければならず、比較的難易度の高いボレーが要求されます。
今までは、相手のボールが浮いたら決めてやろう!と言う気持ちが高かった。そうすると、決めようとする意識が強いせいか、相手がその時に良いショットを打ってきた時の対応が出来なかったりする。
後衛にいる限り決めようと言う気持ちを捨てて深く深く。決めるのは前衛に任せる。後衛は前衛が決められるようなゲームメイクをするのが仕事だと言う意識を高めています。そうすると必然的にボレーのミスがかなり減りました。
ダブルスは一人で得点するのは簡単ではありません。ゲームを組み立ててお互いの役割を果す。又役割を果せるようにお互いに協力するのが理想のダブルス。
よほどの事がない限りミスをせず、そして深い球を常に送り込める後衛のボレー。ボレーでゲームを作っていく・・・そんな素晴らしいプレーをしたい。12月に合宿を予定しているので私はそれをテーマに取り組んで行こうと思います。
週末が天候悪いのは本当に嫌ですね。今週も天気が微妙です。
テニスには好調、不調勿論つきものです。ボレーには色々役割があり特に後衛のボレーは決めるのが目的なのではなく繋ぐ事。もっと良い言葉で言うとゲームを作っていく事。
ボレーはストロークに比べると時間がありません。何故ならば相手との距離が短いからです。その為ある意味予測してステップ、テイクバックを決める事が大切なポイントです。その予測の材料となるのが自分の打った球質や深さ、コースになります。
サーブ&ボレーにおいてまず一番難しいのはファーストボレーです。そして、ファーストボレーの後も決して前に詰めすぎてはいけません。言わば後衛ボレーヤはある程度ネットとの距離を保ったままラリーをしなければならず、比較的難易度の高いボレーが要求されます。
今までは、相手のボールが浮いたら決めてやろう!と言う気持ちが高かった。そうすると、決めようとする意識が強いせいか、相手がその時に良いショットを打ってきた時の対応が出来なかったりする。
後衛にいる限り決めようと言う気持ちを捨てて深く深く。決めるのは前衛に任せる。後衛は前衛が決められるようなゲームメイクをするのが仕事だと言う意識を高めています。そうすると必然的にボレーのミスがかなり減りました。
ダブルスは一人で得点するのは簡単ではありません。ゲームを組み立ててお互いの役割を果す。又役割を果せるようにお互いに協力するのが理想のダブルス。
よほどの事がない限りミスをせず、そして深い球を常に送り込める後衛のボレー。ボレーでゲームを作っていく・・・そんな素晴らしいプレーをしたい。12月に合宿を予定しているので私はそれをテーマに取り組んで行こうと思います。
2009年11月10日
弾く様に打て
こんにちは
すっかり秋めいてきました。
本当に気持ちが良いです。私は相変わらずのスポーツの秋となっています。
秋といえば紅葉。今年もまだ見に行っていません。毎年忘れてしまうのですが・・・今年はどこか見に行きたいです。
先週末はテニスが好調でした。サーブとストロークが特に。私のストロークはスイングの流れで打ってしまう事が多いのできちんとしたインパクトと言うのが捕らえにくいのです。調子がいい時はスイング自体にインパクトがはっきりとわかるようなスイングを取れる時です。具体的に言うと“溜め”です。
ボールをしっかりみて、懐に来た時にフォロースルーに入りインパクトをイメージする。これが理想ですがそう簡単では有りません。
“ボールを弾くように打て”を意識すると何故かインパクトをイメージするスイングを描くことが出来ます。それを実践すると案の上自分でも驚くほど良いストロークが打てました。
その日は好調故、並行陣を殆ど使わずに雁行陣ばかり。ストロークを打っていて楽しいと思ったのは本当に久しぶり。このイメージをずっと持ち続けてストロークのレベルを上げていかないと。
サーブは人それぞれ考え方があります。私のサーブの大切なポイントは2つ。
“トスの位置”と“テイクバックをしっかり取る”。
トスの位置はトスを上げて自分自身でボールを見れる訳だからそう難しくはない。位置が悪ければすぐ気がつくからだ。難しいのは大きくテイクバックを取る事。
サーブは、ストロークとは異なり球が向かってくるわけではなく常に自分で球を上げる事が出来る。例えばストロークにおいては相手のスピードが速い時はテイクバックをコンパクトに取る等工夫が必要です。
しかしサーブにおいてはその必要はありません。沢山スピンをかけるにせよ、スピンを減らしてスピードを上げるにせよ良いサーブを打つには大きなテイクバック(即ちトップスピードが上げられるフォローする)がとても大切になってきます。
さて、難しいと言ったのはこのテイクバック。本人が大きく取っていても時には小さくなってしまう事がある。いわゆる意識の差だ。ならば、大きく取るにはどうしたらよいか。
色々試してみたが、私にとって一番良いのが“サーブ時テイクバック動作はゆっくり”です。
ストロークにおいてもそうだが力むと必ず生じるのはテイクバックの不足です。力むあまりフォロースルーが先に走ってしまうのです。
テイクバックをゆっくり取ろうとすればそれが抑えられるのではないでしょうか。
意識改革もあり、サーブは大分良くなった気がします。先日本当に久々にサービスエースを取れました。今の課題は掴みかけてきたこのポイントを自分のものにする事です。
テニスの仲間のレベルもどんどん上がってきています。とても良い刺激です。今年の冬も頑張らないと。
すっかり秋めいてきました。
本当に気持ちが良いです。私は相変わらずのスポーツの秋となっています。
秋といえば紅葉。今年もまだ見に行っていません。毎年忘れてしまうのですが・・・今年はどこか見に行きたいです。
先週末はテニスが好調でした。サーブとストロークが特に。私のストロークはスイングの流れで打ってしまう事が多いのできちんとしたインパクトと言うのが捕らえにくいのです。調子がいい時はスイング自体にインパクトがはっきりとわかるようなスイングを取れる時です。具体的に言うと“溜め”です。
ボールをしっかりみて、懐に来た時にフォロースルーに入りインパクトをイメージする。これが理想ですがそう簡単では有りません。
“ボールを弾くように打て”を意識すると何故かインパクトをイメージするスイングを描くことが出来ます。それを実践すると案の上自分でも驚くほど良いストロークが打てました。
その日は好調故、並行陣を殆ど使わずに雁行陣ばかり。ストロークを打っていて楽しいと思ったのは本当に久しぶり。このイメージをずっと持ち続けてストロークのレベルを上げていかないと。
サーブは人それぞれ考え方があります。私のサーブの大切なポイントは2つ。
“トスの位置”と“テイクバックをしっかり取る”。
トスの位置はトスを上げて自分自身でボールを見れる訳だからそう難しくはない。位置が悪ければすぐ気がつくからだ。難しいのは大きくテイクバックを取る事。
サーブは、ストロークとは異なり球が向かってくるわけではなく常に自分で球を上げる事が出来る。例えばストロークにおいては相手のスピードが速い時はテイクバックをコンパクトに取る等工夫が必要です。
しかしサーブにおいてはその必要はありません。沢山スピンをかけるにせよ、スピンを減らしてスピードを上げるにせよ良いサーブを打つには大きなテイクバック(即ちトップスピードが上げられるフォローする)がとても大切になってきます。
さて、難しいと言ったのはこのテイクバック。本人が大きく取っていても時には小さくなってしまう事がある。いわゆる意識の差だ。ならば、大きく取るにはどうしたらよいか。
色々試してみたが、私にとって一番良いのが“サーブ時テイクバック動作はゆっくり”です。
ストロークにおいてもそうだが力むと必ず生じるのはテイクバックの不足です。力むあまりフォロースルーが先に走ってしまうのです。
テイクバックをゆっくり取ろうとすればそれが抑えられるのではないでしょうか。
意識改革もあり、サーブは大分良くなった気がします。先日本当に久々にサービスエースを取れました。今の課題は掴みかけてきたこのポイントを自分のものにする事です。
テニスの仲間のレベルもどんどん上がってきています。とても良い刺激です。今年の冬も頑張らないと。
2009年10月12日
大きな差
こんばんは
ブログを書くのはかなり久しぶりです。
先日、区民大会のシングルスに出てきました。
私は1回戦目がBye、2回戦はつなぎに徹している?おじさんと対戦しました。緒戦だったのでかなり緊張して…初めの1ゲーム目は情けないミスが連発…。しかし3ゲーム目辺りから気合を入れて強打でせめて6-2で撃破。
決勝は前々からわかっていましたがパートナーはまちゃんのスクールのコーチです。戦ってみると全てのレベルと言うか次元が違いました。相手のサーブはものすごいスピードに加えスライスの回転が非常に強烈。ストロークにおいても回転とスピードが段違い。私もサーブをリスクを覚悟でいつもよりかなりスピードを上げて打ちましたが…殆どリターンエース…結局1ゲームもとれずに終わってしまいました。
こんな球をうつ人を今まで見た事はないかも…と言う位凄かった。
試合が終わり、色々考える事がありました。
どんなにテニスを頑張ってもあのレベルに到達するのは難しいかもしれない。でも少なくても今のレベルを脱皮するにはこのままでは出来ない。
今は週末に、サークルそしてダブルス仲間と試合をしているが、その他にレベルアップするためだけの本格的な練習をしなければレベルアップは難しい。何か考えないと…
コーチだから負けました…は言い訳に過ぎません。それで済むならいつまでたっても同じところで負けてしまうのだ。
確実な強さを求めて…もっともっと前進していきたいです。
ブログを書くのはかなり久しぶりです。
先日、区民大会のシングルスに出てきました。
私は1回戦目がBye、2回戦はつなぎに徹している?おじさんと対戦しました。緒戦だったのでかなり緊張して…初めの1ゲーム目は情けないミスが連発…。しかし3ゲーム目辺りから気合を入れて強打でせめて6-2で撃破。
決勝は前々からわかっていましたがパートナーはまちゃんのスクールのコーチです。戦ってみると全てのレベルと言うか次元が違いました。相手のサーブはものすごいスピードに加えスライスの回転が非常に強烈。ストロークにおいても回転とスピードが段違い。私もサーブをリスクを覚悟でいつもよりかなりスピードを上げて打ちましたが…殆どリターンエース…結局1ゲームもとれずに終わってしまいました。
こんな球をうつ人を今まで見た事はないかも…と言う位凄かった。
試合が終わり、色々考える事がありました。
どんなにテニスを頑張ってもあのレベルに到達するのは難しいかもしれない。でも少なくても今のレベルを脱皮するにはこのままでは出来ない。
今は週末に、サークルそしてダブルス仲間と試合をしているが、その他にレベルアップするためだけの本格的な練習をしなければレベルアップは難しい。何か考えないと…
コーチだから負けました…は言い訳に過ぎません。それで済むならいつまでたっても同じところで負けてしまうのだ。
確実な強さを求めて…もっともっと前進していきたいです。
2009年08月19日
押すサーブへ
こんにちは
少し過ごしやすくなりました。
合宿を機にサーブの当たりが厚くなりました。
前から色々考えていましたが・・・きっかけは合宿中のtokuさんに言われた“サーブをもっと強力にした方が良い”と言う言葉です。
合宿から戻り、一人黙々と練習しました。
私はスピンサーブ?ですが今まではただ擦っているだけの手応えでした。感触としてもわかります。決して押し上げるわけではない。
良質のスピンと言うのは擦るのではなく、押し上げるもの。特にストロークでは本当に球を押し出せた時に良いスピンがかかります。あれをどうやってサーブで表現するか・・・イメージがあまりわいてきませんでした。
合宿後に色々打ち方を変えてみた所、ヒントはトスの位置にありました。トスを少し後頭部側に変えた。そうするとテイクバックは下にではなく後ろに引かないと上手く打てない。今までは真下にテイクバックするイメージだったが。
後ろにテイクバックするのでラケットは今までより前に出そうとする。これは過去に何度か試みたがスピンが薄くなったりしてしまったのでやめた。しかし今回はトスの位置も変えたので擦るスピンから押し上げる感触を得ることが出来た。実際、自分での評価だが球威は良くなっている。後全身の力を入れることが出来る。これが特に良い。
下から上のスイングだと体重移動が発生が少ないのでその分体の力を球に伝えることは出来ない。しかし、後ろから前に押し出す感触で打てれば体重移動がしっかり伝わる。
まだ変えたばかりなのでフォームは固まっていないが・・・今回は“何となく感触を掴んだ”のではなくてしっかりと感触を掴めているのでフォームを固めるのもそんなに時間はかからないかな。
次への課題はコース。今まで得意だったデュースコートのセンターへのサーブが打ちにくくなった?感じがするのでこれを掴まないと・・・。うちのメンバーはみんなサーブが強烈です。Fujiさんはビッグサーブ。tokuさんはスピードも有り変化もある。そしてはまちゃんは色んな球種を打ちこなしスピードやボールの変化を色々変えて、コースも打ち分けてくる。
サービスゲームをキープするのにゲームメイクが必要だがサーブで相手を少しでも崩せればメイクも楽になってくる。サーブの威力を上げて次の大会には前とは違った強さを身につけたい。
少し過ごしやすくなりました。
合宿を機にサーブの当たりが厚くなりました。
前から色々考えていましたが・・・きっかけは合宿中のtokuさんに言われた“サーブをもっと強力にした方が良い”と言う言葉です。
合宿から戻り、一人黙々と練習しました。
私はスピンサーブ?ですが今まではただ擦っているだけの手応えでした。感触としてもわかります。決して押し上げるわけではない。
良質のスピンと言うのは擦るのではなく、押し上げるもの。特にストロークでは本当に球を押し出せた時に良いスピンがかかります。あれをどうやってサーブで表現するか・・・イメージがあまりわいてきませんでした。
合宿後に色々打ち方を変えてみた所、ヒントはトスの位置にありました。トスを少し後頭部側に変えた。そうするとテイクバックは下にではなく後ろに引かないと上手く打てない。今までは真下にテイクバックするイメージだったが。
後ろにテイクバックするのでラケットは今までより前に出そうとする。これは過去に何度か試みたがスピンが薄くなったりしてしまったのでやめた。しかし今回はトスの位置も変えたので擦るスピンから押し上げる感触を得ることが出来た。実際、自分での評価だが球威は良くなっている。後全身の力を入れることが出来る。これが特に良い。
下から上のスイングだと体重移動が発生が少ないのでその分体の力を球に伝えることは出来ない。しかし、後ろから前に押し出す感触で打てれば体重移動がしっかり伝わる。
まだ変えたばかりなのでフォームは固まっていないが・・・今回は“何となく感触を掴んだ”のではなくてしっかりと感触を掴めているのでフォームを固めるのもそんなに時間はかからないかな。
次への課題はコース。今まで得意だったデュースコートのセンターへのサーブが打ちにくくなった?感じがするのでこれを掴まないと・・・。うちのメンバーはみんなサーブが強烈です。Fujiさんはビッグサーブ。tokuさんはスピードも有り変化もある。そしてはまちゃんは色んな球種を打ちこなしスピードやボールの変化を色々変えて、コースも打ち分けてくる。
サービスゲームをキープするのにゲームメイクが必要だがサーブで相手を少しでも崩せればメイクも楽になってくる。サーブの威力を上げて次の大会には前とは違った強さを身につけたい。
2009年08月16日
サークル夏合宿
連日暑い日が続きます。
夏も終盤。もう残暑になりますね。
毎年の事ですが、夏らしいことは一切しておりません。
今年は特に思い出に残った事は夏合宿です。合宿自体は数年前からテニス仲間と何度も行ってきましたがサークルとして合宿に行くのは実に初めてです。サークルの部員からの強い要望があったので今年はサークルとしての合宿を企画しました。サークルの方も人数もかなり増えました。先日新たに仲間が増えて実に15人。そして嬉しい事には、上級クラスの人数もサークル内にかなり増えた事。いわば今となってはサークルだけでもかなり充実したテニスが出来ます。
サークルは初心者もいますのでサークルで合宿に行くとなるとメニューに結構な工夫が要ります。しかも時期が時期で宿やコートを手配するのにかなり苦労をしました。
メニューの方は私が海外出張が入ってしまいあまりメニューを作る時間がなかったりでちょっと反省です。
今回はサークル部員の他に、サークルメンバーの友人や私の大学の部活の後輩を呼んで女性が全員で4人。その甲斐あって女ダブやミックスダブルスが沢山出来て面白かったです。夜の飲み会も盛り上がってみんなテニスについて熱く語ったり。本当に楽しい合宿となりました。テニスやっている時はみんなテニスだけに集中して、楽しむ時は楽しんで。大変素晴らしい合宿になったと思います。
夜ははまちゃんが撮影した練習風景を見ました。私のボレーはかなりコンパクトだったのでそれが自分としてはホッとしました。
さて、大変盛り上がった合宿。出来れば来年からは春と秋。年2回出来たらいいなあと思います。最終日私が車に乗り損ねて置いてきぼりにされると言うアクシデント?がありましたが…
さて、今回の合宿、今回に限らずいつも車を出してくれているはまちゃん、ツヨシさん、fujiさんにとても感謝。又初心者にいつも熱心に指導して、合宿練習を盛り上げてくれているはまちゃんにとても感謝。ありがとうございます。
冒頭に夏らしい事は一切していませんと書いてしまいましたが今年はこのサークル合宿と言うとても思い出残る素晴らしい行事がありました。
夏も終盤。もう残暑になりますね。
毎年の事ですが、夏らしいことは一切しておりません。
今年は特に思い出に残った事は夏合宿です。合宿自体は数年前からテニス仲間と何度も行ってきましたがサークルとして合宿に行くのは実に初めてです。サークルの部員からの強い要望があったので今年はサークルとしての合宿を企画しました。サークルの方も人数もかなり増えました。先日新たに仲間が増えて実に15人。そして嬉しい事には、上級クラスの人数もサークル内にかなり増えた事。いわば今となってはサークルだけでもかなり充実したテニスが出来ます。
サークルは初心者もいますのでサークルで合宿に行くとなるとメニューに結構な工夫が要ります。しかも時期が時期で宿やコートを手配するのにかなり苦労をしました。
メニューの方は私が海外出張が入ってしまいあまりメニューを作る時間がなかったりでちょっと反省です。
今回はサークル部員の他に、サークルメンバーの友人や私の大学の部活の後輩を呼んで女性が全員で4人。その甲斐あって女ダブやミックスダブルスが沢山出来て面白かったです。夜の飲み会も盛り上がってみんなテニスについて熱く語ったり。本当に楽しい合宿となりました。テニスやっている時はみんなテニスだけに集中して、楽しむ時は楽しんで。大変素晴らしい合宿になったと思います。
夜ははまちゃんが撮影した練習風景を見ました。私のボレーはかなりコンパクトだったのでそれが自分としてはホッとしました。
さて、大変盛り上がった合宿。出来れば来年からは春と秋。年2回出来たらいいなあと思います。最終日私が車に乗り損ねて置いてきぼりにされると言うアクシデント?がありましたが…
さて、今回の合宿、今回に限らずいつも車を出してくれているはまちゃん、ツヨシさん、fujiさんにとても感謝。又初心者にいつも熱心に指導して、合宿練習を盛り上げてくれているはまちゃんにとても感謝。ありがとうございます。
冒頭に夏らしい事は一切していませんと書いてしまいましたが今年はこのサークル合宿と言うとても思い出残る素晴らしい行事がありました。
2009年08月14日
海外出張
こんにちは
連日暑い日が続きますが、例年に比べると晴れの日が少なくビールの消費がかなり落ち込んでいるとの事。飲料メーカーとしては猛暑となってほしいそうです。
7月の終わりから9日間、初めての海外出張。タイに行ってきました。今回仕事としても大変でしたがまあ、仕事の事は置いといて。出張中、土日は休みだったので、現地のタイの方に丸々2日間観光を案内してもらいとても感謝。バンコクを満喫してきました。
さて、このタイという国。国土は約日本の1.6倍。人口は6000万人。日本と違って多くの民族によって構成されています。タイの第一印象は、“とても活気がある”でした。
タイの人は日本に比べるととても親切でやさしい印象が強かったです。他の国もそうかもしれませんが多数の民族により構成されている特長かなと私は思っています。
土日の観光で初めて知りましたが、タイは神へのお祈りがとても熱心です。そして多くは仏教です。
お祈りの場所が多く存在して、そこを通ると足を止めて線香とお花を買って作法にしたがいお祈りをする。
今回、観光で寺院をかなり多く訪れました。そして毎回お祈りをしてきました。
タイは、普段の生活、仕事などが無事に行えますように…という思いをこめて普段からお祈りをしているそうです。
食べ物も滞在中は、現地の食べ物も結構食べて、楽しみました。私はパクチーも好きなほうだし日本にいてもタイ料理はたまに食べていましたが日本のタイ料理よりも遥かに美味しかったです。
交通としての特徴。日本の首都は電車が張り巡らされているので大体は電車で事足りますが、タイはそれに比べると電車だけでの移動では目的地に行くことは出来ません。しかしタクシーや乗り込みバスやバイクタクシー(トゥクトゥク)などをうまく利用することによって色んな所にいけます。又これらがとても安いです。一通りの乗り物が乗れたので満足しています。
バンコクはまだ発展途上。とは言いますけどこの状態がとても美しい。高い所からバンコクを見渡すと多くの緑(森林)が存在していて、緑あふれる年でその外観はとても美しいです。
色々観光をまわり、見たり話したりでタイの文化に触れて日本との違いを多く体験できてとても良い経験となりました。とても魅力的な国なので、旅行としても行きたいなと思っています。
今回タイの案内をしてくれた方にとても感謝。いつかこの恩を返したいと思っています。

連日暑い日が続きますが、例年に比べると晴れの日が少なくビールの消費がかなり落ち込んでいるとの事。飲料メーカーとしては猛暑となってほしいそうです。
7月の終わりから9日間、初めての海外出張。タイに行ってきました。今回仕事としても大変でしたがまあ、仕事の事は置いといて。出張中、土日は休みだったので、現地のタイの方に丸々2日間観光を案内してもらいとても感謝。バンコクを満喫してきました。
さて、このタイという国。国土は約日本の1.6倍。人口は6000万人。日本と違って多くの民族によって構成されています。タイの第一印象は、“とても活気がある”でした。
タイの人は日本に比べるととても親切でやさしい印象が強かったです。他の国もそうかもしれませんが多数の民族により構成されている特長かなと私は思っています。
土日の観光で初めて知りましたが、タイは神へのお祈りがとても熱心です。そして多くは仏教です。
お祈りの場所が多く存在して、そこを通ると足を止めて線香とお花を買って作法にしたがいお祈りをする。
今回、観光で寺院をかなり多く訪れました。そして毎回お祈りをしてきました。
タイは、普段の生活、仕事などが無事に行えますように…という思いをこめて普段からお祈りをしているそうです。
食べ物も滞在中は、現地の食べ物も結構食べて、楽しみました。私はパクチーも好きなほうだし日本にいてもタイ料理はたまに食べていましたが日本のタイ料理よりも遥かに美味しかったです。
交通としての特徴。日本の首都は電車が張り巡らされているので大体は電車で事足りますが、タイはそれに比べると電車だけでの移動では目的地に行くことは出来ません。しかしタクシーや乗り込みバスやバイクタクシー(トゥクトゥク)などをうまく利用することによって色んな所にいけます。又これらがとても安いです。一通りの乗り物が乗れたので満足しています。
バンコクはまだ発展途上。とは言いますけどこの状態がとても美しい。高い所からバンコクを見渡すと多くの緑(森林)が存在していて、緑あふれる年でその外観はとても美しいです。
色々観光をまわり、見たり話したりでタイの文化に触れて日本との違いを多く体験できてとても良い経験となりました。とても魅力的な国なので、旅行としても行きたいなと思っています。
今回タイの案内をしてくれた方にとても感謝。いつかこの恩を返したいと思っています。

2009年07月14日
クローズで確かな手応え
こんにちは
暑い日が続きます。
私は夏は食欲が一気に落ちて毎年夏ばてになってしまいます。
関東ではいよいよ梅雨明けが発表されました。夏本番ですね。
何回かブログでストロークの事について書いてきましたが、先日の本戦の大会以降ストロークを見直しています。
フォアハンドにおいて、手応えの無いショットを打ってしまう事が良くあります。今までは“打点”だと言っていました。
最近その“打点”を正しく捉える為にはどうしたらいいか?を良く考えていました。同じミスでも手応えあるショットのミスと明らかに自分のスイングから招いたミスがあります。後者の時にはボールを潰す感覚が全く手に伝わってきません。
基本的に私は根っからのクローズスタンス。最近わかったのは、クローズスタンスをサボっている時がある。特に速い球に対して。実際にはサボっているのではなくて、オープンスタンスになってしまっているのだ。テイクバックは必要以上に浅くなり打点はいつもより前になってしまい・・・その結果が招くのは言うまでもない。
常にクローズを絶対に崩さない、そしてしっかりテイクバックを取り懐の打点で捕らえる。そうすると、深い球もライジングで対応できる。深い球が来ても打点が懐なので球を見る時間が発生してくる。
又、クローズの懐で捕らえれば球をしっかり潰して押し出す感覚もわかる。今は結構いい手応えだ。バックハンドも同様だ。
この理屈は、今までのミスが何故起きたミスなのか全て説明が出来る理屈であり、大きな改善点にもなる。いつも思っていることは、“調子が良い”のは悪い事ではないがその裏づけになるものが無ければ意味が無い。○○だからこのショットは上手く打てると言う自分なりの手応えが必ず必要なのだ。時にはこの“手応え”と言うものに裏切られる事がある。それがいわゆる“不調”である。そして新しい“手応え”と言うものが必ず必要になってくる。この新しい手応えを見つけて身に付けた時が“レベルアップ”なのだ。
以前のブログでストロークの不調は打点とテイクバックに有りと書いてきたが、その打点とテイクバックを完成させるのが(クローズ)スタンスだ。
後はこの手応えをいつも確認しながら練習していけばかなりよくなる。
リターンが良くなればダブルスはかなり強くなる。次回はもっと上に行く為に更なるレベルアップを。
暑い日が続きます。
私は夏は食欲が一気に落ちて毎年夏ばてになってしまいます。
関東ではいよいよ梅雨明けが発表されました。夏本番ですね。
何回かブログでストロークの事について書いてきましたが、先日の本戦の大会以降ストロークを見直しています。
フォアハンドにおいて、手応えの無いショットを打ってしまう事が良くあります。今までは“打点”だと言っていました。
最近その“打点”を正しく捉える為にはどうしたらいいか?を良く考えていました。同じミスでも手応えあるショットのミスと明らかに自分のスイングから招いたミスがあります。後者の時にはボールを潰す感覚が全く手に伝わってきません。
基本的に私は根っからのクローズスタンス。最近わかったのは、クローズスタンスをサボっている時がある。特に速い球に対して。実際にはサボっているのではなくて、オープンスタンスになってしまっているのだ。テイクバックは必要以上に浅くなり打点はいつもより前になってしまい・・・その結果が招くのは言うまでもない。
常にクローズを絶対に崩さない、そしてしっかりテイクバックを取り懐の打点で捕らえる。そうすると、深い球もライジングで対応できる。深い球が来ても打点が懐なので球を見る時間が発生してくる。
又、クローズの懐で捕らえれば球をしっかり潰して押し出す感覚もわかる。今は結構いい手応えだ。バックハンドも同様だ。
この理屈は、今までのミスが何故起きたミスなのか全て説明が出来る理屈であり、大きな改善点にもなる。いつも思っていることは、“調子が良い”のは悪い事ではないがその裏づけになるものが無ければ意味が無い。○○だからこのショットは上手く打てると言う自分なりの手応えが必ず必要なのだ。時にはこの“手応え”と言うものに裏切られる事がある。それがいわゆる“不調”である。そして新しい“手応え”と言うものが必ず必要になってくる。この新しい手応えを見つけて身に付けた時が“レベルアップ”なのだ。
以前のブログでストロークの不調は打点とテイクバックに有りと書いてきたが、その打点とテイクバックを完成させるのが(クローズ)スタンスだ。
後はこの手応えをいつも確認しながら練習していけばかなりよくなる。
リターンが良くなればダブルスはかなり強くなる。次回はもっと上に行く為に更なるレベルアップを。
2009年07月02日
後がない自民党
こんにちは
梅雨真っ盛りです。地方では川が氾濫して被害がかなり酷いようです。私の区域も堤防より低いところにあるのであまりに雨が酷いと大変な事になってしまいます。
連日のニュースでは麻生首相の新人事への話題で持ちきりです。結論から言うと自民党は終わりだと思っています。
鳩山民主代表の秘書の故人献金問題があり、自民党としてはつっつく材料がやっと出来たのに今はそれ所ではない。以前は小沢元代表への西松問題をしきりに取り上げていたが、はっきり言って国民はそんな事はどうでもいいのだ。言い換えれば自民党にとって民主党を攻める材料がもう無い状態になっている。
今選挙をすれば間違いなく大敗するだろう自民党。その大きな背景は民主が掲げる“地方分権”。
麻生降ろしを唱える中、現実問題として麻生を辞めさせたとして一体次は誰がなる?今の自民党にそういう器を持っている人は見当たらない。そして、首相不在を防ぐべく繋ぎの首相を立てて既に何代になるだろうか。結局は麻生を辞めさせた所で状況は変わらないのだ。それを裏付けるのは、東国原知事への呼びかけ。人気知事に便乗して一発逆転するつもりなのか?もはや自民党は落ちる所迄落ちてしまったのだ。
今更になって“地方分権”を掲げる自民党。しかし自民党が“地方分権”を遂行するのはほぼ不可能であると言うのは容易に予想できる。
今回の地方分権は色々目的があるが、その中の大きな目的の1つに“官僚の私腹肥やしを断絶する”というものがある。官僚に支配されている自民党にとって民主がやろうとしている“地方分権”と同じレベルの改革を行う事は不可能であり、その時点でもう民主に勝てる要因はあまり見当たらない。
長い間税金の無駄遣いが指摘されたのにも関わらず、放置して時間が経てば忘れるだろう・・・という態度を取っていた自民党。大不況を迎えた今、今そのやり方に終止符を打つ時が来た様な気がする。
個人的には自民党という党自体解体した方が良いのではないだろうかと思う。党内に派がありそれ自体がもはやおかしい。派を作るなら離党すれば良い。政党の定義に反するからだ。しかし、居心地が良かったり、無駄に力がある為、居れば何とかなる党な為に辞めるに辞められない。
首相は常に民意を問う姿勢が無くてはならない。国民が自民党に対して支持をしてない、と言う民意が感じ取れるのであれば、すぐ撤退をして本当に党内を魅力あるものに改革する事が勇気ある撤退である。
自民党大敗の末、政界から自民が去れば民主の掲げるスリムな日本(無駄遣いの無い日本)の誕生が期待できる。そして民主と、今度は共産党の2大政党でやっていけば間違えなく今よりはレベルの高い、国民の為の政治が行われると思います。今後の展開に注目したいです。
梅雨真っ盛りです。地方では川が氾濫して被害がかなり酷いようです。私の区域も堤防より低いところにあるのであまりに雨が酷いと大変な事になってしまいます。
連日のニュースでは麻生首相の新人事への話題で持ちきりです。結論から言うと自民党は終わりだと思っています。
鳩山民主代表の秘書の故人献金問題があり、自民党としてはつっつく材料がやっと出来たのに今はそれ所ではない。以前は小沢元代表への西松問題をしきりに取り上げていたが、はっきり言って国民はそんな事はどうでもいいのだ。言い換えれば自民党にとって民主党を攻める材料がもう無い状態になっている。
今選挙をすれば間違いなく大敗するだろう自民党。その大きな背景は民主が掲げる“地方分権”。
麻生降ろしを唱える中、現実問題として麻生を辞めさせたとして一体次は誰がなる?今の自民党にそういう器を持っている人は見当たらない。そして、首相不在を防ぐべく繋ぎの首相を立てて既に何代になるだろうか。結局は麻生を辞めさせた所で状況は変わらないのだ。それを裏付けるのは、東国原知事への呼びかけ。人気知事に便乗して一発逆転するつもりなのか?もはや自民党は落ちる所迄落ちてしまったのだ。
今更になって“地方分権”を掲げる自民党。しかし自民党が“地方分権”を遂行するのはほぼ不可能であると言うのは容易に予想できる。
今回の地方分権は色々目的があるが、その中の大きな目的の1つに“官僚の私腹肥やしを断絶する”というものがある。官僚に支配されている自民党にとって民主がやろうとしている“地方分権”と同じレベルの改革を行う事は不可能であり、その時点でもう民主に勝てる要因はあまり見当たらない。
長い間税金の無駄遣いが指摘されたのにも関わらず、放置して時間が経てば忘れるだろう・・・という態度を取っていた自民党。大不況を迎えた今、今そのやり方に終止符を打つ時が来た様な気がする。
個人的には自民党という党自体解体した方が良いのではないだろうかと思う。党内に派がありそれ自体がもはやおかしい。派を作るなら離党すれば良い。政党の定義に反するからだ。しかし、居心地が良かったり、無駄に力がある為、居れば何とかなる党な為に辞めるに辞められない。
首相は常に民意を問う姿勢が無くてはならない。国民が自民党に対して支持をしてない、と言う民意が感じ取れるのであれば、すぐ撤退をして本当に党内を魅力あるものに改革する事が勇気ある撤退である。
自民党大敗の末、政界から自民が去れば民主の掲げるスリムな日本(無駄遣いの無い日本)の誕生が期待できる。そして民主と、今度は共産党の2大政党でやっていけば間違えなく今よりはレベルの高い、国民の為の政治が行われると思います。今後の展開に注目したいです。
2009年06月29日
悔しさをバネに・・・
梅雨の為すっきりしない天気が続きます。
そんな中昨日区民大会本戦がありました。結果は惨敗。
私に関してはリターンが本当に酷かった。
最近練習が少し足りていないのもあったかもしれないが・・・
相手はとにかく堅実だし技術的にも本当に上手でした。
さて、本戦の試合を見ていくと本当にレベルが高い。結果から言うと彼らのレベルに追いつくのは本当に難しい。
しかし、率直な感想を言うと、昨日の様な高いレベルのテニスを見ると、“まだまだ頑張らないと・・・このまま終りたくない”と言う気持ちが非常に高い。自分自身を客観的に見ると、この“悔しい”と言う気持ちがまだまだある以上、伸びる可能性も十分にあるのだ。
昨日は大会にみんなが応援しに来てくれて、又大会が終った後みんなで雨の中ダブルスの試合を沢山行いました。
誰かが言った。“誰かが格段に伸びればみんなが刺激を受けてみんながそれについていって上手くなる”
今のテニス仲間の素敵な所は“上手くなりたい、強くなりたい、試合に勝ちたい”を常に大きく持っている所である。
だから、人のショットを評価したり、ミスやいけない所を考えたり追求したり・・・とても素晴らしい事です。
こういう仲間とゲームを行い勝てなかったり歯が立たなかったりする時は非常に“焦り”と言うものを感じる。
この“焦り”が本当に刺激となっている。又パートナーはまちゃんの成長は本当に私に刺激になります。
8月には合宿を計画。技術的なことを言うと合宿までにある程度ウィークポイントをつぶしておかないと話にならない・・・と言うわけでより一層頑張らないと・・・。
この悔しさをバネに今度は“本当に強いテニス”を目指して行きたいです。
そんな中昨日区民大会本戦がありました。結果は惨敗。
私に関してはリターンが本当に酷かった。
最近練習が少し足りていないのもあったかもしれないが・・・
相手はとにかく堅実だし技術的にも本当に上手でした。
さて、本戦の試合を見ていくと本当にレベルが高い。結果から言うと彼らのレベルに追いつくのは本当に難しい。
しかし、率直な感想を言うと、昨日の様な高いレベルのテニスを見ると、“まだまだ頑張らないと・・・このまま終りたくない”と言う気持ちが非常に高い。自分自身を客観的に見ると、この“悔しい”と言う気持ちがまだまだある以上、伸びる可能性も十分にあるのだ。
昨日は大会にみんなが応援しに来てくれて、又大会が終った後みんなで雨の中ダブルスの試合を沢山行いました。
誰かが言った。“誰かが格段に伸びればみんなが刺激を受けてみんながそれについていって上手くなる”
今のテニス仲間の素敵な所は“上手くなりたい、強くなりたい、試合に勝ちたい”を常に大きく持っている所である。
だから、人のショットを評価したり、ミスやいけない所を考えたり追求したり・・・とても素晴らしい事です。
こういう仲間とゲームを行い勝てなかったり歯が立たなかったりする時は非常に“焦り”と言うものを感じる。
この“焦り”が本当に刺激となっている。又パートナーはまちゃんの成長は本当に私に刺激になります。
8月には合宿を計画。技術的なことを言うと合宿までにある程度ウィークポイントをつぶしておかないと話にならない・・・と言うわけでより一層頑張らないと・・・。
この悔しさをバネに今度は“本当に強いテニス”を目指して行きたいです。
2009年06月23日
友達はスター
梅雨らしくじめじめとした天気が続きます。
私は産まれも育ちも今の町葛飾区は堀切です。
私の同じ年で幼馴染の女の子がいますが、彼女は今シンガーソングライターとして活動しています。家族ぐるみの付き合いだったのでお互い良く知っていますが彼女の家は音楽がとても好きで今でも音楽活動(バンド)を行っています。
中学校、私は吹奏楽部で活動をしていました。兄が吹奏楽部だったのでその影響もあったのかな。でも当初スポーツがやりたかったので入部を考えてはいませんでした。彼女と小学校は違いましたが中学校は一緒で、入学して間もなく彼女は私の所へ来て、一言“はるくん、久しぶり!勿論吹奏楽部へ入部するんでしょ!?”と言って私の腕を掴んで音楽室まで引っ張られた記憶があります。音楽室に行くと彼女のお姉さんがいました。お姉さんは吹奏楽部の部長、そして腕を引っ張られてきた私に“はる君久しぶり。もう入部の手配は整っているからね!”。バスケ部に入りたいなど言う間もなく私は兄と同じ吹奏楽部へ・・・。とても懐かしい思い出があります。又小さい頃その子は男勝りの性格だったので、気が強く、私を引っ張っていって色々遊びに行った記憶が沢山あります。
さて、最近16年ぶりにその幼馴染の彼女と再会しました。
うちの町はこの時期お祭りをやっています。そこではイベントが盛り沢山。その1つにライブがあって、ライブに彼女が出ると言う事で見に行ってきました。行った時に控え室に入れて貰って彼女と再開しました。
そして舞台に上がると、トークや歌を次々に披露して、とても歌声が綺麗で本当に上手かった。又歌の内容は平和を願う歌を中心に曲を作っていてそこにも彼女の優しさがしっかりと出ていました。
今では地元では知らない人はいなくて、CDも出していて今度は埼玉アリーナで歌うそうです。
幼馴染で、一緒の部活で苦楽を共にした仲間が今では地元のスター。私も音楽に携わっていたので曲を作ったり詩を作ったりするのが、本当に大変なのは良くわかります。しかしそんな苦労も全く出さず舞台上ではとても輝いていて本当に楽しそうに歌っていました。
人が頑張っている姿を見るのは本当に好きです。自分にも大きな刺激になるし大きな勇気を与えてくれます。
友達はスター。彼女を応援しつつも、私自身も負けないように自己啓発を怠らず魅力ある人間になって行けるよう頑張らないと!
私は産まれも育ちも今の町葛飾区は堀切です。
私の同じ年で幼馴染の女の子がいますが、彼女は今シンガーソングライターとして活動しています。家族ぐるみの付き合いだったのでお互い良く知っていますが彼女の家は音楽がとても好きで今でも音楽活動(バンド)を行っています。
中学校、私は吹奏楽部で活動をしていました。兄が吹奏楽部だったのでその影響もあったのかな。でも当初スポーツがやりたかったので入部を考えてはいませんでした。彼女と小学校は違いましたが中学校は一緒で、入学して間もなく彼女は私の所へ来て、一言“はるくん、久しぶり!勿論吹奏楽部へ入部するんでしょ!?”と言って私の腕を掴んで音楽室まで引っ張られた記憶があります。音楽室に行くと彼女のお姉さんがいました。お姉さんは吹奏楽部の部長、そして腕を引っ張られてきた私に“はる君久しぶり。もう入部の手配は整っているからね!”。バスケ部に入りたいなど言う間もなく私は兄と同じ吹奏楽部へ・・・。とても懐かしい思い出があります。又小さい頃その子は男勝りの性格だったので、気が強く、私を引っ張っていって色々遊びに行った記憶が沢山あります。
さて、最近16年ぶりにその幼馴染の彼女と再会しました。
うちの町はこの時期お祭りをやっています。そこではイベントが盛り沢山。その1つにライブがあって、ライブに彼女が出ると言う事で見に行ってきました。行った時に控え室に入れて貰って彼女と再開しました。
そして舞台に上がると、トークや歌を次々に披露して、とても歌声が綺麗で本当に上手かった。又歌の内容は平和を願う歌を中心に曲を作っていてそこにも彼女の優しさがしっかりと出ていました。
今では地元では知らない人はいなくて、CDも出していて今度は埼玉アリーナで歌うそうです。
幼馴染で、一緒の部活で苦楽を共にした仲間が今では地元のスター。私も音楽に携わっていたので曲を作ったり詩を作ったりするのが、本当に大変なのは良くわかります。しかしそんな苦労も全く出さず舞台上ではとても輝いていて本当に楽しそうに歌っていました。
人が頑張っている姿を見るのは本当に好きです。自分にも大きな刺激になるし大きな勇気を与えてくれます。
友達はスター。彼女を応援しつつも、私自身も負けないように自己啓発を怠らず魅力ある人間になって行けるよう頑張らないと!
2009年06月12日
久々の再開
こんにちは
いよいよ梅雨入りです。週末は天気良くなって欲しいです。
先日、本当に久々に大学のテニス仲間と集まりました。
私の学生時代を振り返ると大学の頃の友達が一番仲が良く大学生活が一番楽しいものでした。
又、テニス部の活動は私のテニスを築いた基盤であり、一緒に苦楽を共にした仲間もとても大切です。
会って色んな話をして、その後みんなでテニスコートでテニスをやりました。私の大学時代のダブルスのパートナーはとてもテニスが上手でどんなに頑張っても追いつく事が出来なかった。社会人になり私も週末だけだけどテニスに真剣に取り組むようになって、今度は負けまい!と挑みましたが向こうは実業団で活動していて更に上手になっていました。
みんなでダブルスをやりましたがみんなブランクが多く、わけあいあいとしてとても楽しいテニスでした。夜はみんなで飲みに行って昔の事を思い出したり、今どんな仕事をしているかなどなど…とても楽しい一日を送りました。
その大学の頃のパートナーは、そんなに遠くは無いので今度私のテニス仲間に紹介できたらいいなと思っています!
社会人になり、これ程テニスを真剣に考えるとは当時予想もしていませんでしたが、今は本当に充実しています。学生時代でかなりしっかりテニスをやったので、社会人になってから大会に出よう等のモチベーションはありませんでした。楽しめればいいかなと・・・しかし、大会に出るようになり、日々向上を目指す様になったきっかけを与えてくれたのは、紛れも無く今のパートナーはまちゃんです。彼との出会いが無ければ、私はテニスはやっていたかもしれないけど決して試合など出たりはしなかっただろうし、テニスに対して真剣になる事も無かったのかもしれない。はまちゃんとの出会いをきっかけに、色んな所に挑んだり参加したりして今では沢山のテニス仲間とサークル仲間が出来ました。
一緒に試合に出場してお互いを応援したり、毎週真剣に勝負して終った後笑いがあったり、お互い弱点を刺激したり尊重したりする。これほど素晴らしい仲間が沢山出来るとは思っていもいませんでした。とても大切な友人でありテニスにおいてはとても良いライバルであります。こんな恵まれた環境ですが、これからもみんなで刺激しあって、更に一歩上のテニスを目指して行きたいな。
いよいよ梅雨入りです。週末は天気良くなって欲しいです。
先日、本当に久々に大学のテニス仲間と集まりました。
私の学生時代を振り返ると大学の頃の友達が一番仲が良く大学生活が一番楽しいものでした。
又、テニス部の活動は私のテニスを築いた基盤であり、一緒に苦楽を共にした仲間もとても大切です。
会って色んな話をして、その後みんなでテニスコートでテニスをやりました。私の大学時代のダブルスのパートナーはとてもテニスが上手でどんなに頑張っても追いつく事が出来なかった。社会人になり私も週末だけだけどテニスに真剣に取り組むようになって、今度は負けまい!と挑みましたが向こうは実業団で活動していて更に上手になっていました。
みんなでダブルスをやりましたがみんなブランクが多く、わけあいあいとしてとても楽しいテニスでした。夜はみんなで飲みに行って昔の事を思い出したり、今どんな仕事をしているかなどなど…とても楽しい一日を送りました。
その大学の頃のパートナーは、そんなに遠くは無いので今度私のテニス仲間に紹介できたらいいなと思っています!
社会人になり、これ程テニスを真剣に考えるとは当時予想もしていませんでしたが、今は本当に充実しています。学生時代でかなりしっかりテニスをやったので、社会人になってから大会に出よう等のモチベーションはありませんでした。楽しめればいいかなと・・・しかし、大会に出るようになり、日々向上を目指す様になったきっかけを与えてくれたのは、紛れも無く今のパートナーはまちゃんです。彼との出会いが無ければ、私はテニスはやっていたかもしれないけど決して試合など出たりはしなかっただろうし、テニスに対して真剣になる事も無かったのかもしれない。はまちゃんとの出会いをきっかけに、色んな所に挑んだり参加したりして今では沢山のテニス仲間とサークル仲間が出来ました。
一緒に試合に出場してお互いを応援したり、毎週真剣に勝負して終った後笑いがあったり、お互い弱点を刺激したり尊重したりする。これほど素晴らしい仲間が沢山出来るとは思っていもいませんでした。とても大切な友人でありテニスにおいてはとても良いライバルであります。こんな恵まれた環境ですが、これからもみんなで刺激しあって、更に一歩上のテニスを目指して行きたいな。
2009年06月08日
区民大会予選突破
こんにちは
不安定な天気が続きます。
昨日、良い天気に恵まれた中テニスの区民大会ダブルスに出場してきました。
前大会決勝で激戦の末何とか本戦出場を果たしました。今回はいかに・・・。今回は開始が遅かったので朝2時間コートをとってアップ、及びゲームを仲間内でしてしっかりと準備を行いました。今回出場したのは、私とはまちゃんペア、ツヨシさんとtokuペア、fujiさんとtaniさんペア。
私と浜ちゃんが一番先に試合でした。
緒戦、浜ちゃんのストロークの調子が悪いのがすぐにわかった。それを見て私にも焦りが・・・。基本的に私はスロースターターです。しかし今回はそんな事を言ってられない・・・
私がミスをすれば浜ちゃんのペースが余計に乱れてしまうから。幸いにも私のリターン及びストロークはとても好調。相手はサーブ&ボレースタイルだったけど、殆どリターン又はパッシングで仕留めることが出来ました。又勘もさえていました。
相手のサーブを見て、明らかにコースを狙い撃ちできるサーブを持っているのにあえて私のフォアを狙い撃ちしてきました。しかし私のフォアはとても好調。
あるゲームでデュース(いわゆるノーアド)になった時に、“多分この場面でサーブをバックに入れるのだろう。この場面の為に取っておいたのだろう。そして前衛はそれにあわせてポーチに出てくるに違いない”と予感しました。案の定サーブはバックへ。そして前衛は動き始めた。リターンはバックでストレートでパッシングで抜きました。その時が最高に気持ちが良かったです。試合後、相手から言ってきたのは、“バックへのサーブを取っておいたのにそれをストレートにリターンされてなす術がなくなったと”
決勝は、強いと言うわけではないが決して弱い相手では有りません。私のペースも若干落ちましたが、何とか6-2で勝利。浜ちゃんはストロークは少しずつ良くはなったけど全体的に調子はいまいちだったが、目を見張ったのはサービス。とても厚い当たりでセカンドサーブもとても強烈。相手は浜ちゃんのサーブに殆ど対応できてなかった。
調子悪いながらも、自分の持ち武器であるサーブをフルに活かして、浜ちゃんのサーブゲームは全てオールキープしました。とても心強いパートナーです。
不調があると全て崩れる傾向は誰にでもあるが、サービスゲームではしっかりゲームメイクしていた浜ちゃんには今までの努力が成果として表れたのではないかと思います。
残念ながら、ツヨシさんとtokuさんペア、taniさんとfujiさんペアは強カードに当たってしまったのもあって、負けてはしてしまいましたが、いつかは全員で本戦に行けるようになりたいです。
今回は、負けられない相手ではあったかもしれないけど、デュース(ノーアド)の場面も結構あったりして、数年前の私と浜ちゃんペアではもしかしたら勝ててないかもしれません。頑張ってきた成果が出たかなと個人的には評価しています。
本戦は1回戦からとても強い相手ですが・・・失うものは何も有りません。思いっきりぶつかって行きたいと思います。
不安定な天気が続きます。
昨日、良い天気に恵まれた中テニスの区民大会ダブルスに出場してきました。
前大会決勝で激戦の末何とか本戦出場を果たしました。今回はいかに・・・。今回は開始が遅かったので朝2時間コートをとってアップ、及びゲームを仲間内でしてしっかりと準備を行いました。今回出場したのは、私とはまちゃんペア、ツヨシさんとtokuペア、fujiさんとtaniさんペア。
私と浜ちゃんが一番先に試合でした。
緒戦、浜ちゃんのストロークの調子が悪いのがすぐにわかった。それを見て私にも焦りが・・・。基本的に私はスロースターターです。しかし今回はそんな事を言ってられない・・・
私がミスをすれば浜ちゃんのペースが余計に乱れてしまうから。幸いにも私のリターン及びストロークはとても好調。相手はサーブ&ボレースタイルだったけど、殆どリターン又はパッシングで仕留めることが出来ました。又勘もさえていました。
相手のサーブを見て、明らかにコースを狙い撃ちできるサーブを持っているのにあえて私のフォアを狙い撃ちしてきました。しかし私のフォアはとても好調。
あるゲームでデュース(いわゆるノーアド)になった時に、“多分この場面でサーブをバックに入れるのだろう。この場面の為に取っておいたのだろう。そして前衛はそれにあわせてポーチに出てくるに違いない”と予感しました。案の定サーブはバックへ。そして前衛は動き始めた。リターンはバックでストレートでパッシングで抜きました。その時が最高に気持ちが良かったです。試合後、相手から言ってきたのは、“バックへのサーブを取っておいたのにそれをストレートにリターンされてなす術がなくなったと”
決勝は、強いと言うわけではないが決して弱い相手では有りません。私のペースも若干落ちましたが、何とか6-2で勝利。浜ちゃんはストロークは少しずつ良くはなったけど全体的に調子はいまいちだったが、目を見張ったのはサービス。とても厚い当たりでセカンドサーブもとても強烈。相手は浜ちゃんのサーブに殆ど対応できてなかった。
調子悪いながらも、自分の持ち武器であるサーブをフルに活かして、浜ちゃんのサーブゲームは全てオールキープしました。とても心強いパートナーです。
不調があると全て崩れる傾向は誰にでもあるが、サービスゲームではしっかりゲームメイクしていた浜ちゃんには今までの努力が成果として表れたのではないかと思います。
残念ながら、ツヨシさんとtokuさんペア、taniさんとfujiさんペアは強カードに当たってしまったのもあって、負けてはしてしまいましたが、いつかは全員で本戦に行けるようになりたいです。
今回は、負けられない相手ではあったかもしれないけど、デュース(ノーアド)の場面も結構あったりして、数年前の私と浜ちゃんペアではもしかしたら勝ててないかもしれません。頑張ってきた成果が出たかなと個人的には評価しています。
本戦は1回戦からとても強い相手ですが・・・失うものは何も有りません。思いっきりぶつかって行きたいと思います。
2009年06月01日
テイクバックでリズムを作れ
こんにちは
最近は週末に天気が崩れる事が多くて非常に辛いです。
ラケットを新しく変えてから、オフ会に参加する機会を増やしてようやくボレーもストロークも慣れてきました。
私の考え方ですが“何となく上手く打てていると言うのはいつか必ず崩れる時が来る”
以前合宿に行った時に、はまちゃんがいつもみんなのフォームをビデオに納めてくれるのだがその映像を見てずっと気になっていたのがフォアハンド。
自分としては、テイクバックは大きく取っているつもりなのだがビデオを見ていると非常にテイクバックが小さいのだ。
一般的にストロークのテイクバックがコンパクトなのは良しとされているが…問題なのは、“大きく取っているつもりで実際は小さい”と言う間隔の違いである。
ラケットを新しくしてから、ストロークが悪化した。そして無難なテニスをしようと更にテイクバックは小さくなった。
“自分としては大きく取っているつもりだ”と言うのに実際に小さいのは非常に厄介な問題である。何故ならば、修正すべき箇所に気が付かないからである。
最近のオフ会、隣のコートで非常にハイレベルな団体がテニスをしていたがその人のフォアハンドを見て大きなテイクバックの取り方が非常に参考になった。
一週間前ほどからテイクバックの取り方を変えた。
面が本当に後ろに行くような感覚で大きく取るようにしたら非常に良い球が打てる。バックも同様だ。
私は“緊張している時こそ大きく振れ”といつも自分に言い聞かせている。しかし、今回は“大きく降る為の、しっかりしたテイクバックを取れている時と取れていない時の違い”がはっきり分るようになった。
大振りが良い!と言うわけではない。しかし、しっかりとしたテイクバックはストロークにおいてスイングのリズムをきっちりと作り出す事が出来る。昨日は、ストロークもとても良かったし、球をしっかり打っていると言う感触も今までとは違う感じがした。
フォームを変えているのでまだまだ時間はかかるけど、色々と考えながらテニスをすると非常に得られる事が多い。
“不調はレベルアップへのスタート”
テイクバックを改良して、力あるストロークを目指せ。
最近は週末に天気が崩れる事が多くて非常に辛いです。
ラケットを新しく変えてから、オフ会に参加する機会を増やしてようやくボレーもストロークも慣れてきました。
私の考え方ですが“何となく上手く打てていると言うのはいつか必ず崩れる時が来る”
以前合宿に行った時に、はまちゃんがいつもみんなのフォームをビデオに納めてくれるのだがその映像を見てずっと気になっていたのがフォアハンド。
自分としては、テイクバックは大きく取っているつもりなのだがビデオを見ていると非常にテイクバックが小さいのだ。
一般的にストロークのテイクバックがコンパクトなのは良しとされているが…問題なのは、“大きく取っているつもりで実際は小さい”と言う間隔の違いである。
ラケットを新しくしてから、ストロークが悪化した。そして無難なテニスをしようと更にテイクバックは小さくなった。
“自分としては大きく取っているつもりだ”と言うのに実際に小さいのは非常に厄介な問題である。何故ならば、修正すべき箇所に気が付かないからである。
最近のオフ会、隣のコートで非常にハイレベルな団体がテニスをしていたがその人のフォアハンドを見て大きなテイクバックの取り方が非常に参考になった。
一週間前ほどからテイクバックの取り方を変えた。
面が本当に後ろに行くような感覚で大きく取るようにしたら非常に良い球が打てる。バックも同様だ。
私は“緊張している時こそ大きく振れ”といつも自分に言い聞かせている。しかし、今回は“大きく降る為の、しっかりしたテイクバックを取れている時と取れていない時の違い”がはっきり分るようになった。
大振りが良い!と言うわけではない。しかし、しっかりとしたテイクバックはストロークにおいてスイングのリズムをきっちりと作り出す事が出来る。昨日は、ストロークもとても良かったし、球をしっかり打っていると言う感触も今までとは違う感じがした。
フォームを変えているのでまだまだ時間はかかるけど、色々と考えながらテニスをすると非常に得られる事が多い。
“不調はレベルアップへのスタート”
テイクバックを改良して、力あるストロークを目指せ。
2009年05月17日
ボールの下へ・・・
こんばんは。折角の週末ですがあいにくの雨ですね。
昨日は何とか天気がもったので夜はテニスオフに参加してきました。最近は積極的に参加しています。その理由は、ボレーの不調にあるからです。
最近は、当たりも悪くコントロールもままならずいわゆる球が制御出来ない事が結構目立った。その為か、前に出るのをためらい、雁行陣を選ぶ事が多くなってしまった。本来は練習をしっかり積めばいいのですが、練習では上手に打てて当然です。だからあえてオフのように実戦に近い環境でゲームで打てなければ使いものにならないのでオフに出る機会を増やしました。
オフ会に出た甲斐は非常にあり、ボレーの最大のコツを思い出すことが出来た。プレイヤーにはそれぞれ色々哲学があると思いますが私のボレーの最大のコツは“ボールの下をラケットが通過するイメージでラケットを運ぶ”。
テニスにはスピンと言う概念があるけど結構間違ったイメージを持っている人が多い。スピンとはラケットで擦るのではなくて押し上げるのが本当のスピンであり正しいラケットワークです。だからヒット時はラケットはボールに対して飛ばす方向と常に垂直なのです。とすると、ボールの下をラケットが通過すると言うイメージは物理的にありえない事であり、間違った考え方なのである。しかしこれはあくまでもイメージ。ボレーのラケットワークで欠かせないのはスライス回転をかける為の縦の動作とボールを運ぶ横(前方へ)の動作だ。ラケットをボールの下をくぐらせるというイメージはこの縦の動きと横の動きをしっかりと再現できる最高のコツだと私は思っています。
ボレーには重要な基礎が沢山あります。スプリット、テイクバックは肩で行う、スイングは足から入る、などなど数え上げたらキリがありません。しかし、私のこの最大のコツを守ろうとすると自然とステップ関係の基礎もきちんと行えることが出来るので自分としては“最大のコツ”と呼んでいます。
昨日のオフ会はスクールでいうと中上級~上級者が集まりレベルも結構高かったです。男子ダブルス、ミックスダブルスを4時間かなりの試合数を行う事が出来ました。ボレーの感触をしっかりと思い出したおかげでボレーがさえに冴え渡り、負け無しでかなり手応えを感じました。今回は女性にスマッシュを当てるという事はありませんでしたが、ベテランの年輩の方に2本、ポーチ(殆どスマッシュ)を当ててしまい…又やってしまった・・・
さて、ボレーも復調したし…今週末も又オフ会に出て積極的にサーブ&ボレーを行っていきたいと思います。
昨日は何とか天気がもったので夜はテニスオフに参加してきました。最近は積極的に参加しています。その理由は、ボレーの不調にあるからです。
最近は、当たりも悪くコントロールもままならずいわゆる球が制御出来ない事が結構目立った。その為か、前に出るのをためらい、雁行陣を選ぶ事が多くなってしまった。本来は練習をしっかり積めばいいのですが、練習では上手に打てて当然です。だからあえてオフのように実戦に近い環境でゲームで打てなければ使いものにならないのでオフに出る機会を増やしました。
オフ会に出た甲斐は非常にあり、ボレーの最大のコツを思い出すことが出来た。プレイヤーにはそれぞれ色々哲学があると思いますが私のボレーの最大のコツは“ボールの下をラケットが通過するイメージでラケットを運ぶ”。
テニスにはスピンと言う概念があるけど結構間違ったイメージを持っている人が多い。スピンとはラケットで擦るのではなくて押し上げるのが本当のスピンであり正しいラケットワークです。だからヒット時はラケットはボールに対して飛ばす方向と常に垂直なのです。とすると、ボールの下をラケットが通過すると言うイメージは物理的にありえない事であり、間違った考え方なのである。しかしこれはあくまでもイメージ。ボレーのラケットワークで欠かせないのはスライス回転をかける為の縦の動作とボールを運ぶ横(前方へ)の動作だ。ラケットをボールの下をくぐらせるというイメージはこの縦の動きと横の動きをしっかりと再現できる最高のコツだと私は思っています。
ボレーには重要な基礎が沢山あります。スプリット、テイクバックは肩で行う、スイングは足から入る、などなど数え上げたらキリがありません。しかし、私のこの最大のコツを守ろうとすると自然とステップ関係の基礎もきちんと行えることが出来るので自分としては“最大のコツ”と呼んでいます。
昨日のオフ会はスクールでいうと中上級~上級者が集まりレベルも結構高かったです。男子ダブルス、ミックスダブルスを4時間かなりの試合数を行う事が出来ました。ボレーの感触をしっかりと思い出したおかげでボレーがさえに冴え渡り、負け無しでかなり手応えを感じました。今回は女性にスマッシュを当てるという事はありませんでしたが、ベテランの年輩の方に2本、ポーチ(殆どスマッシュ)を当ててしまい…又やってしまった・・・
さて、ボレーも復調したし…今週末も又オフ会に出て積極的にサーブ&ボレーを行っていきたいと思います。
2009年05月15日
地方分権
自民党政権がしばらく続く中民主党では小沢代表が辞任と言う大きなニュースがありました。
当初、小沢代表の献金の件で色々問題が話題となったが、すぐには辞任せず選挙前に辞任することで票集めになるという策略も話題となった。
献金に関して言えば、この制度自体かなりグレーゾーンが多くて、何が違反なのかがはっきりしないのが現状である。しかも本当に調査が入れば、真っ青になるのは民主党ではなく、間違えなく自民党である。
そういう意味で献金を一切受け取らない共産党が一番無難なやり方であり信頼性も高い。
さて、今岡田と鳩山の2人が代表候補に名乗りを上げているがこれは誰もが予想できた事で今後の展開に注目が集まる。報道においてもこの2人を出演させ、民主の方針にキャスターから厳しい意見が飛び交っている。そもそも今の民主党に批判する事自体ご法度の様な気がしてならない。何故なら民主党は“まだ何もやってない”のである。批判をするなら民主党に政権を与えてその情勢を見てからにすべきだと個人的には思います。
その民主党の方針だが、これは私も非常に注目しています。そのスローガンは“地方分権”。結果的には地方に権限を与えて地方の政治は地方が行うと言ったシナリオであるがこれにはとても大きな目的があり、その目的は“霞ヶ関の解体”である。大阪の橋本知事も霞ヶ関の解体の必要性を強く主張していました。
民主党が上げた“地方分権”がこの霞ヶ関の解体の大きな策略なのである。税金の無駄遣い、官僚への無駄で非常に大きな人件費を辞める制度を作るのは、日本の低い政治レベルではもはや不可能だと思う。それならば、方針自体を一気に転換し、霞ヶ関の仕事を今の3分の1以上に減らし、全て地方に移行する。これが本当に実現すれば、本当に贅肉をそぎ落としたスマートな日本が実現する可能性もある。
問題はその後、地方の運用であるがこれに関しては地方での優秀な議員に任せるしかない。しかし、橋本知事の様な若くて熱意ある議員がいる限り、霞ヶ関に任せるよりは遥かに明るい未来が期待できる。
本来国会で話すべきは、どうやって国民が明るい未来を送れるかを議論する場所であって、今の日本は全て議員が起こした問題について、の話題しかない。例えば年金問題がその大きな例である。その議論の為国会が開かれ多額の税金が使われていく。平和で本当にレベルの低い国会や政治、そろそろ一新する時だと思います。
少なくとも自民がやる以上現状は何も変わらない。今こそ民主に政権を委ねてもいいのではないだろうか。
当初、小沢代表の献金の件で色々問題が話題となったが、すぐには辞任せず選挙前に辞任することで票集めになるという策略も話題となった。
献金に関して言えば、この制度自体かなりグレーゾーンが多くて、何が違反なのかがはっきりしないのが現状である。しかも本当に調査が入れば、真っ青になるのは民主党ではなく、間違えなく自民党である。
そういう意味で献金を一切受け取らない共産党が一番無難なやり方であり信頼性も高い。
さて、今岡田と鳩山の2人が代表候補に名乗りを上げているがこれは誰もが予想できた事で今後の展開に注目が集まる。報道においてもこの2人を出演させ、民主の方針にキャスターから厳しい意見が飛び交っている。そもそも今の民主党に批判する事自体ご法度の様な気がしてならない。何故なら民主党は“まだ何もやってない”のである。批判をするなら民主党に政権を与えてその情勢を見てからにすべきだと個人的には思います。
その民主党の方針だが、これは私も非常に注目しています。そのスローガンは“地方分権”。結果的には地方に権限を与えて地方の政治は地方が行うと言ったシナリオであるがこれにはとても大きな目的があり、その目的は“霞ヶ関の解体”である。大阪の橋本知事も霞ヶ関の解体の必要性を強く主張していました。
民主党が上げた“地方分権”がこの霞ヶ関の解体の大きな策略なのである。税金の無駄遣い、官僚への無駄で非常に大きな人件費を辞める制度を作るのは、日本の低い政治レベルではもはや不可能だと思う。それならば、方針自体を一気に転換し、霞ヶ関の仕事を今の3分の1以上に減らし、全て地方に移行する。これが本当に実現すれば、本当に贅肉をそぎ落としたスマートな日本が実現する可能性もある。
問題はその後、地方の運用であるがこれに関しては地方での優秀な議員に任せるしかない。しかし、橋本知事の様な若くて熱意ある議員がいる限り、霞ヶ関に任せるよりは遥かに明るい未来が期待できる。
本来国会で話すべきは、どうやって国民が明るい未来を送れるかを議論する場所であって、今の日本は全て議員が起こした問題について、の話題しかない。例えば年金問題がその大きな例である。その議論の為国会が開かれ多額の税金が使われていく。平和で本当にレベルの低い国会や政治、そろそろ一新する時だと思います。
少なくとも自民がやる以上現状は何も変わらない。今こそ民主に政権を委ねてもいいのではないだろうか。
2009年05月11日
横を向け
こんにちは
もうすっかり暑くなってきて、コート上でも半そでにハーフパンツでプレーが出来ます。
しかし夜暑いのはさすがにきついですね。昨日の夜は暑くて辛かったです。我が家は古くて風通しも悪いせいで夏は非常に暑いのです。
最近ボレーの調子がめっきり落ちてしまったので雁行陣を使う事が増えました。しかしこの雁行陣は結構安定していていいかもしれません。逆に言うと並行人は非常に高度なボレーが要されます。
ボレーの不調ですが足が揃ってしまっている時が多くなってしまいました。その原因がボレーの大原則である“横を向いて打つ”をいつの間にか怠っていたのです。
正面を向いたままのボレーと言うのは今も昔も“良し”とはされていません。その根拠にはボレーで必要とされる“壁”が作れず感じる事が出来ないからです。
各ショットにおいて打点と言うのはとても重要です。そしてボレーにおいて“横向き”を怠った時に“打点”と言うものはもはやその時点で失われている。
最近は横向きを特に大切にしてきちんと行うようにしています。やはりその時は良いボレーが打てる。
不調において考えたのが、後衛のボレーから無理に決めるのを辞めようと思いました。ダブルスの鉄則は“決めはストレート”です。特にこれは並行人においては必須の考え方です。しかし、後衛の一番の役割は“ミスをしない”事が大切なのではないでしょうか。
プロの試合を見ていても、後衛は決してミスをせずボレーで繋ぎに徹しています。
ファーストボレーをサービスライン迄詰めれなくても良い。自分が決めるのではなくて、相方が決められるようにしっかりゲームを組み立てる。これが並行人の後衛ボレーヤーの役割です。
そう考えるとフットワークも無理が無くなり安定性も良くなるはず。ダブルスにおいて自分が決めるのも大切ですがパートナーに決めて貰えるような展開を作り出すのも非常に大切です。そんなダブルスを今後は目指して行きたいな。
何年プレーをしても、やはり本当に大切なのは“基礎中の基礎”なのでしょうね。
もうすっかり暑くなってきて、コート上でも半そでにハーフパンツでプレーが出来ます。
しかし夜暑いのはさすがにきついですね。昨日の夜は暑くて辛かったです。我が家は古くて風通しも悪いせいで夏は非常に暑いのです。
最近ボレーの調子がめっきり落ちてしまったので雁行陣を使う事が増えました。しかしこの雁行陣は結構安定していていいかもしれません。逆に言うと並行人は非常に高度なボレーが要されます。
ボレーの不調ですが足が揃ってしまっている時が多くなってしまいました。その原因がボレーの大原則である“横を向いて打つ”をいつの間にか怠っていたのです。
正面を向いたままのボレーと言うのは今も昔も“良し”とはされていません。その根拠にはボレーで必要とされる“壁”が作れず感じる事が出来ないからです。
各ショットにおいて打点と言うのはとても重要です。そしてボレーにおいて“横向き”を怠った時に“打点”と言うものはもはやその時点で失われている。
最近は横向きを特に大切にしてきちんと行うようにしています。やはりその時は良いボレーが打てる。
不調において考えたのが、後衛のボレーから無理に決めるのを辞めようと思いました。ダブルスの鉄則は“決めはストレート”です。特にこれは並行人においては必須の考え方です。しかし、後衛の一番の役割は“ミスをしない”事が大切なのではないでしょうか。
プロの試合を見ていても、後衛は決してミスをせずボレーで繋ぎに徹しています。
ファーストボレーをサービスライン迄詰めれなくても良い。自分が決めるのではなくて、相方が決められるようにしっかりゲームを組み立てる。これが並行人の後衛ボレーヤーの役割です。
そう考えるとフットワークも無理が無くなり安定性も良くなるはず。ダブルスにおいて自分が決めるのも大切ですがパートナーに決めて貰えるような展開を作り出すのも非常に大切です。そんなダブルスを今後は目指して行きたいな。
何年プレーをしても、やはり本当に大切なのは“基礎中の基礎”なのでしょうね。
2009年04月30日
精神を鍛えろ
こんにちは
もうすぐ連休です。今年のGWは特に出かける予定も無く、毎年の様にテニスばかりかな。
最近思うこと。我慢力が足りなくなった?と言うよりかは小さな事や流せば良い事でイライラする事が多くなった。
仕事中でもそうだし。テニスにおいても自分のプレーに腹が立ってイライラが募って爆発しそうな時がある。
“精神的に弱くなったのかな?”と思い始めてきました。
ずっと前からテニス仲間のツヨシさんにマラソンを勧められていました。ずっとやり始めようと思ってはいたけどやりそびれていた。しかしここ最近の自分の弱さに我慢できずついに昨日より走り始めました。早速シューズを買って取りあえずは5km走りました。始め1kmは軽く流して途中3kmちょっとはしっかりと走り、後半1kmはクールダウンで流しました。
・・・がテニス以外では久々の運動だったのでしんどかった。でもこの苦しい時を長い時間耐え抜いて走らないと意味が無い。
それでも走り終えると非常にすがすがしい気分になりました。
これが癖になりそうだ。まだまだタイムを意識するレベルではないけど取りあえず5km程を週に2~3度行いたいな。
慣れてきたら少しずつ距離を伸ばして行きたいです。今年は体をしっかり作り、弱った精神を鍛え直さないと・・・
今豚インフルエンザの話題で持ちきりになっていますが、私も風邪を引いてしまいました・・・皆様も気をつけてくださいね!
もうすぐ連休です。今年のGWは特に出かける予定も無く、毎年の様にテニスばかりかな。
最近思うこと。我慢力が足りなくなった?と言うよりかは小さな事や流せば良い事でイライラする事が多くなった。
仕事中でもそうだし。テニスにおいても自分のプレーに腹が立ってイライラが募って爆発しそうな時がある。
“精神的に弱くなったのかな?”と思い始めてきました。
ずっと前からテニス仲間のツヨシさんにマラソンを勧められていました。ずっとやり始めようと思ってはいたけどやりそびれていた。しかしここ最近の自分の弱さに我慢できずついに昨日より走り始めました。早速シューズを買って取りあえずは5km走りました。始め1kmは軽く流して途中3kmちょっとはしっかりと走り、後半1kmはクールダウンで流しました。
・・・がテニス以外では久々の運動だったのでしんどかった。でもこの苦しい時を長い時間耐え抜いて走らないと意味が無い。
それでも走り終えると非常にすがすがしい気分になりました。
これが癖になりそうだ。まだまだタイムを意識するレベルではないけど取りあえず5km程を週に2~3度行いたいな。
慣れてきたら少しずつ距離を伸ばして行きたいです。今年は体をしっかり作り、弱った精神を鍛え直さないと・・・
今豚インフルエンザの話題で持ちきりになっていますが、私も風邪を引いてしまいました・・・皆様も気をつけてくださいね!
2009年04月27日
スプリットステップ
こんにちは
季節は初春を過ぎ、運動時は半袖でも良い気候になってきました。本当に気持ちが良いものです。
最近良く考えることが、ボレーの上手く行く時と上手く行かない時の違いをずっと考えていましたが、昨日色々やってみてようやくその原因がわかってきました。
答えはスプリットステップ。
スプリットステップは基本は相手ショットのインパクト時に行うものである。以前上級者プレーヤーがこんな事を行っていたのを思い出した。“相手のインパクト時にステップを踏み始めてはそれは既に遅い。感覚的には相手がフォロースルーを始める頃にはステップが終ってる位が丁度良い”。
昨日ボレーでしょうもないミスをした時に、確認するとやはりステップが遅いのである。逆に凄い大袈裟に早くステップをする。いわゆる前に詰める動作を少し抑えて準備の方に時間を費やすとボレーが非常に上手くいく。前に詰める動作が少し控えめになる分ボレーの距離がロングになり処理も難しくなるのだが、ステップが遅れるとミスの可能性が非常に高くなるので遥かにこちらの方が良いのだ。
特にボレーは相手との距離が近い分ストロークよりも早い準備が必要なのは必至である。
ステップがしっかり完了している時は、相手の球に対して足が細かく動いて非常に細かいステップが踏めるので非常に安定して良いボレーが打てる。
ボレーは足で打て。と言う名言が有りますが、今以上に安定して良いボレーが打てるようになるには、スプリットステップのタイミングが非常に重要になってくるのではないだろうか。今年はボレーのステップアップにも力を入れて行きたい。
季節は初春を過ぎ、運動時は半袖でも良い気候になってきました。本当に気持ちが良いものです。
最近良く考えることが、ボレーの上手く行く時と上手く行かない時の違いをずっと考えていましたが、昨日色々やってみてようやくその原因がわかってきました。
答えはスプリットステップ。
スプリットステップは基本は相手ショットのインパクト時に行うものである。以前上級者プレーヤーがこんな事を行っていたのを思い出した。“相手のインパクト時にステップを踏み始めてはそれは既に遅い。感覚的には相手がフォロースルーを始める頃にはステップが終ってる位が丁度良い”。
昨日ボレーでしょうもないミスをした時に、確認するとやはりステップが遅いのである。逆に凄い大袈裟に早くステップをする。いわゆる前に詰める動作を少し抑えて準備の方に時間を費やすとボレーが非常に上手くいく。前に詰める動作が少し控えめになる分ボレーの距離がロングになり処理も難しくなるのだが、ステップが遅れるとミスの可能性が非常に高くなるので遥かにこちらの方が良いのだ。
特にボレーは相手との距離が近い分ストロークよりも早い準備が必要なのは必至である。
ステップがしっかり完了している時は、相手の球に対して足が細かく動いて非常に細かいステップが踏めるので非常に安定して良いボレーが打てる。
ボレーは足で打て。と言う名言が有りますが、今以上に安定して良いボレーが打てるようになるには、スプリットステップのタイミングが非常に重要になってくるのではないだろうか。今年はボレーのステップアップにも力を入れて行きたい。
2009年04月20日
サークル交流戦
こんにちは
桜も散ってしまいましたが気候はすっかり春になりました。
サークルを作ってからもうすぐ4年が経とうとしています。
葛飾のある大きなサークルより交流戦(親睦を深めたい)との要請がありました。サークルを立ち上げてこのような行事は初めてです。確か2年前の忘年会当たりに乾杯の時に、みんなの前で“いずれはサークル同士の対抗試合をしたい”と言った記憶があります。何とそれが実現するとは思ってもいませんでした。
相手のサークルはうちとは違ってとても大きな規模?です。
今回引き受けたのは勝ち負けが目的ではなくて、同じ葛飾で活動しているサークル同士として親睦を深めようと言うのが目的だったからです。
まずは相手サークルとのキャプテンは打合せを居酒屋でしたのですが、何とこの方の家は私の家のすぐ側で、しかももっと驚いた事に小学校も中学校も同じだったのです。私より一回り以上年は上の方ですが、同じ出身と言う事ですぐに意気投合しました。
当日、晴天に恵まれ交流戦が無事に行えました。
この日一番私にとって驚いたのは相手のNO1のサーブ(約180km)でした。私はラケットにさえ当てる事が出来ませんでした。その方はとてもレベルと言うか次元が違っていた。ボレーもとても上手で本当に見ていて迫力あるプレーだし。とても色々と勉強になりました。
そんな中私も試合数はあまり多くはありませんでしたがかなり良い経験になった(2勝1敗1分け?だったかな)
終った後はみんなで飲み会に行き、親睦を深めましたが相手方のサークルの人もとても気さくな方ばかりで本当に楽しい飲み会となりました。とても良い思い出です。
今回もう1つ嬉しかったのは、うちのサークルの女性2人Umeちゃんと、Shimさんを連れて行きましたが、Shimさんは硬式テニスを始めて間もなかったので試合の雰囲気とかを嫌うかどうか心配でした。Umeちゃんは元々体育会系でやっていたので心配ではありませんでしたが。飲み会で2人が私に“悔しい・・・試合とても悔しかった。私達をもっと鍛えて欲しい”との言葉にとても感動を覚えました。試合で負けた時に悔しい気持ちを感じる事は実は誰もが出来る事ではなくて強くなる上では一番大切な事です。
私自身もあれ程上のレベルのテニスを見てしまうとやはり悔しい気持ちは大きい。もっともっと強くなりたい。
最後に今回の飲み会問題が1つ発生。うちの最年長者Yokoさんがあまりに酔っ払ってセクハラを連発。うちの女性人が本当に引いてしまうほどだった。今回は注意しておくがもう一度やったらきついお灸を据えなければ。
今回の経験を糧にまた一段とレベルアップを図って行きたいです。テニス仲間の皆様、又相手をして下さい!
桜も散ってしまいましたが気候はすっかり春になりました。
サークルを作ってからもうすぐ4年が経とうとしています。
葛飾のある大きなサークルより交流戦(親睦を深めたい)との要請がありました。サークルを立ち上げてこのような行事は初めてです。確か2年前の忘年会当たりに乾杯の時に、みんなの前で“いずれはサークル同士の対抗試合をしたい”と言った記憶があります。何とそれが実現するとは思ってもいませんでした。
相手のサークルはうちとは違ってとても大きな規模?です。
今回引き受けたのは勝ち負けが目的ではなくて、同じ葛飾で活動しているサークル同士として親睦を深めようと言うのが目的だったからです。
まずは相手サークルとのキャプテンは打合せを居酒屋でしたのですが、何とこの方の家は私の家のすぐ側で、しかももっと驚いた事に小学校も中学校も同じだったのです。私より一回り以上年は上の方ですが、同じ出身と言う事ですぐに意気投合しました。
当日、晴天に恵まれ交流戦が無事に行えました。
この日一番私にとって驚いたのは相手のNO1のサーブ(約180km)でした。私はラケットにさえ当てる事が出来ませんでした。その方はとてもレベルと言うか次元が違っていた。ボレーもとても上手で本当に見ていて迫力あるプレーだし。とても色々と勉強になりました。
そんな中私も試合数はあまり多くはありませんでしたがかなり良い経験になった(2勝1敗1分け?だったかな)
終った後はみんなで飲み会に行き、親睦を深めましたが相手方のサークルの人もとても気さくな方ばかりで本当に楽しい飲み会となりました。とても良い思い出です。
今回もう1つ嬉しかったのは、うちのサークルの女性2人Umeちゃんと、Shimさんを連れて行きましたが、Shimさんは硬式テニスを始めて間もなかったので試合の雰囲気とかを嫌うかどうか心配でした。Umeちゃんは元々体育会系でやっていたので心配ではありませんでしたが。飲み会で2人が私に“悔しい・・・試合とても悔しかった。私達をもっと鍛えて欲しい”との言葉にとても感動を覚えました。試合で負けた時に悔しい気持ちを感じる事は実は誰もが出来る事ではなくて強くなる上では一番大切な事です。
私自身もあれ程上のレベルのテニスを見てしまうとやはり悔しい気持ちは大きい。もっともっと強くなりたい。
最後に今回の飲み会問題が1つ発生。うちの最年長者Yokoさんがあまりに酔っ払ってセクハラを連発。うちの女性人が本当に引いてしまうほどだった。今回は注意しておくがもう一度やったらきついお灸を据えなければ。
今回の経験を糧にまた一段とレベルアップを図って行きたいです。テニス仲間の皆様、又相手をして下さい!
2009年04月13日
鬼の形相
こんにちは
桜も散ってしまい気温の方もかなり上がってきました。
最近は汗ばむ陽気もありますね。
テニスをやっている時によく、ツヨシさんやTaniさんにいわれる事があります。私はハイボレーやスマッシュを打つ時、いわゆるチャンスボールが上がった時に顔が鬼の形相になると言われ続けていました。それは冗談で言ったと思っていましたがどうやら冗談ではなかった事が判明。
最近は、他のサークル?から呼ばれる事もありまして単身で参加してゲームを行う事も増えてきましたが、その時に出会った人に、“はるさんがハイボレーやスマッシュを打つ時の表情はまさに鬼の形相だね!”と言われた時に初めて“本当に俺は凄い表情をして打っているんだな”と思いました。
ツヨシさんらが言っていた事は冗談ではなかったのだ・・・
自分では心中穏やかなのですが、多分ロブが上がった瞬間殺気が芽生えるのでそのせいなのかもしれない。
しかし・・・この自然に出てしまう表情を変えるのは難しい・・・と言うか不可能だ・・・。
大学の頃、チャンスボールの時は必ず出来るだけ前に詰めろ、と言うパートナーのアドバイス通り、チャンスボールの際は一気に前に詰める反復練習を何度も何度も行いました。その甲斐あってか今では気が付くと自然に前に詰めている自分がいます。しかし、鬼の形相もきっとその時に自然に身に付いてしまったのだろう・・・。
さて、最近はストロークの調子が非常に良いです。調子が良いと言うよりかは改善できたかなと。そして新しいラケットでもショートクロスや強打が出来る用になってきた。完全に掴める様になったら今度はこれらのショットをライジングで・・・。
桜も散ってしまい気温の方もかなり上がってきました。
最近は汗ばむ陽気もありますね。
テニスをやっている時によく、ツヨシさんやTaniさんにいわれる事があります。私はハイボレーやスマッシュを打つ時、いわゆるチャンスボールが上がった時に顔が鬼の形相になると言われ続けていました。それは冗談で言ったと思っていましたがどうやら冗談ではなかった事が判明。
最近は、他のサークル?から呼ばれる事もありまして単身で参加してゲームを行う事も増えてきましたが、その時に出会った人に、“はるさんがハイボレーやスマッシュを打つ時の表情はまさに鬼の形相だね!”と言われた時に初めて“本当に俺は凄い表情をして打っているんだな”と思いました。
ツヨシさんらが言っていた事は冗談ではなかったのだ・・・
自分では心中穏やかなのですが、多分ロブが上がった瞬間殺気が芽生えるのでそのせいなのかもしれない。
しかし・・・この自然に出てしまう表情を変えるのは難しい・・・と言うか不可能だ・・・。
大学の頃、チャンスボールの時は必ず出来るだけ前に詰めろ、と言うパートナーのアドバイス通り、チャンスボールの際は一気に前に詰める反復練習を何度も何度も行いました。その甲斐あってか今では気が付くと自然に前に詰めている自分がいます。しかし、鬼の形相もきっとその時に自然に身に付いてしまったのだろう・・・。
さて、最近はストロークの調子が非常に良いです。調子が良いと言うよりかは改善できたかなと。そして新しいラケットでもショートクロスや強打が出来る用になってきた。完全に掴める様になったら今度はこれらのショットをライジングで・・・。
2009年04月09日
会社は誰のもの?
こんにちは、今日は汗ばむ位暖かい陽気でしたね。
景気もどんどんホットになっていて欲しいものですが。
アメリカの証券崩壊後マネーゲームに晒されている日本は大打撃を受け、今までに無い大不況がやってきています。
最近は、株価も一時的?に上がり、各メーカーでは旧型の在庫が一掃して新型の製作に取組む動きが見えて来たようです。
この大不況で日本で倒産した中小企業は6000社に登るといわれています。大企業でもリストラや依願退職者を積極的に行っています。
会社によってはリストラをしなければならなかった企業もあるかもしれませんが大手では何とか持ちこたえる体力はあったのではないか?従業員への報酬をカットして内部留保してきた会社がちょっと危なくなるとすぐ従業員を解雇する。そもそもこの内部留保自体誰の努力のたまものなのか?それは間違えなく従業員によるものである。
会社は誰の物?定義は無いにしても、少なくても従来の日本においては会社とは従業員のものであった。そして米国は会社は株主のものとされていた。
日本の株式もアメリカナイズされていつの間にか従業員よりも株主を大切にする風潮が流行って、今となっては完全に株主主体の経営方針になっている。
日本の良い所は終身雇用。一社に尽くす。残念な事に元々日本の会社であるトヨタも今では私にとっては外国の会社であり、強いて言うならば会社設立がたまたま日本だったと言う印象しかもてません。近年好業績を上げて高い利潤を出したにも関わらず一度起きた大不況で従業員を解雇。この姿勢にトヨタに日本の企業と言う風土は全く感じられない。
日本は製造の国、問屋の国である。問屋から問屋にどんどん物が流れていって、利益を共有する。それで大きくなってきた。アメリカ式を導入して、安価主義になり問屋は潰されていった。
本当の好景気と言うのは会社自体が大きくなるのではなく多くの会社がそれぞれの舞台で力を発揮できる場を作る事ではないでしょうか。
海外市場と大きく経済が関わっている以上昔に戻るのは難しいですが、本当の日本を取り戻すのであれば昔の日本らしさを採用すべきじゃないだろうか・・・と思います。
景気もどんどんホットになっていて欲しいものですが。
アメリカの証券崩壊後マネーゲームに晒されている日本は大打撃を受け、今までに無い大不況がやってきています。
最近は、株価も一時的?に上がり、各メーカーでは旧型の在庫が一掃して新型の製作に取組む動きが見えて来たようです。
この大不況で日本で倒産した中小企業は6000社に登るといわれています。大企業でもリストラや依願退職者を積極的に行っています。
会社によってはリストラをしなければならなかった企業もあるかもしれませんが大手では何とか持ちこたえる体力はあったのではないか?従業員への報酬をカットして内部留保してきた会社がちょっと危なくなるとすぐ従業員を解雇する。そもそもこの内部留保自体誰の努力のたまものなのか?それは間違えなく従業員によるものである。
会社は誰の物?定義は無いにしても、少なくても従来の日本においては会社とは従業員のものであった。そして米国は会社は株主のものとされていた。
日本の株式もアメリカナイズされていつの間にか従業員よりも株主を大切にする風潮が流行って、今となっては完全に株主主体の経営方針になっている。
日本の良い所は終身雇用。一社に尽くす。残念な事に元々日本の会社であるトヨタも今では私にとっては外国の会社であり、強いて言うならば会社設立がたまたま日本だったと言う印象しかもてません。近年好業績を上げて高い利潤を出したにも関わらず一度起きた大不況で従業員を解雇。この姿勢にトヨタに日本の企業と言う風土は全く感じられない。
日本は製造の国、問屋の国である。問屋から問屋にどんどん物が流れていって、利益を共有する。それで大きくなってきた。アメリカ式を導入して、安価主義になり問屋は潰されていった。
本当の好景気と言うのは会社自体が大きくなるのではなく多くの会社がそれぞれの舞台で力を発揮できる場を作る事ではないでしょうか。
海外市場と大きく経済が関わっている以上昔に戻るのは難しいですが、本当の日本を取り戻すのであれば昔の日本らしさを採用すべきじゃないだろうか・・・と思います。
2009年04月07日
お花見
こんにちは
今日は本当に暖かく、本格的に春めいてきました。
桜の方も恐らく今週で見納めだと思います。上野公園の桜は今頃かなり見頃になっていると思います。上野公園の桜の並木道は昼間も最高ですが、特に夜桜は絶景で本当に見とれてしまうほどです。公園の街灯が桜の美しさをよく引き出していて本当に素晴らしい景色です。
先日サークルの方でお花見と称しバーベキューをやりました。人数もかなり集まり、又みんな分け合いあいとお話できて本当に楽しい行事となりました。
サークルの仲間でこうやって酒を飲み交わしているとサークルを始めてもう何年経つのだろう・・・といつも考えますが、サークルを作ってからもうすぐ4年が経とうとしています。
作り始めた当時も色々苦労があり今でもはっきり覚えています。ダブルスのパートナーはまちゃんが入会してくれてからサークルの方が少しずつ軌道に乗ってきました。はまちゃんは初心者には熱心に指導してくれていますのでそれがとても良い効果として現れています。一時期人数が減ったりとあったけど、今年の年始辺りから急激に応募が増えて今では13人と予想以上に増えました。メニュー作りの方も大変にはなりますがこれは嬉しい悩みであります。
初心者の為のサークルと言うコンセプトで作って今も尚そのスタイルは崩してはいないつもりです。しかしサークルの中には、上級者であるはまちゃん、ツヨシさん、Fujiさん、Tokuさんなどなど、とても上手なプレーヤーが多数いる中うまく共存できて活動できている所がとても嬉しく、他のサークルに自慢できる所です。これは皆様の人柄の素晴らしさと心配りに他なりません。本当に感謝しています。
試合に勝つ事が目標でありますが、幸福な事ではありません。幸福な事はこうやって週末体を動かせて、尚且つ素晴らしいメンバーとテニスが出来る事が一番の幸福です。
これからもより良いサークルにしていけるようにメンバーみんなで頑張って行きたいと思います。不甲斐ない私ではありますが、今後もどうぞ宜しくお願いします。
今日は本当に暖かく、本格的に春めいてきました。
桜の方も恐らく今週で見納めだと思います。上野公園の桜は今頃かなり見頃になっていると思います。上野公園の桜の並木道は昼間も最高ですが、特に夜桜は絶景で本当に見とれてしまうほどです。公園の街灯が桜の美しさをよく引き出していて本当に素晴らしい景色です。
先日サークルの方でお花見と称しバーベキューをやりました。人数もかなり集まり、又みんな分け合いあいとお話できて本当に楽しい行事となりました。
サークルの仲間でこうやって酒を飲み交わしているとサークルを始めてもう何年経つのだろう・・・といつも考えますが、サークルを作ってからもうすぐ4年が経とうとしています。
作り始めた当時も色々苦労があり今でもはっきり覚えています。ダブルスのパートナーはまちゃんが入会してくれてからサークルの方が少しずつ軌道に乗ってきました。はまちゃんは初心者には熱心に指導してくれていますのでそれがとても良い効果として現れています。一時期人数が減ったりとあったけど、今年の年始辺りから急激に応募が増えて今では13人と予想以上に増えました。メニュー作りの方も大変にはなりますがこれは嬉しい悩みであります。
初心者の為のサークルと言うコンセプトで作って今も尚そのスタイルは崩してはいないつもりです。しかしサークルの中には、上級者であるはまちゃん、ツヨシさん、Fujiさん、Tokuさんなどなど、とても上手なプレーヤーが多数いる中うまく共存できて活動できている所がとても嬉しく、他のサークルに自慢できる所です。これは皆様の人柄の素晴らしさと心配りに他なりません。本当に感謝しています。
試合に勝つ事が目標でありますが、幸福な事ではありません。幸福な事はこうやって週末体を動かせて、尚且つ素晴らしいメンバーとテニスが出来る事が一番の幸福です。
これからもより良いサークルにしていけるようにメンバーみんなで頑張って行きたいと思います。不甲斐ない私ではありますが、今後もどうぞ宜しくお願いします。
2009年03月24日
ブロックショット
こんにちは
ニューラケットにしてストロークでの悩みが増える一方、悩んでいても仕方な
い。今のラケットは本当に誤魔化しが出来ない。しっかり降ってヒットさせない
とミスになるという・・・辛い環境ですがその分収穫もあった。
ストロークは私は学生の時から悪い癖があって、打点を前で取りすぎてしまう癖があります。しかし、幸いそれでも上手く打ててしまう事もありました。
社会人になりその癖が更に悪くなって出てしまい、今回の様な自体に陥ってしまった。
私はストロークの修正はまずはショートラリーで修正します。このショートラリーは私にとっては凄い大切で、ストロークに比べて球もそんなに早くないのでスピンのかかり具合や打点の確認をするにはとても効果的な練習だと思っています。又体を暖めることも出来るので無くてはならないメニューです。ストロークはある意味?ショートラリーの延長上です。
ストローク改善の鍵は“ブロックショット”でした。
ブロックショットは、きちんとした打点で打ててない人には絶対に打てません。
学生の頃からブロックショットは打てないのはわかっていましたがそれでも何とか打てていました。今は打点の修正にこのブロックを意識してやっています。
それ以降フォアもバックも良くなってきました。合宿においてもストロークはそんなに悪くはありませんでした。この調子でレベルを上げて行きたいなと思います。
スイング上でラケットの進む方向が最も前に動いている間でボールを捕らえる。がストロークの最大の鍵だと思っています。
ニューラケットにしてストロークでの悩みが増える一方、悩んでいても仕方な
い。今のラケットは本当に誤魔化しが出来ない。しっかり降ってヒットさせない
とミスになるという・・・辛い環境ですがその分収穫もあった。
ストロークは私は学生の時から悪い癖があって、打点を前で取りすぎてしまう癖があります。しかし、幸いそれでも上手く打ててしまう事もありました。
社会人になりその癖が更に悪くなって出てしまい、今回の様な自体に陥ってしまった。
私はストロークの修正はまずはショートラリーで修正します。このショートラリーは私にとっては凄い大切で、ストロークに比べて球もそんなに早くないのでスピンのかかり具合や打点の確認をするにはとても効果的な練習だと思っています。又体を暖めることも出来るので無くてはならないメニューです。ストロークはある意味?ショートラリーの延長上です。
ストローク改善の鍵は“ブロックショット”でした。
ブロックショットは、きちんとした打点で打ててない人には絶対に打てません。
学生の頃からブロックショットは打てないのはわかっていましたがそれでも何とか打てていました。今は打点の修正にこのブロックを意識してやっています。
それ以降フォアもバックも良くなってきました。合宿においてもストロークはそんなに悪くはありませんでした。この調子でレベルを上げて行きたいなと思います。
スイング上でラケットの進む方向が最も前に動いている間でボールを捕らえる。がストロークの最大の鍵だと思っています。
2009年03月23日
春合宿
この時期は平均気温の変動が大きいですが少しずつ気温が上がってきました。お花見の季節ももうすぐですね。
3連休中に日帰りですが恒例の合宿に行ってきました。
ニューラケットにしてからストロークの調子がめっきり落ちましたが、ここの所オフ等に参加してテニスする時間を少しずつ増やしています。又ストロークの時は特に集中して打つようにしています。
ニューラケットにして調子を落としたのではなく、今まで誤魔化せて打ててたショットがニューラケットでは打てなくなったと表現した方が良いのかもしれません。しかし、このおかげでストロークの悪い所がようやくわかりました。
さて合宿ですが、今回初めて8人揃いました。そのおかげで昼からは2面展開でダブルスのゲームがずっと出来ました。
合宿前はかなり不安もありました。午後のゲームで全く勝てなかったらどうしよう・・・。
ストロークの修正も少しずつ出来る用になってきて、午後のゲームで結構自信も着きました。午後は結局私は1敗で後は全て全勝できたのが嬉しかったです。
今回の合宿も練習も試合もしっかりとできて、終った後は温泉に入ってその後みんなで焼肉に行くと言う恒例通りに行いました。とても楽しかったです。
今回残念だったのがはまちゃんが来れなかった事です。
最近は仕事が忙しいそうで、結局合宿の日も仕事が入ってしまい、これませんでした。又ツヨシさんやOHASIさんも足や腰を痛めていて、今回の合宿に来れるかどうか?と言う状況でした。
合宿でたっぷりテニスが出来るのもいいけど、みんなが健康でいられるのが一番なので、メニューや量も今後軽減して行く様に考えて行きたいです。やはりみんなが揃って、楽しく出来るのが何よりです。
午後のゲームで負けは1敗だったのは成果が出たような気がします。しかし、はまちゃんが参加していたらもっと負け星がついていたのは確実です。
今度ははまちゃんもこられるように、又近いうちに開催したいと思います。因みに、合宿の翌日、体のあちこちが痛くてほぼ一日寝ていました・・・。
3連休中に日帰りですが恒例の合宿に行ってきました。
ニューラケットにしてからストロークの調子がめっきり落ちましたが、ここの所オフ等に参加してテニスする時間を少しずつ増やしています。又ストロークの時は特に集中して打つようにしています。
ニューラケットにして調子を落としたのではなく、今まで誤魔化せて打ててたショットがニューラケットでは打てなくなったと表現した方が良いのかもしれません。しかし、このおかげでストロークの悪い所がようやくわかりました。
さて合宿ですが、今回初めて8人揃いました。そのおかげで昼からは2面展開でダブルスのゲームがずっと出来ました。
合宿前はかなり不安もありました。午後のゲームで全く勝てなかったらどうしよう・・・。
ストロークの修正も少しずつ出来る用になってきて、午後のゲームで結構自信も着きました。午後は結局私は1敗で後は全て全勝できたのが嬉しかったです。
今回の合宿も練習も試合もしっかりとできて、終った後は温泉に入ってその後みんなで焼肉に行くと言う恒例通りに行いました。とても楽しかったです。
今回残念だったのがはまちゃんが来れなかった事です。
最近は仕事が忙しいそうで、結局合宿の日も仕事が入ってしまい、これませんでした。又ツヨシさんやOHASIさんも足や腰を痛めていて、今回の合宿に来れるかどうか?と言う状況でした。
合宿でたっぷりテニスが出来るのもいいけど、みんなが健康でいられるのが一番なので、メニューや量も今後軽減して行く様に考えて行きたいです。やはりみんなが揃って、楽しく出来るのが何よりです。
午後のゲームで負けは1敗だったのは成果が出たような気がします。しかし、はまちゃんが参加していたらもっと負け星がついていたのは確実です。
今度ははまちゃんもこられるように、又近いうちに開催したいと思います。因みに、合宿の翌日、体のあちこちが痛くてほぼ一日寝ていました・・・。
2009年03月11日
久々にオフへ
こんばんは
今日は休みだったので久々にテニスオフに参加してきました。オフに参加するのはかなり久しいです。
新しくラケットを買ってとにかく沢山打って練習してたかった。ダブルスゲームのオフ会に行ってきました。
さて、今回参加したオフ会。2年程前に参加した時と偶然同じ主催者のオフ会でした。嬉しい事に主催者は私の事をはっきり覚えていてくれました。今日も色々世間話もして、帰りは車で駅まで送ってくれてとても親切にしてくれました。
今日はクレーコート。整備はされているもののイレギュラーがやはりあります。そして何しろ高く弾む。私のスピンサーブでさえ相手の顔の高さまで弾むので凄い気持ちよかった。面子はミックスでレベルは結構高かった。
4時間みっちりやってみて、サーブ、ボレー、スマッシュはかなり良かったです。特にサーブは前よりも若干ですがスピードを上げて、コンスタントに打てました。ダブルフォルトも10試合以上やって3本程…まあまあかな。
スマッシュ、ボレーもかなりキレが良かった。ストロークはまだまだ自分の打点で打ててない時があるのでこれが課題かな。と言うか今日は全て前に出てしまったのでもっと雁行陣でストロークを練習すればよかった…。
ラケットには結構慣れてきた。良い意味で前のラケットの打球間や飛び具合は忘れなければならない。
とにかく今日はクタクタです…でもしばらくは、週末も空き時間はどんどんオフ会に出てみたいです。
さて…今日もやってしまった…結構上手な若い女性の太ももにハイボレーを思いっきり当ててしまった…ベチッと言う痛そうな音がした。その他に、他の男性や女性にもスマッシュが直撃…かなり謝りました…
チャンスボールはオープンコートへ…を守らないと。
今日は休みだったので久々にテニスオフに参加してきました。オフに参加するのはかなり久しいです。
新しくラケットを買ってとにかく沢山打って練習してたかった。ダブルスゲームのオフ会に行ってきました。
さて、今回参加したオフ会。2年程前に参加した時と偶然同じ主催者のオフ会でした。嬉しい事に主催者は私の事をはっきり覚えていてくれました。今日も色々世間話もして、帰りは車で駅まで送ってくれてとても親切にしてくれました。
今日はクレーコート。整備はされているもののイレギュラーがやはりあります。そして何しろ高く弾む。私のスピンサーブでさえ相手の顔の高さまで弾むので凄い気持ちよかった。面子はミックスでレベルは結構高かった。
4時間みっちりやってみて、サーブ、ボレー、スマッシュはかなり良かったです。特にサーブは前よりも若干ですがスピードを上げて、コンスタントに打てました。ダブルフォルトも10試合以上やって3本程…まあまあかな。
スマッシュ、ボレーもかなりキレが良かった。ストロークはまだまだ自分の打点で打ててない時があるのでこれが課題かな。と言うか今日は全て前に出てしまったのでもっと雁行陣でストロークを練習すればよかった…。
ラケットには結構慣れてきた。良い意味で前のラケットの打球間や飛び具合は忘れなければならない。
とにかく今日はクタクタです…でもしばらくは、週末も空き時間はどんどんオフ会に出てみたいです。
さて…今日もやってしまった…結構上手な若い女性の太ももにハイボレーを思いっきり当ててしまった…ベチッと言う痛そうな音がした。その他に、他の男性や女性にもスマッシュが直撃…かなり謝りました…
チャンスボールはオープンコートへ…を守らないと。
2009年03月10日
下降気味
こんにちは
寒い日はありますが、段々春の陽気になってきましたね。
ちょっと雨が多いような気がします。
新しいラケットにしてから、良い事も悪い事もあります。
まずは、調子がめっきり落ちました。ラケットに慣れていないせいもありますが。思い出せば前使っていたk-sixone90にした時も苦労した記憶があります。
今回、それよりも重量は重く、面は更に小さくなり、もはやしっかり面に当ててスイングしないと球が本当に飛んでくれなくなりました。いわゆる誤魔化せなくなりました。
ストロークが特に苦しい。前のラケットよりも全然飛んでくれなくて。そして勝率も一気に下がった。
でも今回このラケットにして自分のスイングの悪い所に沢山気がつきました。これがラケット変えて本当に良かった点です。
特にストロークはテイクバックから直さないといけない・・・これは苦労するが理想像は見えています。
サーブ、スマッシュは逆にラケットを変えてから良くなった気がします。
ボレーはファーストボレーのミスが目立つ・・・私は並行陣の後衛からどんどん攻めて、決めようとするのですが、これを少し抑えて、繋ぎに徹っするスタイルに変えようと思います。
決めようとするあまり、ファーストボレーのスピリットステップのタイミングが悪すぎる事に気がつきました。
これもかなり練習しなければ・・・悪い癖となっています。
今回ラケットを変えた理由はワンステップ自分のレベルを上げたい為?に買ったようなもの。そして、今は基礎練習が沢山したい(こんな気持ちになったのも久々?)。
明日は仕事が休みなので久々にダブルスのテニスオフに行ってきます。今はとにかくフォームを作っていきたいし、沢山打ちたいです。
寒い日はありますが、段々春の陽気になってきましたね。
ちょっと雨が多いような気がします。
新しいラケットにしてから、良い事も悪い事もあります。
まずは、調子がめっきり落ちました。ラケットに慣れていないせいもありますが。思い出せば前使っていたk-sixone90にした時も苦労した記憶があります。
今回、それよりも重量は重く、面は更に小さくなり、もはやしっかり面に当ててスイングしないと球が本当に飛んでくれなくなりました。いわゆる誤魔化せなくなりました。
ストロークが特に苦しい。前のラケットよりも全然飛んでくれなくて。そして勝率も一気に下がった。
でも今回このラケットにして自分のスイングの悪い所に沢山気がつきました。これがラケット変えて本当に良かった点です。
特にストロークはテイクバックから直さないといけない・・・これは苦労するが理想像は見えています。
サーブ、スマッシュは逆にラケットを変えてから良くなった気がします。
ボレーはファーストボレーのミスが目立つ・・・私は並行陣の後衛からどんどん攻めて、決めようとするのですが、これを少し抑えて、繋ぎに徹っするスタイルに変えようと思います。
決めようとするあまり、ファーストボレーのスピリットステップのタイミングが悪すぎる事に気がつきました。
これもかなり練習しなければ・・・悪い癖となっています。
今回ラケットを変えた理由はワンステップ自分のレベルを上げたい為?に買ったようなもの。そして、今は基礎練習が沢山したい(こんな気持ちになったのも久々?)。
明日は仕事が休みなので久々にダブルスのテニスオフに行ってきます。今はとにかくフォームを作っていきたいし、沢山打ちたいです。
2009年02月25日
チャレンジ
こんばんは!
かなりご無沙汰してしまいました。
年末年始とバタバタしてしまい。そして年末亡くなった祖父の49日を先日終えてやっと落ち着いてきました。
最近はテニスの調子もめっきり落ちてしまい、いつも一緒に相手して貰っているダブルス相手もなかなか勝つ事が出来ません。
私がもう一歩上達するには打点が大きく関わっているのは間違えなく、先週は少しずつですが掴む事ができるようになりました、サーブもストロークも上達する為のものが見えてきた気がします。頑張らないとですね!先週は打点を特に意識して打って、全て接戦でしたが久々に全勝をする事が出来ました。
さて、サンプラスが復活?新しいラケットを作ったと聞いてずっと気になっていました。そして、気がついたらすでに発売されていて…。色々考えましたが、結局購入しました。サンプラスは昔プロスタッフ85と言うラケットを使っていて、その名の通り、85インチと言う面が小さく、フレームも薄い。しかし、私は学生のころずっとこのラケットを愛用していた。確かに難しいラケットではあるがボレーの打球間がとても素晴らしい。
今回の新しいサンプラスモデルは88インチ。だから購入の決意をした。さすがに今の腕で85インチで打つ自信はありませんが、88インチなら何とかなるかな…。
昔はカーボングラファイトの材質を使っていましたが、今回のプロスタッフはウィルソン最新材質のカロファイトを使用。
しかし、1つ確認し忘れていたのは重量。何と…370g。実際に持ってみると本当に重い…。こんなラケット振り回せるか!?と思いきや、もう買ってしまったし…という事で今筋トレをして体を作っています。
今回ラケットを買ったのは、昔愛用していたラケットと同モデルで非常に懐かしかったのと、もっと上達したいと言う決意で買いました。
今年は大きく前進したいです
かなりご無沙汰してしまいました。
年末年始とバタバタしてしまい。そして年末亡くなった祖父の49日を先日終えてやっと落ち着いてきました。
最近はテニスの調子もめっきり落ちてしまい、いつも一緒に相手して貰っているダブルス相手もなかなか勝つ事が出来ません。
私がもう一歩上達するには打点が大きく関わっているのは間違えなく、先週は少しずつですが掴む事ができるようになりました、サーブもストロークも上達する為のものが見えてきた気がします。頑張らないとですね!先週は打点を特に意識して打って、全て接戦でしたが久々に全勝をする事が出来ました。
さて、サンプラスが復活?新しいラケットを作ったと聞いてずっと気になっていました。そして、気がついたらすでに発売されていて…。色々考えましたが、結局購入しました。サンプラスは昔プロスタッフ85と言うラケットを使っていて、その名の通り、85インチと言う面が小さく、フレームも薄い。しかし、私は学生のころずっとこのラケットを愛用していた。確かに難しいラケットではあるがボレーの打球間がとても素晴らしい。
今回の新しいサンプラスモデルは88インチ。だから購入の決意をした。さすがに今の腕で85インチで打つ自信はありませんが、88インチなら何とかなるかな…。
昔はカーボングラファイトの材質を使っていましたが、今回のプロスタッフはウィルソン最新材質のカロファイトを使用。
しかし、1つ確認し忘れていたのは重量。何と…370g。実際に持ってみると本当に重い…。こんなラケット振り回せるか!?と思いきや、もう買ってしまったし…という事で今筋トレをして体を作っています。
今回ラケットを買ったのは、昔愛用していたラケットと同モデルで非常に懐かしかったのと、もっと上達したいと言う決意で買いました。
今年は大きく前進したいです

2009年01月04日
新年を迎えて
早くも年が明けました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
冬休み、私はテニスばかりをしています。
さて、年末はバタバタしておりました。年末に祖父が亡くなってしまい喪中となりました。年末年始は通夜が行えない為7日に通夜を行う事になりました。
祖父はもういい年で、そして、ずっと寝たきりが続いていて意識もあまりなく、話す事も食べる事も出来ない状態。
亡くなった事を悔やむより今まで頑張っていた事を褒めて上げたいかな。ある意味ホッとしました。
2008年を振り返ると、良い年だったような気がします。色々目標はありましたが…。
まずは、区民大会ダブルスが予選優勝できた事。これが嬉しかったです。パートナーはまちゃんとダブルスを組んでもう3年以上が経ちますが、実は組んだ年の区民大会のダブルスも予選は優勝したのです。しかし、今回の優勝は意味が大きく違うのです。今回の決勝では強い相手に逆転勝ちできた事。私達が組んだ当初では絶対に勝てないだろう相手でもある事は間違えありません。この勝利は、うちらのダブルスが確実に成長している事の証であるから、大きな意味があるのです。
今年は、秋にシングルスも挑戦しました。良くも悪くも手ごたえを感じました。今年の春も挑戦したいと思います。
年末になると、サークルへの入会者も増えて、今となっては目標の人数に達して大変嬉しいです。
又サークル以外でダブルスの試合を相手して貰っているテニス仲間ともみんなで忘年会で盛り上がったり。気がつけばもうみんな出会ってから年数が経ちます。
今でも尚、腕を競い合い刺激し合い、とてもよい仲間です。
さて、今年は更に目標をあげて、ダブルスは本選に行って緒戦を突破が目標。目標は少しずつ高めていき、いずれはタイトルへ…。勿論非常に難しい事だとはわかってはいるけど。私のブログのタイトルの通り。“理想は高く”です。
話題は変わりますが、私事ですが、ここでは具体的には書けませんが今年は新たな挑戦?転機?をしたいと思っています。うまくいくかはわかりませんが…
皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって良い年になりますように…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
冬休み、私はテニスばかりをしています。
さて、年末はバタバタしておりました。年末に祖父が亡くなってしまい喪中となりました。年末年始は通夜が行えない為7日に通夜を行う事になりました。
祖父はもういい年で、そして、ずっと寝たきりが続いていて意識もあまりなく、話す事も食べる事も出来ない状態。
亡くなった事を悔やむより今まで頑張っていた事を褒めて上げたいかな。ある意味ホッとしました。
2008年を振り返ると、良い年だったような気がします。色々目標はありましたが…。
まずは、区民大会ダブルスが予選優勝できた事。これが嬉しかったです。パートナーはまちゃんとダブルスを組んでもう3年以上が経ちますが、実は組んだ年の区民大会のダブルスも予選は優勝したのです。しかし、今回の優勝は意味が大きく違うのです。今回の決勝では強い相手に逆転勝ちできた事。私達が組んだ当初では絶対に勝てないだろう相手でもある事は間違えありません。この勝利は、うちらのダブルスが確実に成長している事の証であるから、大きな意味があるのです。
今年は、秋にシングルスも挑戦しました。良くも悪くも手ごたえを感じました。今年の春も挑戦したいと思います。
年末になると、サークルへの入会者も増えて、今となっては目標の人数に達して大変嬉しいです。
又サークル以外でダブルスの試合を相手して貰っているテニス仲間ともみんなで忘年会で盛り上がったり。気がつけばもうみんな出会ってから年数が経ちます。
今でも尚、腕を競い合い刺激し合い、とてもよい仲間です。
さて、今年は更に目標をあげて、ダブルスは本選に行って緒戦を突破が目標。目標は少しずつ高めていき、いずれはタイトルへ…。勿論非常に難しい事だとはわかってはいるけど。私のブログのタイトルの通り。“理想は高く”です。
話題は変わりますが、私事ですが、ここでは具体的には書けませんが今年は新たな挑戦?転機?をしたいと思っています。うまくいくかはわかりませんが…
皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって良い年になりますように…
2008年12月22日
嬉しい事に
こんにちは
昨日もそうですが今日はとても暖かい。
師走でこんなに暖かい日が過去にあったでしょうか・・・?
もう年末を迎えますね。私は今週終れば冬休みに入ります。
とは言うものの、仕事が終るか心配です・・・
さて、年末になって急にテニスサークルへの入会希望者が急に増えました。
今まで全く音沙汰無かったサークルのメールに急に入会したいと言うメールが沢山飛び込んできました。
そして、女性の方が2名サークルに練習に体験で参加して入会してくれました。一人は若い方で学生の頃やっていたと言う事もあり、なかなか上手です。もう一人は少し年配の方で初心者ではありますが昔スクールに行っていたとの事でコートにしっかり返す事ができます。
サークルは女性が殆どいなかったのでとても嬉しいですし、何よりも人数が増えた事に対して本当に嬉しいです。
又、いつもダブルスの相手をしてくれているFujiさんも何とサークルに入会してくれました。この方は勿論レベルが高いですが何よりもビッグサーバー!はっきり言って脅威です。
今度はサークルで毎週一緒に練習できて、サーブを受ける事が出来るのこれはとても練習になります!
まだ他に、体験参加してみたいと言う方が3名いて、多すぎて逆に困ってしまう・・・程の嬉しい悩みです。
今までは人数が少なかったのでメニューも作っていませんでしたが、ここ2週間はきっちり練習メニューを作ってよい練習が出来ています。やはり人数が多いと練習メニューを作る時に色々考えるし嬉しくなりますね!まさに昔理想としていたサークル像が実現しつつあるかな・・・と。
サークルは、初心者でも上手な方でも一緒にテニスが楽しめるサークルである事というコンセプトで作りました。今でも、今後もそのスタイルは崩したくありません。
もうすぐ今年も終わりですが来年ももっともっと活気あるサークルにしてみんながテニスを楽しめる環境を作っていけたらいいなと思います。
昨日もそうですが今日はとても暖かい。
師走でこんなに暖かい日が過去にあったでしょうか・・・?
もう年末を迎えますね。私は今週終れば冬休みに入ります。
とは言うものの、仕事が終るか心配です・・・
さて、年末になって急にテニスサークルへの入会希望者が急に増えました。
今まで全く音沙汰無かったサークルのメールに急に入会したいと言うメールが沢山飛び込んできました。
そして、女性の方が2名サークルに練習に体験で参加して入会してくれました。一人は若い方で学生の頃やっていたと言う事もあり、なかなか上手です。もう一人は少し年配の方で初心者ではありますが昔スクールに行っていたとの事でコートにしっかり返す事ができます。
サークルは女性が殆どいなかったのでとても嬉しいですし、何よりも人数が増えた事に対して本当に嬉しいです。
又、いつもダブルスの相手をしてくれているFujiさんも何とサークルに入会してくれました。この方は勿論レベルが高いですが何よりもビッグサーバー!はっきり言って脅威です。
今度はサークルで毎週一緒に練習できて、サーブを受ける事が出来るのこれはとても練習になります!
まだ他に、体験参加してみたいと言う方が3名いて、多すぎて逆に困ってしまう・・・程の嬉しい悩みです。
今までは人数が少なかったのでメニューも作っていませんでしたが、ここ2週間はきっちり練習メニューを作ってよい練習が出来ています。やはり人数が多いと練習メニューを作る時に色々考えるし嬉しくなりますね!まさに昔理想としていたサークル像が実現しつつあるかな・・・と。
サークルは、初心者でも上手な方でも一緒にテニスが楽しめるサークルである事というコンセプトで作りました。今でも、今後もそのスタイルは崩したくありません。
もうすぐ今年も終わりですが来年ももっともっと活気あるサークルにしてみんながテニスを楽しめる環境を作っていけたらいいなと思います。
2008年12月14日
内定取消
こんばんは
師走といっても日本の寒さはまだまだこれからが本番ですね。
最近は、近年まれに見る極度の不況が訪れてきました。
日本のビジネスが海外市場に伸びている以上海外の証券、為替が大きく影響するのは必至です。
日本には終身雇用で働くのだと言う、他ではあまり見られないとても良い風土がある。一企業を愛し、尽くして、そこで骨を埋める。多少の苦も自分がいなきゃ駄目なんだと言う高いモチベーションで企業は社員の頑張りに支えられてきた。
日本がアメリカナイズされてから、文化も大きく変わり人とのコミュニケーションのとり方も大きく変わってきた。アメリカナイズと言うのは簡単に私なりに解釈すると“合理主義”です。
そしてその結果、終身雇用と言うよりも転職を選択肢の一つとして考える社員も多くなってきた。
最近になってどの企業も過去最高の利益を出してきました。そしてアメリカの証券崩壊後、まれにみる大不況。どの企業もリストラを積極的に行っています。
どんなに業績が良くても、悪くなってしまったらすぐ人を切る。これを企業が行ってしまっていては、日本の終身雇用の風土ももっと失われていくのではないか。これは企業が合理主義化になったと言うのも否めませんが、この高利益がいかに本当の意味での好景気になってないかと言う証明でもありました。現に伸びているのは大企業のみ。中小は伸び悩み、何よりも大切な国民の消費率は上がってはいない。
本題に入りますと、最近は内定取消しというとても悲惨な事件がとても多く起きています。私の就職活動の時、氷河期だった為その活動は困難でした。内定取消と言う言葉は当時もやはりあったのだが、それはごくまれで、新聞に取り上げられた時には国民の注目度は高かった。しかし、今ほど酷くはなかった。そして、特に酷いのは内定取消しの実態。内定者側に、内定辞退の申し出を送れというケースもあり、あるいは内定通知書およびそれ迄の電話やメールはこちら側の間違えだったので内定は無しとする。など悪質な行為が平気で行われている。
内定とは、仮契約といった類の契約ではなく、その時点で雇用が確定されているのである。だから内定を取消すというのは、雇用を取りやめる、即ち解雇に値するのである。
いわゆる内定の取消しは、容易には行えないのである。そしてそれをモラルの欠片も感じられない手口で折角就職活動を終えた学生たちをどん底までに落としてしまっている。
現在の就職活動の大変さは、想像以上に困難を要する。そんな思いを少しでも理解してあげられているのであろうか。
厚生省は、こういった内定取消しを行った企業の名前を公表する方針で行きたいと言っていたが、これに関しては私も賛成で、是非名指しで公表してほしい。
"合理主義”日本は戦後アメリカを見習い突き進んできたが、私にはこれが間違えの始まりだった気がしてなりません。アメリカにはアメリカの、日本には日本の個性があります。他のいい所だけを取り入れたのでは絶対にうまくは行かない。これが物事の基本だと思います。
合理的ではなく、無駄が多い日本。しかしその無駄の中に日本独特の人情や助け合いの精神があったような気がします。合理化はとても良いと思いますが、それにより日本の大切なものが沢山失われてしまった気がしてなりません。
ともあれ、早くこの不況を脱してだれもが安定した仕事に就ける日が来るように…頑張っていかなくては。
師走といっても日本の寒さはまだまだこれからが本番ですね。
最近は、近年まれに見る極度の不況が訪れてきました。
日本のビジネスが海外市場に伸びている以上海外の証券、為替が大きく影響するのは必至です。
日本には終身雇用で働くのだと言う、他ではあまり見られないとても良い風土がある。一企業を愛し、尽くして、そこで骨を埋める。多少の苦も自分がいなきゃ駄目なんだと言う高いモチベーションで企業は社員の頑張りに支えられてきた。
日本がアメリカナイズされてから、文化も大きく変わり人とのコミュニケーションのとり方も大きく変わってきた。アメリカナイズと言うのは簡単に私なりに解釈すると“合理主義”です。
そしてその結果、終身雇用と言うよりも転職を選択肢の一つとして考える社員も多くなってきた。
最近になってどの企業も過去最高の利益を出してきました。そしてアメリカの証券崩壊後、まれにみる大不況。どの企業もリストラを積極的に行っています。
どんなに業績が良くても、悪くなってしまったらすぐ人を切る。これを企業が行ってしまっていては、日本の終身雇用の風土ももっと失われていくのではないか。これは企業が合理主義化になったと言うのも否めませんが、この高利益がいかに本当の意味での好景気になってないかと言う証明でもありました。現に伸びているのは大企業のみ。中小は伸び悩み、何よりも大切な国民の消費率は上がってはいない。
本題に入りますと、最近は内定取消しというとても悲惨な事件がとても多く起きています。私の就職活動の時、氷河期だった為その活動は困難でした。内定取消と言う言葉は当時もやはりあったのだが、それはごくまれで、新聞に取り上げられた時には国民の注目度は高かった。しかし、今ほど酷くはなかった。そして、特に酷いのは内定取消しの実態。内定者側に、内定辞退の申し出を送れというケースもあり、あるいは内定通知書およびそれ迄の電話やメールはこちら側の間違えだったので内定は無しとする。など悪質な行為が平気で行われている。
内定とは、仮契約といった類の契約ではなく、その時点で雇用が確定されているのである。だから内定を取消すというのは、雇用を取りやめる、即ち解雇に値するのである。
いわゆる内定の取消しは、容易には行えないのである。そしてそれをモラルの欠片も感じられない手口で折角就職活動を終えた学生たちをどん底までに落としてしまっている。
現在の就職活動の大変さは、想像以上に困難を要する。そんな思いを少しでも理解してあげられているのであろうか。
厚生省は、こういった内定取消しを行った企業の名前を公表する方針で行きたいと言っていたが、これに関しては私も賛成で、是非名指しで公表してほしい。
"合理主義”日本は戦後アメリカを見習い突き進んできたが、私にはこれが間違えの始まりだった気がしてなりません。アメリカにはアメリカの、日本には日本の個性があります。他のいい所だけを取り入れたのでは絶対にうまくは行かない。これが物事の基本だと思います。
合理的ではなく、無駄が多い日本。しかしその無駄の中に日本独特の人情や助け合いの精神があったような気がします。合理化はとても良いと思いますが、それにより日本の大切なものが沢山失われてしまった気がしてなりません。
ともあれ、早くこの不況を脱してだれもが安定した仕事に就ける日が来るように…頑張っていかなくては。
2008年12月07日
忘年会 -2008-
こんばんは
もうすぐ年末を迎えますね。
今年度を振り返って…色々思い出しますが、まあそれは又年末に書こうかなと思っています。
さて、先日普段ダブルスの相手をして頂いているメンバーで忘年会を行いました。1次会も2次会も8~9人集まり、かなり盛り上がりました。
さすがテニスメンバーだけあって、終始テニスの話題。そして終始みんな笑いが絶えず、私も笑いすぎて肩が何度も攣りそうになりました。
普段思っている事、こういう場で言うからこそ面白い。酒の席だからこそ言える。やはりお酒の席は大切ですね!
メンバーみんな色々つつかれました。私は殆ど突っ込まれなかったのが非常に不安…ん?みんなお酒の席でも遠慮しているのかしら??
今回一応私が幹事をやりましたが、会自体を提案してくれたのはパートナーはまちゃんです。そういえば合宿もはまちゃんの提案から始まり、今となってはとても充実した行事になっています。
忘年会で飲んでいる間、しみじみと考えました。
思い起こせば、数年前、私が社会人になって再びテニスをやりはじめて、こんな状況になるとは思いもよらなかった。
はまちゃんと出会ってなければ、又はダブルスを組んでなければ今いるテニス仲間と出会っていたのだろうか??
1人の人と出会うだけでこうして、多くの仲間と出会う事ができた。
一期一会とは本当に深いものだ。
社会人になって本当に幸せに感じたのはこうやってテニスを一緒にやったり、ライバル視したり、一緒に取り組んだり、そしてこうやって一緒にお酒を飲んだりと言う仲間が沢山できた事です。これには本当に感謝です。
忘年会、本当に楽しかったです、気の合う仲間とこうやって飲むのは本当に楽しい!又こういう会を開きたいですね。
さて、今年もまだまだ時間があります!一つでも目標達成の為、啓発を怠らないようにしないと。
もうすぐ年末を迎えますね。
今年度を振り返って…色々思い出しますが、まあそれは又年末に書こうかなと思っています。
さて、先日普段ダブルスの相手をして頂いているメンバーで忘年会を行いました。1次会も2次会も8~9人集まり、かなり盛り上がりました。
さすがテニスメンバーだけあって、終始テニスの話題。そして終始みんな笑いが絶えず、私も笑いすぎて肩が何度も攣りそうになりました。
普段思っている事、こういう場で言うからこそ面白い。酒の席だからこそ言える。やはりお酒の席は大切ですね!
メンバーみんな色々つつかれました。私は殆ど突っ込まれなかったのが非常に不安…ん?みんなお酒の席でも遠慮しているのかしら??
今回一応私が幹事をやりましたが、会自体を提案してくれたのはパートナーはまちゃんです。そういえば合宿もはまちゃんの提案から始まり、今となってはとても充実した行事になっています。
忘年会で飲んでいる間、しみじみと考えました。
思い起こせば、数年前、私が社会人になって再びテニスをやりはじめて、こんな状況になるとは思いもよらなかった。
はまちゃんと出会ってなければ、又はダブルスを組んでなければ今いるテニス仲間と出会っていたのだろうか??
1人の人と出会うだけでこうして、多くの仲間と出会う事ができた。
一期一会とは本当に深いものだ。
社会人になって本当に幸せに感じたのはこうやってテニスを一緒にやったり、ライバル視したり、一緒に取り組んだり、そしてこうやって一緒にお酒を飲んだりと言う仲間が沢山できた事です。これには本当に感謝です。
忘年会、本当に楽しかったです、気の合う仲間とこうやって飲むのは本当に楽しい!又こういう会を開きたいですね。
さて、今年もまだまだ時間があります!一つでも目標達成の為、啓発を怠らないようにしないと。
2008年11月30日
フォアハンド
こんばんは
もう師走になりますね。もうすぐ忘年の時期です。
今年一年間を振り返って来年への目標を考える時期になりますね。
最近自分なりにフォアハンドが良くなったと思う。
打点をかなり引き付ける様にした事。これに伴いバックハンドも打点が前にならない限りは大体意図としたショットが打てる。
理屈的に考えても、打点が前になると良いショットが打てないのは明白である。何故なら、打点は懐でラケットが前に動くベクトルが一番大きいのだ。このベクトルが過ぎ去った後に打つとあまり良い事はない。フレームショットの確立は高くなるし、深さのコントロールは不可能になる。
さて、これはショット全般において言える事だが、最近ボレーにも意識的に取り込んでいる。そうすると、しっかりとしたスライス回転がかけられて、伸びも良く浮かない。まだ毎回そういうショットが打てる訳ではないが・・・。
確実に一つ上の質のショットが打てる。
雑誌等でよく書いてある事は、“打点は前に”。最近はそういう表現が減ってきたかな。私はこの表現はあまり好きではない。“喰い込まれるな!”の方が遥かに良い。
又、流行のフォロースルーの仕方が書いてあるが、上級者ならともかく初級者、中級者においてはしっかりしたフォロースルーを取る為には、それなりのテイクバックが必要なのである事を気が付かない人が少なくない。だからフォロースルーだけを書いた記事もあまり私は好きになれない。
打点を意識するようになってからフォアハンドの手応えが凄く良くなったし、早いショットに対しても、しっかり打ち込める。まだまだ練習が必要だが。
いつも相手して頂いているテニス仲間はストロークがとても強力なので凄く勉強になります。又、最近はダブルスで雁行陣を取り入れるようにしています。場面によっては雁行陣もとても効果があるかも!
さて、今年も残す所12月のみとなりますね!向上心を常にもって、“寒い時期にこそ一番練習が必要”で行きたいですね!
もう師走になりますね。もうすぐ忘年の時期です。
今年一年間を振り返って来年への目標を考える時期になりますね。
最近自分なりにフォアハンドが良くなったと思う。
打点をかなり引き付ける様にした事。これに伴いバックハンドも打点が前にならない限りは大体意図としたショットが打てる。
理屈的に考えても、打点が前になると良いショットが打てないのは明白である。何故なら、打点は懐でラケットが前に動くベクトルが一番大きいのだ。このベクトルが過ぎ去った後に打つとあまり良い事はない。フレームショットの確立は高くなるし、深さのコントロールは不可能になる。
さて、これはショット全般において言える事だが、最近ボレーにも意識的に取り込んでいる。そうすると、しっかりとしたスライス回転がかけられて、伸びも良く浮かない。まだ毎回そういうショットが打てる訳ではないが・・・。
確実に一つ上の質のショットが打てる。
雑誌等でよく書いてある事は、“打点は前に”。最近はそういう表現が減ってきたかな。私はこの表現はあまり好きではない。“喰い込まれるな!”の方が遥かに良い。
又、流行のフォロースルーの仕方が書いてあるが、上級者ならともかく初級者、中級者においてはしっかりしたフォロースルーを取る為には、それなりのテイクバックが必要なのである事を気が付かない人が少なくない。だからフォロースルーだけを書いた記事もあまり私は好きになれない。
打点を意識するようになってからフォアハンドの手応えが凄く良くなったし、早いショットに対しても、しっかり打ち込める。まだまだ練習が必要だが。
いつも相手して頂いているテニス仲間はストロークがとても強力なので凄く勉強になります。又、最近はダブルスで雁行陣を取り入れるようにしています。場面によっては雁行陣もとても効果があるかも!
さて、今年も残す所12月のみとなりますね!向上心を常にもって、“寒い時期にこそ一番練習が必要”で行きたいですね!
2008年11月17日
インパクト
こんにちは
段々と寒くなってきました・・・もうすぐ我が家も石油ファンヒータを出さないと・・・。
ツヨシさんのブログでセラムヒートと言うのがありましたがそちらにも興味があります。暖かそうですね!
前からは悩んでいたのだが、フォアハンドがますますわからなくなってきた。だから練習の際には必ずフォアだけは意識して打っている。駄目な所、良い所、などなど。
何球かに1球はとても良い手応えで、球も良い。
何が違うのか?ここの所ずっと考えていた。
私は基本的にショートラリーをかなり重要視している。何か新しいものをやる時には大体ショートラリーで試してみる。
先日ショートラリーをしている時に気がついた。
私の悪い癖。フォアをスイングの流れで打っているのではないか?いわゆる、インパクトと言うのを意識して打ってない。
ショートラリーでインパクトを意識して打つとかなり良い。と言うか良い時の状態が再現できる。“む?”そうなると後はそんなに難しくない。ブロックショットのみで打てばよいのだ。そうすると、体の開きは防げるし力もしっかりと入る。
“これだ!”まだ手応えを掴んだばかりなので自分のフォームにするには時間がかかるが・・・。
ブロックショットはインパクトの確認にはもってこいだ。
そしてブロックショットして再認識したのはやはり良い打点は思った以上に体に近い(これはグリップにもよるが)。
と言うわけで何とか道筋が見えてきたような気がする。
前のブログで“懐で打て”と言う題名があるけど、この時の打点の位置を実現させるにはしっかりインパクトに向けて力を入れないとパンチの効いたショットは打てないし、私のようにスイングで打ってしまう人にとってはかなりしんどい・・。
このインパクト、ボレーにもかなり良い。明らかに1つ上の質のボレーが打てる。がまだしっくり来ない為先日はゲーム中に情けないミスを連発・・・
しかし、この“インパクト”を意識してのタイミングでスイングをするのが間違えなくワンステップ球の質を上げられるのは間違えない。今年の冬何とかものにして、ライジングも同じ感覚で打てるようにしなければ。
段々と寒くなってきました・・・もうすぐ我が家も石油ファンヒータを出さないと・・・。
ツヨシさんのブログでセラムヒートと言うのがありましたがそちらにも興味があります。暖かそうですね!
前からは悩んでいたのだが、フォアハンドがますますわからなくなってきた。だから練習の際には必ずフォアだけは意識して打っている。駄目な所、良い所、などなど。
何球かに1球はとても良い手応えで、球も良い。
何が違うのか?ここの所ずっと考えていた。
私は基本的にショートラリーをかなり重要視している。何か新しいものをやる時には大体ショートラリーで試してみる。
先日ショートラリーをしている時に気がついた。
私の悪い癖。フォアをスイングの流れで打っているのではないか?いわゆる、インパクトと言うのを意識して打ってない。
ショートラリーでインパクトを意識して打つとかなり良い。と言うか良い時の状態が再現できる。“む?”そうなると後はそんなに難しくない。ブロックショットのみで打てばよいのだ。そうすると、体の開きは防げるし力もしっかりと入る。
“これだ!”まだ手応えを掴んだばかりなので自分のフォームにするには時間がかかるが・・・。
ブロックショットはインパクトの確認にはもってこいだ。
そしてブロックショットして再認識したのはやはり良い打点は思った以上に体に近い(これはグリップにもよるが)。
と言うわけで何とか道筋が見えてきたような気がする。
前のブログで“懐で打て”と言う題名があるけど、この時の打点の位置を実現させるにはしっかりインパクトに向けて力を入れないとパンチの効いたショットは打てないし、私のようにスイングで打ってしまう人にとってはかなりしんどい・・。
このインパクト、ボレーにもかなり良い。明らかに1つ上の質のボレーが打てる。がまだしっくり来ない為先日はゲーム中に情けないミスを連発・・・
しかし、この“インパクト”を意識してのタイミングでスイングをするのが間違えなくワンステップ球の質を上げられるのは間違えない。今年の冬何とかものにして、ライジングも同じ感覚で打てるようにしなければ。
2008年11月10日
検査結果
本当に寒い日が続きます。
今日もとても寒い・・・
最近の体調不良を心配して先日受けた血液検査。
結果が来たので見てみると、一項目以外は全て基準値に収まっていたので一安心。
その一項目も生活習慣には関係ないかな?と思うが一応相談しに行ってきた。その為今日は会社を休んだ。
医師は、この値は特に気にする必要もないし、もうちょっと値が多くなってしまったら又来てくれ。との事。
γ-GTPと言う値でアルコールを良く取る人が上昇する項目。私は特に普段はお酒を全く口にしないので気にする必要ないらしい。
取りあえず・・・病は気からと言うが、これで取りあえず安心かな。
検査まで受けるきっかけとなったのは勿論最近体調が優れなかったのがあったけど、もう一つは最近私の職場で上司が急に体調が急変・・・救急車に運ばれていった・・・。
当時私もかなり動揺してしまって・・・自分に何が出来るか?と考えつつも混乱して何も出来なかった。
やはり、人間、健康と言うのが何にも変えがたい宝である事を再認識した。どんなに頑張っても体を壊してしまっては元も子もない・・・。
勿論仕事にはメリハリ(頑張る時とゆとりがある時)が大切だが・・・
スポーツを毎週している点では自分は健康だと思うが・・・。
スポーツが出来るのもとても大きな幸福でもあるのだ。
人間長生きする事が幸福であるのではなくて、元気な間が長い方が遥かに幸福であると思います。
やはり毎日の習慣と言うものが大切ですよね。
自分を含め、皆様健康には気をつけて御自愛して下さい。
今日もとても寒い・・・
最近の体調不良を心配して先日受けた血液検査。
結果が来たので見てみると、一項目以外は全て基準値に収まっていたので一安心。
その一項目も生活習慣には関係ないかな?と思うが一応相談しに行ってきた。その為今日は会社を休んだ。
医師は、この値は特に気にする必要もないし、もうちょっと値が多くなってしまったら又来てくれ。との事。
γ-GTPと言う値でアルコールを良く取る人が上昇する項目。私は特に普段はお酒を全く口にしないので気にする必要ないらしい。
取りあえず・・・病は気からと言うが、これで取りあえず安心かな。
検査まで受けるきっかけとなったのは勿論最近体調が優れなかったのがあったけど、もう一つは最近私の職場で上司が急に体調が急変・・・救急車に運ばれていった・・・。
当時私もかなり動揺してしまって・・・自分に何が出来るか?と考えつつも混乱して何も出来なかった。
やはり、人間、健康と言うのが何にも変えがたい宝である事を再認識した。どんなに頑張っても体を壊してしまっては元も子もない・・・。
勿論仕事にはメリハリ(頑張る時とゆとりがある時)が大切だが・・・
スポーツを毎週している点では自分は健康だと思うが・・・。
スポーツが出来るのもとても大きな幸福でもあるのだ。
人間長生きする事が幸福であるのではなくて、元気な間が長い方が遥かに幸福であると思います。
やはり毎日の習慣と言うものが大切ですよね。
自分を含め、皆様健康には気をつけて御自愛して下さい。
2008年11月03日
フラットサーブ
こんにちは
すっきりしない天気が続きますね。
いよいよ来週は合宿・・・ですが天候が気になります。
今日はSatoさん、Komatsuさん、Taniさんと朝2時間ダブルスをやってきました。さすがに緊迫したゲームになりました。
試合はノーアドを何度も迎えて白熱しました。この緊張感がなんともたまらない。
さて今日は何とか全勝する事ができたけど、今日は勝負所でフラットサーブを打ってみた。結果7発中7発入り見事100%だった!そのうち1発はノータッチエース。しかも狙った所に行ったので非常に気持ちが良かった。
フラットサーブ・・・少しずつコツがわかってきた。最近気をつけている所は打点の高さ。私はスピンサーブのみなので最高打点で打つ癖が全くない・・・。
フラットで打点を上げてみたら確率がかなり良くなった。
以前不調だったスピンももうすっかり掴めて来たので変なダブルフォルトはしなくなったし。最近は2~3試合で1本位になったかな。
もう少しスピンの威力を高められれば、完全にファーストをフラット、セカンドをスピンにしたいのだが・・・今の私のサーブではファーストのフラットをはずすとセカンドはスピンだと完全にばれるのでまだその域には達してない・・・。又フラットをどんなに力を込めて打ってもいつものメンツのレベルだとコースが甘いとやはり帰ってくる・・・
しばらくは、スピンサーブのスピード強化に努めなくては・・・
すっきりしない天気が続きますね。
いよいよ来週は合宿・・・ですが天候が気になります。
今日はSatoさん、Komatsuさん、Taniさんと朝2時間ダブルスをやってきました。さすがに緊迫したゲームになりました。
試合はノーアドを何度も迎えて白熱しました。この緊張感がなんともたまらない。
さて今日は何とか全勝する事ができたけど、今日は勝負所でフラットサーブを打ってみた。結果7発中7発入り見事100%だった!そのうち1発はノータッチエース。しかも狙った所に行ったので非常に気持ちが良かった。
フラットサーブ・・・少しずつコツがわかってきた。最近気をつけている所は打点の高さ。私はスピンサーブのみなので最高打点で打つ癖が全くない・・・。
フラットで打点を上げてみたら確率がかなり良くなった。
以前不調だったスピンももうすっかり掴めて来たので変なダブルフォルトはしなくなったし。最近は2~3試合で1本位になったかな。
もう少しスピンの威力を高められれば、完全にファーストをフラット、セカンドをスピンにしたいのだが・・・今の私のサーブではファーストのフラットをはずすとセカンドはスピンだと完全にばれるのでまだその域には達してない・・・。又フラットをどんなに力を込めて打ってもいつものメンツのレベルだとコースが甘いとやはり帰ってくる・・・
しばらくは、スピンサーブのスピード強化に努めなくては・・・
2008年10月30日
休暇?
こんにちは
朝晩冷えますね。
今日は会社を休んでしまいました・・・といいながらもブログを書いています。
最近ずっと体調があまり優れず・・・特に悪いと言うわけではないのかもしれないが、非常に頭や体が重い。
以前からこんな感じだったが、最近になって更に重くなってきたのでこれはまずいと・・・
誰にどうやって相談すればいいのかわからないが取りあえず、採血してみよう!と。
体に何か異常がある時には必ず血に現れると聞くので今日は採血に行ってきました。
これで数値がおかしいようだったら、ちゃんと治療しようかなと思っています。何事も早期発見です。
私ももうそんなに若くはない・・・体も若い頃とは違うだろうし。食べ物もきちんとしていかないといけない。
自分に合った健康法・・・何か見つけていかないと!
食の勉強をするのも面白いかもしれない。
病は気からと言う言葉があります。取りあえず今回の結果で問題なければ気が楽になるし、異常があればきっちり直す!これに専念かな!
朝晩冷えますね。
今日は会社を休んでしまいました・・・といいながらもブログを書いています。
最近ずっと体調があまり優れず・・・特に悪いと言うわけではないのかもしれないが、非常に頭や体が重い。
以前からこんな感じだったが、最近になって更に重くなってきたのでこれはまずいと・・・
誰にどうやって相談すればいいのかわからないが取りあえず、採血してみよう!と。
体に何か異常がある時には必ず血に現れると聞くので今日は採血に行ってきました。
これで数値がおかしいようだったら、ちゃんと治療しようかなと思っています。何事も早期発見です。
私ももうそんなに若くはない・・・体も若い頃とは違うだろうし。食べ物もきちんとしていかないといけない。
自分に合った健康法・・・何か見つけていかないと!
食の勉強をするのも面白いかもしれない。
病は気からと言う言葉があります。取りあえず今回の結果で問題なければ気が楽になるし、異常があればきっちり直す!これに専念かな!
2008年10月26日
梅干
こんばんは
最近はやっとサーブに調子が戻ってきて、まだまだ球威は足りないけど、スピンやスピードの制御が前よりはかなり良くなってきたかな。
パートナーはまちゃんは一歩先の事をやっていて、フラットサーブを打ち始めている。これが又結構な確率で入ってくる。トスの上げ方も前とは変わった。
本当は毎週、サーブを受けているので慣れているはずなのだが、最近はまちゃんのスライスサーブは確実に重くなっている。
私はいつもバックサイド側のリターンをするのだがバックハンドのリターンもかなり自信を持って打てるようになった。多少であればライジングも。
さて、最近は体の調子があまり良くない。疲労なのか何か病的なものなのかはわからないが・・・
週末家に変えると非常にすっぱいものが食べたくて・・・
丁度その時我が家に美味しい梅干を親の友人が持ってきてくれた。しかし、私は梅干が大の苦手なのだ。
その他豆腐、納豆もあまり食べる事が出来ない。
その日梅干を食べると、体が欲していたせいか、凄いおいしかった。体にとてもすっぱさが染渡る感じだった。生まれて初めて梅干が美味しいってわかった。
梅干を食べると、ご飯が食べたくなり、梅干とごはんを一緒に食べる美味しさが良くわかった。ここの所毎日食べるようになった。食べ過ぎると塩分の取りすぎにもなるので一日一個までにしようかなあ。
年を取ると食べ物の好みも変わってくると言うが本当なのかもしれない。そろそろ体の事も考えて食の知識も増やしていかなくては・・・
いずれにしてもこのままでは体が持たない。近々血液検査にでも行って、結果によってはちゃんと治療をしようかな・・・と考えています。
最近はやっとサーブに調子が戻ってきて、まだまだ球威は足りないけど、スピンやスピードの制御が前よりはかなり良くなってきたかな。
パートナーはまちゃんは一歩先の事をやっていて、フラットサーブを打ち始めている。これが又結構な確率で入ってくる。トスの上げ方も前とは変わった。
本当は毎週、サーブを受けているので慣れているはずなのだが、最近はまちゃんのスライスサーブは確実に重くなっている。
私はいつもバックサイド側のリターンをするのだがバックハンドのリターンもかなり自信を持って打てるようになった。多少であればライジングも。
さて、最近は体の調子があまり良くない。疲労なのか何か病的なものなのかはわからないが・・・
週末家に変えると非常にすっぱいものが食べたくて・・・
丁度その時我が家に美味しい梅干を親の友人が持ってきてくれた。しかし、私は梅干が大の苦手なのだ。
その他豆腐、納豆もあまり食べる事が出来ない。
その日梅干を食べると、体が欲していたせいか、凄いおいしかった。体にとてもすっぱさが染渡る感じだった。生まれて初めて梅干が美味しいってわかった。
梅干を食べると、ご飯が食べたくなり、梅干とごはんを一緒に食べる美味しさが良くわかった。ここの所毎日食べるようになった。食べ過ぎると塩分の取りすぎにもなるので一日一個までにしようかなあ。
年を取ると食べ物の好みも変わってくると言うが本当なのかもしれない。そろそろ体の事も考えて食の知識も増やしていかなくては・・・
いずれにしてもこのままでは体が持たない。近々血液検査にでも行って、結果によってはちゃんと治療をしようかな・・・と考えています。
2008年10月21日
テニスを教えて
こんばんは
大分ご無沙汰してしまいました。
最近は忙しいのもあったが体調がいまいち優れない・・・
私の家のお隣さんはちょっとした有名人、そう、地元では飲食店を3店出しているオーナーです。どの店もヒットしている。焼肉屋にアジアン料理店、そして焼き鳥屋さん。どれも人気の店です。
アジアン料理店は客入りが今一だと言っていたけど私はこの店が一番気に入っていて、よくサークルの忘年会等に利用させてもらっている。オーナーとは仲良しでオーナーは外国人。しかし日本語は日本人並みに話せて日本人よりも日本語を知っているかも・・・冗談も上手いし!
そのオーナー(私は個人的には“マスター”と呼んでいる)には三人の子供がいるのだが、上の二人は小学生で男の子と女の子。二人ともハーフでとても可愛い!
オーナーは子供の教育にはとても熱心なのだ。ピアノを習わせて、野球をやらせて、スイミングをやらせて・・・子供がばて気味のようだ。
何よりも道徳や人とのコミュニケーションを一番大切にする。そんなオーナーの人柄が私は大好きなのだ。
さて、そのマスターが私に頼んで来た。
“はるくん、うちの子にテニスを教えてやって欲しい!!”
ラケットは既に持っているらしく、何回かはやった事あるらしいが殆ど初心者には変わりない。
“勿論、私で良ければいつでも良いですよ!”と答えたがその初回がこの前の日曜日。
とても大変だった。まずは言う事を全く聞かない。
注意しても全く眼中にない・・・まあ自分の小学生の頃を思い出せば仕方ないか。
そして、フォアやバックなどの用語から教えるがこれが又そう簡単ではない・・・。
実際に打たせてみると・・・空振りの嵐!
大学の頃、多くの後輩を見てきたが・・・子供に教えるのがこれほど難しいとは・・・
さて、2時間ほど教えるとようやくラケットに当たるようになってきた。これにはホッとした。
そしてラケットに当たればどこに飛んでいくかわからない。がその飛んでいった球を必死に追っていき、ラケットにボールが当たった時とても嬉しそうな顔をしていた。
気が付くと打つと言うよりは走りっぱなし。
終わった後、“テニスって凄い楽しい!!ねえねえ来週はいつやってくれるの??”
この言葉に私は凄くホッとした。
上達はしばらくいいかな。まずは楽しいって思って貰う方が全然重要かな。
子供に教えるのがこれほど大変だとは・・・そして前からわかってはいたけど私はあまり人に教えるのが上手ではないかも・・・。
その点パートナーはまちゃんは人への指導は熱心で、教えるポイントも絞っていてとても上手い。
テニスを教えるのはとても難しい・・・がこれは私にとってもとても良い機会かもしれない。
私は、姪にもテニスやろう!と説得している。
姪が大きくなってきた頃にミックスダブルスの大会に出れたらいいな・・・。
大分ご無沙汰してしまいました。
最近は忙しいのもあったが体調がいまいち優れない・・・
私の家のお隣さんはちょっとした有名人、そう、地元では飲食店を3店出しているオーナーです。どの店もヒットしている。焼肉屋にアジアン料理店、そして焼き鳥屋さん。どれも人気の店です。
アジアン料理店は客入りが今一だと言っていたけど私はこの店が一番気に入っていて、よくサークルの忘年会等に利用させてもらっている。オーナーとは仲良しでオーナーは外国人。しかし日本語は日本人並みに話せて日本人よりも日本語を知っているかも・・・冗談も上手いし!
そのオーナー(私は個人的には“マスター”と呼んでいる)には三人の子供がいるのだが、上の二人は小学生で男の子と女の子。二人ともハーフでとても可愛い!
オーナーは子供の教育にはとても熱心なのだ。ピアノを習わせて、野球をやらせて、スイミングをやらせて・・・子供がばて気味のようだ。
何よりも道徳や人とのコミュニケーションを一番大切にする。そんなオーナーの人柄が私は大好きなのだ。
さて、そのマスターが私に頼んで来た。
“はるくん、うちの子にテニスを教えてやって欲しい!!”
ラケットは既に持っているらしく、何回かはやった事あるらしいが殆ど初心者には変わりない。
“勿論、私で良ければいつでも良いですよ!”と答えたがその初回がこの前の日曜日。
とても大変だった。まずは言う事を全く聞かない。
注意しても全く眼中にない・・・まあ自分の小学生の頃を思い出せば仕方ないか。
そして、フォアやバックなどの用語から教えるがこれが又そう簡単ではない・・・。
実際に打たせてみると・・・空振りの嵐!
大学の頃、多くの後輩を見てきたが・・・子供に教えるのがこれほど難しいとは・・・
さて、2時間ほど教えるとようやくラケットに当たるようになってきた。これにはホッとした。
そしてラケットに当たればどこに飛んでいくかわからない。がその飛んでいった球を必死に追っていき、ラケットにボールが当たった時とても嬉しそうな顔をしていた。
気が付くと打つと言うよりは走りっぱなし。
終わった後、“テニスって凄い楽しい!!ねえねえ来週はいつやってくれるの??”
この言葉に私は凄くホッとした。
上達はしばらくいいかな。まずは楽しいって思って貰う方が全然重要かな。
子供に教えるのがこれほど大変だとは・・・そして前からわかってはいたけど私はあまり人に教えるのが上手ではないかも・・・。
その点パートナーはまちゃんは人への指導は熱心で、教えるポイントも絞っていてとても上手い。
テニスを教えるのはとても難しい・・・がこれは私にとってもとても良い機会かもしれない。
私は、姪にもテニスやろう!と説得している。
姪が大きくなってきた頃にミックスダブルスの大会に出れたらいいな・・・。
2008年09月28日
敗戦を超えて
こんばんは
今日はとっても寒い・・・本当に秋の風が吹いてきましたね。
さて、今日は区民大会シングルスがありました。
シングルスの試合をまともにするのは実に5年以上ぶり。しかも普段はダブルスばかりの練習だから練習不足は否めません・・・
予選1回戦。私の悪い癖が全て出た・・・エンジンかかるのが本当に遅い。足は全く動いてないし、ショットは本当に入れているだけ・・・体は重く・・・テンションも低い。
相手はサーブとバックスライスは良いものの決して強い相手ではなかった。情けない試合をしてしまい・・・
何とか6-4で勝利。
2回戦、何と・・・身内対決。いつもテニスを一緒にやっているtokuさんと対戦。実はこの試合は自信がなかった。
tokuさんは成長著しい。そして何よりも運動能力のポテンシャルが非常に高い。唯一の弱点は好不調の波が大きい事だったが、ここ数ヶ月はレベルも上がりプレーも安定してきていた。しかしこの試合tokuさんの調子が非常に悪く、又私のバックのパッシングもかなり冴えていた。しかし目立ったのはtokuさんのミスだった。思いがけぬ6-0で勝利。
そして決勝戦・・・後で聞くと地元では有名な方。ベテランで殆ど弱点がない。特にボレーが半端ではない。幾度となく足元を叩き付けたが全くミスはしなかった。そしてこの試合私のエンジンは全開に!サーブもストロークもフルスイング。そして構えの姿勢も膝が地面に付くほど?の集中をしていた。相手のボールは容赦ない。私はこれほどコートを駆けずり回った記憶があまりない。前に振られ後ろに振られ、そして左右に振られ・・・試合中、まともに呼吸が整う事はなかった・・・
ポイントの合間にわずかでも時間を稼ぎ呼吸を整えようとしたが・・・。力及ばず3-6で敗退・・・
シングルスの練習は全くしてなかったのには反省だが今日の試合、フットワークがもっと欲しかった。決勝では本当にかけずりまわった・・・後一歩・・・相手のボレーに届かない。とても悔しかった。
もう一つはストロークにもっとパワーが欲しい・・・。特にフォアハンド。サボっていたフィジカルトレーニング・・・さすがの敗戦はかなり精神的に応えた。“絶対に次は負けない”と言う気持ちがかなり強い。本当に気合を入れていくかな。
そんな訳で、シングルスに挑戦して良かった、力を出しきって負けたけど・・・出し切った後は本当にすがすがしい気持ちで一杯です。そして悔しさは自分の財産になるのです。
やはりテニスは面白い!
仲間の活躍。パートナーはまちゃんは2回戦で惜しくも敗退したがはまちゃんのプレーぶりは目を見張るものがあった。
抜群に安定したストローク。そして以前と違うのは私にははまちゃんの精神的な強さが凄い上がったのではないかと思う。確実に強くなっている。
ツヨシさん。あまり試合を見る事が出来なかったが、ツヨシさんの試合、ストロークがとても良かった。相手はとことん拾ってつなぐタイプ、とてもやりにくいだろう。
ツヨシさんのストローク、試合でも練習どおりに強烈なショットが炸裂していた。初戦で敗れはしたものの、見ていて息を飲み込んでしまうショットやラリーがいくつもあった。
ツヨシさんは、あまり前に出たがらない?のだが実はネットプレーも非常に上手なのだ。ツヨシさんのテニスにもっとネットプレーを織り交ぜたら・・・とても怖い存在になるに違いない。
さて、今回はダブルスが出来なかったが、はまちゃんはもう既にとても頼もしい存在に。早く又ダブルスの試合がしたい。もっともっと上にいける。試合に負けた時に悔しい気持ちがある限り。
スポーツの秋。又みんなでライバル意識を燃やして向上していきたいです。
今日はとっても寒い・・・本当に秋の風が吹いてきましたね。
さて、今日は区民大会シングルスがありました。
シングルスの試合をまともにするのは実に5年以上ぶり。しかも普段はダブルスばかりの練習だから練習不足は否めません・・・
予選1回戦。私の悪い癖が全て出た・・・エンジンかかるのが本当に遅い。足は全く動いてないし、ショットは本当に入れているだけ・・・体は重く・・・テンションも低い。
相手はサーブとバックスライスは良いものの決して強い相手ではなかった。情けない試合をしてしまい・・・
何とか6-4で勝利。
2回戦、何と・・・身内対決。いつもテニスを一緒にやっているtokuさんと対戦。実はこの試合は自信がなかった。
tokuさんは成長著しい。そして何よりも運動能力のポテンシャルが非常に高い。唯一の弱点は好不調の波が大きい事だったが、ここ数ヶ月はレベルも上がりプレーも安定してきていた。しかしこの試合tokuさんの調子が非常に悪く、又私のバックのパッシングもかなり冴えていた。しかし目立ったのはtokuさんのミスだった。思いがけぬ6-0で勝利。
そして決勝戦・・・後で聞くと地元では有名な方。ベテランで殆ど弱点がない。特にボレーが半端ではない。幾度となく足元を叩き付けたが全くミスはしなかった。そしてこの試合私のエンジンは全開に!サーブもストロークもフルスイング。そして構えの姿勢も膝が地面に付くほど?の集中をしていた。相手のボールは容赦ない。私はこれほどコートを駆けずり回った記憶があまりない。前に振られ後ろに振られ、そして左右に振られ・・・試合中、まともに呼吸が整う事はなかった・・・
ポイントの合間にわずかでも時間を稼ぎ呼吸を整えようとしたが・・・。力及ばず3-6で敗退・・・
シングルスの練習は全くしてなかったのには反省だが今日の試合、フットワークがもっと欲しかった。決勝では本当にかけずりまわった・・・後一歩・・・相手のボレーに届かない。とても悔しかった。
もう一つはストロークにもっとパワーが欲しい・・・。特にフォアハンド。サボっていたフィジカルトレーニング・・・さすがの敗戦はかなり精神的に応えた。“絶対に次は負けない”と言う気持ちがかなり強い。本当に気合を入れていくかな。
そんな訳で、シングルスに挑戦して良かった、力を出しきって負けたけど・・・出し切った後は本当にすがすがしい気持ちで一杯です。そして悔しさは自分の財産になるのです。
やはりテニスは面白い!
仲間の活躍。パートナーはまちゃんは2回戦で惜しくも敗退したがはまちゃんのプレーぶりは目を見張るものがあった。
抜群に安定したストローク。そして以前と違うのは私にははまちゃんの精神的な強さが凄い上がったのではないかと思う。確実に強くなっている。
ツヨシさん。あまり試合を見る事が出来なかったが、ツヨシさんの試合、ストロークがとても良かった。相手はとことん拾ってつなぐタイプ、とてもやりにくいだろう。
ツヨシさんのストローク、試合でも練習どおりに強烈なショットが炸裂していた。初戦で敗れはしたものの、見ていて息を飲み込んでしまうショットやラリーがいくつもあった。
ツヨシさんは、あまり前に出たがらない?のだが実はネットプレーも非常に上手なのだ。ツヨシさんのテニスにもっとネットプレーを織り交ぜたら・・・とても怖い存在になるに違いない。
さて、今回はダブルスが出来なかったが、はまちゃんはもう既にとても頼もしい存在に。早く又ダブルスの試合がしたい。もっともっと上にいける。試合に負けた時に悔しい気持ちがある限り。
スポーツの秋。又みんなでライバル意識を燃やして向上していきたいです。
2008年09月16日
見えてきた気が・・・
こんにちは
ブログ更新ご無沙汰してしまいました。
残暑を漂わせる日もあったりしますが、すっかり秋めいてきました。
久々の3連休・・・本当は楽しくのんびりと行きたい所だが・・・仕事でミスをしてしまい・・・かなり焦りました。しかも金曜の夜に・・・。その時は既に平常心がなくなってしまい・・・会社の先輩に相談して、“復旧体制を考えた方がいいよ”と言う一言でかなり落ち着きましたが・・・3連休で仕事の夢を何度見たことか・・・
日曜日、区民大会がありました。やはり秋の方がレベルが高い。しかし今回はパートナーはまちゃんがインフルエンザにかかってしまい残念ながら出れませんでしたが仲間を応援しに行って、試合も沢山見てきました。
優勝ペアのプレーも見たけどやはりレベルが高い・・・自分なりの判断だけど、自分の好調のプレーが維持できれば勝てなくは無い。しかし好調のプレーなんて維持するのはナンセンス。基本レベルを上げるしかないのだ。基本レベルを上げて、基本レベルが、今の好調時のプレーに迄持っていければ、行けそうな気がする。
最近ずっとサーブに悩ませられたがやっと抜けられそうだ。そのきっかけはこの区民大会の試合を見たからである。
一時期凄い好調であったがその後調子を落とした。それはトスの位置を思いっきり変えたからだ。しかしそれにも限界を感じた。さて、昨日ダブルスをやってサーブを変えました。変えたといっても、好調時の打ち方に戻しただけ。案の定スピードは物凄い上がった。
後は球の制御がある程度できるようになれば、今度はサーブが武器に出来る。
サーブを大きく左右する点は2つ(持論です)
・トスの位置(いわゆる打点の位置(座標))
・テイクバックがしっかり出来ているか
トスの位置で難しいのが、ストロークと異なりサーブは自分で打っているつもりの打点と実際の打点に誤差が生じやすい。例えばスライスの打点で打っているつもりがフラットの打点であったり。
テイクバックにおいては、どのショットにおいても共通点なのだが力むとテイクバックの量はどうしても減ってしまう。そんな状態でフォロースルーを開始すると、勿論ヘッドスピードは落ちる。そんな状態でヒットすれば勿論意図としない球速、スピン量でボールはラケットから離れてしまう。
今回は、見に行って得るものも沢山あった。そして上の方で争う舞台に立ちたい。今回出れなかったのは残念だけど次回の大会ではまちゃんと是非上を目指して頑張って行きたい。今年の秋は一皮向けるように頑張るかな!
さて、大会の結果だが、ツヨシさん、TOKUさんペアは一回戦で優勝したペアに当たって負けてしまった、がテニス自体は通用していたと個人的には思う。決して優勝は手の届かない所ではないのだ。
スクールのコーチが出てこようと、凄い人が出てこようと勝つしかない。テニス仲間のレベルも間違えなく大きく進歩しています。今度は“上位を目指すテニス”をテーマにみんなで強いテニスを目指して頑張って行きたいです。
ブログ更新ご無沙汰してしまいました。
残暑を漂わせる日もあったりしますが、すっかり秋めいてきました。
久々の3連休・・・本当は楽しくのんびりと行きたい所だが・・・仕事でミスをしてしまい・・・かなり焦りました。しかも金曜の夜に・・・。その時は既に平常心がなくなってしまい・・・会社の先輩に相談して、“復旧体制を考えた方がいいよ”と言う一言でかなり落ち着きましたが・・・3連休で仕事の夢を何度見たことか・・・
日曜日、区民大会がありました。やはり秋の方がレベルが高い。しかし今回はパートナーはまちゃんがインフルエンザにかかってしまい残念ながら出れませんでしたが仲間を応援しに行って、試合も沢山見てきました。
優勝ペアのプレーも見たけどやはりレベルが高い・・・自分なりの判断だけど、自分の好調のプレーが維持できれば勝てなくは無い。しかし好調のプレーなんて維持するのはナンセンス。基本レベルを上げるしかないのだ。基本レベルを上げて、基本レベルが、今の好調時のプレーに迄持っていければ、行けそうな気がする。
最近ずっとサーブに悩ませられたがやっと抜けられそうだ。そのきっかけはこの区民大会の試合を見たからである。
一時期凄い好調であったがその後調子を落とした。それはトスの位置を思いっきり変えたからだ。しかしそれにも限界を感じた。さて、昨日ダブルスをやってサーブを変えました。変えたといっても、好調時の打ち方に戻しただけ。案の定スピードは物凄い上がった。
後は球の制御がある程度できるようになれば、今度はサーブが武器に出来る。
サーブを大きく左右する点は2つ(持論です)
・トスの位置(いわゆる打点の位置(座標))
・テイクバックがしっかり出来ているか
トスの位置で難しいのが、ストロークと異なりサーブは自分で打っているつもりの打点と実際の打点に誤差が生じやすい。例えばスライスの打点で打っているつもりがフラットの打点であったり。
テイクバックにおいては、どのショットにおいても共通点なのだが力むとテイクバックの量はどうしても減ってしまう。そんな状態でフォロースルーを開始すると、勿論ヘッドスピードは落ちる。そんな状態でヒットすれば勿論意図としない球速、スピン量でボールはラケットから離れてしまう。
今回は、見に行って得るものも沢山あった。そして上の方で争う舞台に立ちたい。今回出れなかったのは残念だけど次回の大会ではまちゃんと是非上を目指して頑張って行きたい。今年の秋は一皮向けるように頑張るかな!
さて、大会の結果だが、ツヨシさん、TOKUさんペアは一回戦で優勝したペアに当たって負けてしまった、がテニス自体は通用していたと個人的には思う。決して優勝は手の届かない所ではないのだ。
スクールのコーチが出てこようと、凄い人が出てこようと勝つしかない。テニス仲間のレベルも間違えなく大きく進歩しています。今度は“上位を目指すテニス”をテーマにみんなで強いテニスを目指して頑張って行きたいです。
2008年08月12日
夏合宿開催 in 那須
残暑、日中の時間も少しずつ短くなってきました。
しかし暑さは続きます・・・さてそんな中恒例の夏合宿を行ってきました。
はまちゃんの別荘をかりて、今年も那須に・・・
今回は7人集まって大人数での合宿でした。
今回の課題、バックハンドのライジング。私なりにかなり手応えを掴めた。ボールをしっかり自分の打点に引き込んでなおかつ、テイクバックもしっかり引く。“こうすれば絶対上手くいく”と言う予想はしていたけどイメージ通りだったので上手く行きました。後は球数をこなせば自分の物になるかな。
後思わぬ収穫は2つ。
1つはボレー、私はミドルの高めからハイボレーにかけてはフラットで打つのですが、安定しない時があります。特に球足の長いボレーを打ちたい時。
回転かけたらどうだろう?安定力はかなり増したし、それよりも手応えがかなり違う。ボールをしっかり捕らえられている感触がグリップに伝わってきた。
勿論これは、ボレーがフラット回転よりもスライス回転の方が良い!と言うわけではなくてあくまでも個人的にである。
ロングボレーでも強力な球が打てそうだ。
もう一つはストローク、私のテイクバックはサーキュラー(テイクバックの時ラケットを止めないでまわす)なのだが、それをやめて一度止める事にした(昔は止めていたので元に戻すだけだった)。精神的に熱くなってくると打ち急いで体が先に開く癖があるのでこの合宿でサーキュラーはやめる事にした。久々に止めてみたら、思いの他タイミングが取りやすかった。
はまちゃんが高精度なビデオカメラを持ってきてくれて夜みんなで練習風景を見た。ボレーのフォームは前の合宿で見ていたのだがストロークの自分のフォームをちゃんと見るのは初めてだった。
初めはショックを受けるかな・・・と思ったが、実際に映像を見てみると、自分で“まあ・・・自分は多分こんな打ち方しているのだろうなあ・・・”と思うイメージと殆んどピッタリだったのだ。
決してそのイメージが良いかどうかは別として・・・
みんなのフォームをみんなで見て、みんな熱く議論して・・・とても良い上映会になりました!
サーブに関しては今回の合宿で調子を落としてしまったが・・・その原因はすでにわかっているので修正しないと・・・。
別荘や、ビデオを用意してくれたはまちゃんに大感謝です。又車を出してくれたはまちゃん、ツヨシさんに大感謝です(ツヨシさんは寝坊したけど・・・やはり合宿はこう言った後々笑えるネタが無いと盛り上がらない)
又参加して頂いた皆様に大感謝です。一番嬉しいのはみんな怪我無く無事に終えた事・・・。笑いが沢山有り!のとても楽しい合宿になりました。
又企画しますので是非ご参加お待ちしております!
しかし暑さは続きます・・・さてそんな中恒例の夏合宿を行ってきました。
はまちゃんの別荘をかりて、今年も那須に・・・
今回は7人集まって大人数での合宿でした。
今回の課題、バックハンドのライジング。私なりにかなり手応えを掴めた。ボールをしっかり自分の打点に引き込んでなおかつ、テイクバックもしっかり引く。“こうすれば絶対上手くいく”と言う予想はしていたけどイメージ通りだったので上手く行きました。後は球数をこなせば自分の物になるかな。
後思わぬ収穫は2つ。
1つはボレー、私はミドルの高めからハイボレーにかけてはフラットで打つのですが、安定しない時があります。特に球足の長いボレーを打ちたい時。
回転かけたらどうだろう?安定力はかなり増したし、それよりも手応えがかなり違う。ボールをしっかり捕らえられている感触がグリップに伝わってきた。
勿論これは、ボレーがフラット回転よりもスライス回転の方が良い!と言うわけではなくてあくまでも個人的にである。
ロングボレーでも強力な球が打てそうだ。
もう一つはストローク、私のテイクバックはサーキュラー(テイクバックの時ラケットを止めないでまわす)なのだが、それをやめて一度止める事にした(昔は止めていたので元に戻すだけだった)。精神的に熱くなってくると打ち急いで体が先に開く癖があるのでこの合宿でサーキュラーはやめる事にした。久々に止めてみたら、思いの他タイミングが取りやすかった。
はまちゃんが高精度なビデオカメラを持ってきてくれて夜みんなで練習風景を見た。ボレーのフォームは前の合宿で見ていたのだがストロークの自分のフォームをちゃんと見るのは初めてだった。
初めはショックを受けるかな・・・と思ったが、実際に映像を見てみると、自分で“まあ・・・自分は多分こんな打ち方しているのだろうなあ・・・”と思うイメージと殆んどピッタリだったのだ。
決してそのイメージが良いかどうかは別として・・・
みんなのフォームをみんなで見て、みんな熱く議論して・・・とても良い上映会になりました!
サーブに関しては今回の合宿で調子を落としてしまったが・・・その原因はすでにわかっているので修正しないと・・・。
別荘や、ビデオを用意してくれたはまちゃんに大感謝です。又車を出してくれたはまちゃん、ツヨシさんに大感謝です(ツヨシさんは寝坊したけど・・・やはり合宿はこう言った後々笑えるネタが無いと盛り上がらない)
又参加して頂いた皆様に大感謝です。一番嬉しいのはみんな怪我無く無事に終えた事・・・。笑いが沢山有り!のとても楽しい合宿になりました。
又企画しますので是非ご参加お待ちしております!
2008年08月08日
今時の子供
こんにちは
暑い日が続きますね。小さい頃はこんな暑い日でも毎日友達大勢で集まって、外で色んな遊びをしていたのが記憶に強く残っています。缶蹴り、アッカン(ドロボー警察ごっこ(地域によってはドロケーやケードロという名前がついていた))、サッカー・・・等など。
最近の子供がどんな遊びをしているのだろう??
と言うのが気になります。子供でDSを持って遊んでいる子も多く見かけますし、カード屋さんの前でカードゲームに白熱している子供も見かけます。カード言えば私の子供の頃、メンコ遊びに夢中になっていました。今ではもしかしたらメンコと言う単語は知られてないのかもしれません。
さて、子供は外で遊ぶもの・・・と私は思っています。ゲームばかりが駄目か?と言うとそうではないけどゲームは楽しいけれど、友達とのコミュニケーションを取るには一緒に体を動かし駆け回ったりして、色々な社会を学ぶことが出来ます。
最近の子供は外で遊んでいるのか?と言うとそれはわかりませんが明らかに私の頃の時代よりは減っている事は明らかです。理由は色々ありますが・・・大きな理由な一つに時代背景というものがあります。昔よりコミュニケーションが取りやすい時代になりました。簡単に言うとメールやインターネットです。しかし、人との本当のコミュニケーションは相手の顔を見て話す事がコミュニケーションであり、顔を見る事で実は相手が何を言いたいのかを感じ取る訓練にもなるのです。
コミュニケーションの取り易さ・・・が逆に本当のコミュニケーションの取れる能力を欠落させてしまっています。
もう一つは私の頃は小学生低学年の頃から外で子供達だけで遊ぶと言うのはごく当たり前でしたが、今は物騒な世の中になってしまい、例えば今は、小学生低学年を一人で外に出すと言うのは、親はとても怖くて出来ません。安心して子供を遊ばせる環境ではなくなってしまった・・・それがとてもかわいそうで仕方ありません。
昔は商店街があちこちにあり、常に商店街の大人が子供を見守っていたのが治安が良かった理由の1つでもあります。しかし、大型店が増えて、便利になり商店街は次々になくなり、その上大人同士のコミュニケーションの機会も減ってしまい、子供を守る地域と言うものがなくなってしまったのです。
経済を発展させ、暮らしを豊かにすると言うのは大切な事かもしれません。しかしその為にかけがいのないものを失ってしまいました。
地球温暖化が問題視されていますが、それと同様子供が安全に暮らせる社会を再び築き上げるのも我々の世代の使命なのではないでしょうか。
暑い日が続きますね。小さい頃はこんな暑い日でも毎日友達大勢で集まって、外で色んな遊びをしていたのが記憶に強く残っています。缶蹴り、アッカン(ドロボー警察ごっこ(地域によってはドロケーやケードロという名前がついていた))、サッカー・・・等など。
最近の子供がどんな遊びをしているのだろう??
と言うのが気になります。子供でDSを持って遊んでいる子も多く見かけますし、カード屋さんの前でカードゲームに白熱している子供も見かけます。カード言えば私の子供の頃、メンコ遊びに夢中になっていました。今ではもしかしたらメンコと言う単語は知られてないのかもしれません。
さて、子供は外で遊ぶもの・・・と私は思っています。ゲームばかりが駄目か?と言うとそうではないけどゲームは楽しいけれど、友達とのコミュニケーションを取るには一緒に体を動かし駆け回ったりして、色々な社会を学ぶことが出来ます。
最近の子供は外で遊んでいるのか?と言うとそれはわかりませんが明らかに私の頃の時代よりは減っている事は明らかです。理由は色々ありますが・・・大きな理由な一つに時代背景というものがあります。昔よりコミュニケーションが取りやすい時代になりました。簡単に言うとメールやインターネットです。しかし、人との本当のコミュニケーションは相手の顔を見て話す事がコミュニケーションであり、顔を見る事で実は相手が何を言いたいのかを感じ取る訓練にもなるのです。
コミュニケーションの取り易さ・・・が逆に本当のコミュニケーションの取れる能力を欠落させてしまっています。
もう一つは私の頃は小学生低学年の頃から外で子供達だけで遊ぶと言うのはごく当たり前でしたが、今は物騒な世の中になってしまい、例えば今は、小学生低学年を一人で外に出すと言うのは、親はとても怖くて出来ません。安心して子供を遊ばせる環境ではなくなってしまった・・・それがとてもかわいそうで仕方ありません。
昔は商店街があちこちにあり、常に商店街の大人が子供を見守っていたのが治安が良かった理由の1つでもあります。しかし、大型店が増えて、便利になり商店街は次々になくなり、その上大人同士のコミュニケーションの機会も減ってしまい、子供を守る地域と言うものがなくなってしまったのです。
経済を発展させ、暮らしを豊かにすると言うのは大切な事かもしれません。しかしその為にかけがいのないものを失ってしまいました。
地球温暖化が問題視されていますが、それと同様子供が安全に暮らせる社会を再び築き上げるのも我々の世代の使命なのではないでしょうか。
2008年08月04日
沈み込め!
暑い日が続きます・・・
私は週末のテニスで更に真っ黒に焼けてしまいました・・・
そして、年のせいか・・・4時間やると足がつってしまう・・・
今週末はそんな中、恒例の合宿に行ってきます!とても楽しみです!
今回の合宿でメンバーそれぞれ目標がありますが、私は、バックハンドのライジングショット。このきっかけが少しでも掴めればと思っています。今バックのライジングはフラットで当てて返すしか出来ません・・・バックのライジングショットでスピンをかけたい・・・。
勿論簡単な技術ではありませんし合宿で身につけるのは不可能ですが、きっかけだけでもつかめたらなと・・・。
ボレーは足で打つ。と言う言葉があります。以前の考え方では、一歩踏み出す。しかし、最近色々試していて、わかった事。打つ瞬間(勿論一歩出すのだが)、グッと沈み込むととても体重の乗ったボレーが打てる。この沈み込むと言う感覚・・・
一歩踏み出すのだが、踏み込む瞬間(踏み込んだ瞬間)しっかりと膝を曲げると言う行為で沈み込む・・・こうすると凄い体重が乗るのだ。
ボレーの準備、私は基本的には自分の打った球に応じて準備をしています。自分の打ったボレーやアプローチが甘かった場合はローボレーを想定して、かなり体重を落として構えるようにしています。相手を追い込んだ場合はハイボレーやスマッシュの予想をして態勢は少し高いかな・・・
ボレーをミスした時に必ず確認できる事は、足が比較的に伸びている(膝の曲がりが浅い)。
この沈み込むように体重を乗せる、を怠らなければもう一歩質の高いボレーが安定して打てるに違いない。
私事ですが、バックボレーよりフォアボレーの方が遥かに難しい・・・。バックは右肩が(右利きの場合)前に出るので体で壁が自然と作れるのだが、フォアはそうはいきません。だからフォアの場合は、打点をしっかりとひきつけるのがバックより難しい。しかし、この沈み込む感覚をしっかり掴めばそれも防げる(様な気がしました)。
今回の合宿、バックのライジング、そしてサーブ強化。後ボレーの質を上げるのを目標に頑張るかな。
私は週末のテニスで更に真っ黒に焼けてしまいました・・・
そして、年のせいか・・・4時間やると足がつってしまう・・・
今週末はそんな中、恒例の合宿に行ってきます!とても楽しみです!
今回の合宿でメンバーそれぞれ目標がありますが、私は、バックハンドのライジングショット。このきっかけが少しでも掴めればと思っています。今バックのライジングはフラットで当てて返すしか出来ません・・・バックのライジングショットでスピンをかけたい・・・。
勿論簡単な技術ではありませんし合宿で身につけるのは不可能ですが、きっかけだけでもつかめたらなと・・・。
ボレーは足で打つ。と言う言葉があります。以前の考え方では、一歩踏み出す。しかし、最近色々試していて、わかった事。打つ瞬間(勿論一歩出すのだが)、グッと沈み込むととても体重の乗ったボレーが打てる。この沈み込むと言う感覚・・・
一歩踏み出すのだが、踏み込む瞬間(踏み込んだ瞬間)しっかりと膝を曲げると言う行為で沈み込む・・・こうすると凄い体重が乗るのだ。
ボレーの準備、私は基本的には自分の打った球に応じて準備をしています。自分の打ったボレーやアプローチが甘かった場合はローボレーを想定して、かなり体重を落として構えるようにしています。相手を追い込んだ場合はハイボレーやスマッシュの予想をして態勢は少し高いかな・・・
ボレーをミスした時に必ず確認できる事は、足が比較的に伸びている(膝の曲がりが浅い)。
この沈み込むように体重を乗せる、を怠らなければもう一歩質の高いボレーが安定して打てるに違いない。
私事ですが、バックボレーよりフォアボレーの方が遥かに難しい・・・。バックは右肩が(右利きの場合)前に出るので体で壁が自然と作れるのだが、フォアはそうはいきません。だからフォアの場合は、打点をしっかりとひきつけるのがバックより難しい。しかし、この沈み込む感覚をしっかり掴めばそれも防げる(様な気がしました)。
今回の合宿、バックのライジング、そしてサーブ強化。後ボレーの質を上げるのを目標に頑張るかな。
2008年06月23日
課題に向けて・・・
こんにちは
すっかり梅雨らしくなってきましたね。
今週はテニスは無理かなあ・・・と思ったのですがコートを取っている時間だけ雨が降っていなかったので幸運でした。
日曜日にダブルスをしました。
区民大会敗れて以降、具体的な目標もあったので特に意識する為に色々スタイルを変えた?つもりでやりました。
私のしばらくの目標はサーブです。
この日はサーブのコースを重点的に意識して相手のバックサイドを狙いました。後、スイングスピードを上げてスピードを少し上げました・・・
結果この日、3試合やりましたが全てキープ率は100%で終える事が出来ました。
この日変えたのはもう一つ。サーブ&ボレーを一切行いませんでした。ストローク強化の為です。
ストローク・・・スイングスピードをあえて落としてミスを減らしコース重要視。効果はありました。ショートクロスが良く入る。しかし・・・バックハンドのショートクロスがどうしてもネットに・・・まだまだ練習が必要かな。
しばらくこのスタイルで行くかな。
今までみたいに、全てサーブ&ボレー、そしてリターンは叩く・・・をやめて、場面に応じてサーブ&ボレー・・・リターンは叩かずに沈める・・・。
練習の帰りパートナーのトレックさんとお茶をしてその時色々話した。個々のレベルを上げるのも勿論大切だが、戦略的なものをもっと作っていってはどうかな・・・と。
大学の頃は色んなフォーメーションをやって、サインプレーもしていた。その為、格上の選手にも戦略で勝てたダブルスが多かった。これを活かさなきゃ。
とれっくさんと、サインプレーを少しずつでいいから組んで行こうかな。また、今回区民大会で敗れた相手は、スキあらば前に詰めてくる。ボレーも上手だった。こういう相手は大いに違いない。あえてボレーボレーで挑むのも面白い。しかし、逆に、こちらは新しくダブル雁行陣を組んで、固い固い壁が作れたら・・・それはそれで面白いかもしれない。来週からダブル雁行陣の練習をしていこうかな!
これからは個々のレベルに頼り過ぎず戦略として強いダブルスも作って行きたい。
今いるテニス仲間は、みんなとても個性があり、そしてみんな目標が全く違う・・・それぞれの目標に向かって頑張っています。とても素晴らしい仲間です。
さて・・・これから色々練習しなければ・・・とても楽しみです!
すっかり梅雨らしくなってきましたね。
今週はテニスは無理かなあ・・・と思ったのですがコートを取っている時間だけ雨が降っていなかったので幸運でした。
日曜日にダブルスをしました。
区民大会敗れて以降、具体的な目標もあったので特に意識する為に色々スタイルを変えた?つもりでやりました。
私のしばらくの目標はサーブです。
この日はサーブのコースを重点的に意識して相手のバックサイドを狙いました。後、スイングスピードを上げてスピードを少し上げました・・・
結果この日、3試合やりましたが全てキープ率は100%で終える事が出来ました。
この日変えたのはもう一つ。サーブ&ボレーを一切行いませんでした。ストローク強化の為です。
ストローク・・・スイングスピードをあえて落としてミスを減らしコース重要視。効果はありました。ショートクロスが良く入る。しかし・・・バックハンドのショートクロスがどうしてもネットに・・・まだまだ練習が必要かな。
しばらくこのスタイルで行くかな。
今までみたいに、全てサーブ&ボレー、そしてリターンは叩く・・・をやめて、場面に応じてサーブ&ボレー・・・リターンは叩かずに沈める・・・。
練習の帰りパートナーのトレックさんとお茶をしてその時色々話した。個々のレベルを上げるのも勿論大切だが、戦略的なものをもっと作っていってはどうかな・・・と。
大学の頃は色んなフォーメーションをやって、サインプレーもしていた。その為、格上の選手にも戦略で勝てたダブルスが多かった。これを活かさなきゃ。
とれっくさんと、サインプレーを少しずつでいいから組んで行こうかな。また、今回区民大会で敗れた相手は、スキあらば前に詰めてくる。ボレーも上手だった。こういう相手は大いに違いない。あえてボレーボレーで挑むのも面白い。しかし、逆に、こちらは新しくダブル雁行陣を組んで、固い固い壁が作れたら・・・それはそれで面白いかもしれない。来週からダブル雁行陣の練習をしていこうかな!
これからは個々のレベルに頼り過ぎず戦略として強いダブルスも作って行きたい。
今いるテニス仲間は、みんなとても個性があり、そしてみんな目標が全く違う・・・それぞれの目標に向かって頑張っています。とても素晴らしい仲間です。
さて・・・これから色々練習しなければ・・・とても楽しみです!
2008年06月16日
足りないもの
こんにちは
だんだんと暑くなって来ました・・・
昨日区民大会本戦を行ってきました。
残念ながら1回戦で敗退・・・相手は兄弟ペア。サーブ、ストローク、ボレーどれも上手でパワーもあり、何よりもフォーメーションの連携がとても良く取れていました。
さて、今年の区民大会・・・とても悔しい結果として終ってしまいましたが私としては収穫が2つありました。
まず1つは予選決勝・・・明らかに格上と思われる相手を接戦の末見事逆転勝利した事。私ととれっくさん(はまちゃん)はまだ組んでそんなに長い年数経っているわけではないのと、はまちゃんと組んでの試合数はまだまだ少ないものなのかもしれない。でもあの決勝は財産になり、とても大きな経験になったと思う。
もう1つは、課題。今回試合をして、又本戦の他の試合を沢山見ました。私に足りないもの・・・物凄く具体的にわかった。
まずはサーブ・・・私のサーブのキープ率が非常に悪い・・・と言う事で今年の夏は徹底的にサーブに専念したい。出来ればスライスを覚えたいが、今のスピンのままでスピンもスピードも大幅にアップさせたい。簡単な事ではないが絶対にものにしたい。
もう一つはストローク・・・以前ブログで書いた、懐で捕らえられることがポイント。これさえ守れればライジングだってかなりこなせるようになる。落ち着いている時は大丈夫なんだが・・・ストロークの高い精度をもっと掴みたい。
さて、今回の本戦の上手な人のプレーを見て、とても勉強になったのが、まずはサーブ&ボレーで、サーブを6割位の力で打っている人がいた。多分もっと強力なサーブが打てるのだろうけど・・・恐らく、ファーストボレーをきっちりする為にサーブでのウエイトを減らしているのだ。その代わりサーブのコースは本当にきっちり相手のバックをついている。なるほど・・・そんな戦略もあるのか。
後、リターンにおいてもフルスイングせず、ブロックさせて相手の足元に落とすリターンを打つ人もいた。これには感服した。私のリターンはスピンを減らしてフラットにしてスピード重視しているのでとても勉強になった。
叩くばかりでは勝てない。この参考になった部分是非取り入れてみようかな。
今の課題を克服するだけでも、ペアとしても格段に強くなれる。高い理想だが、ガッチリとサーブゲームをキープするコンビ・・・これが私の目指すダブルス像だ。
さて、今年は本気で頑張るぞ!
試合に応援に来てくれたツヨシさん、Tokuさん、Taniさん、Fujiさん本当にありがとうございました。
これからも是非是非一緒にプレーをして下さい。お互いの質を高めて行きたいですね。宜しくお願いします。
だんだんと暑くなって来ました・・・
昨日区民大会本戦を行ってきました。
残念ながら1回戦で敗退・・・相手は兄弟ペア。サーブ、ストローク、ボレーどれも上手でパワーもあり、何よりもフォーメーションの連携がとても良く取れていました。
さて、今年の区民大会・・・とても悔しい結果として終ってしまいましたが私としては収穫が2つありました。
まず1つは予選決勝・・・明らかに格上と思われる相手を接戦の末見事逆転勝利した事。私ととれっくさん(はまちゃん)はまだ組んでそんなに長い年数経っているわけではないのと、はまちゃんと組んでの試合数はまだまだ少ないものなのかもしれない。でもあの決勝は財産になり、とても大きな経験になったと思う。
もう1つは、課題。今回試合をして、又本戦の他の試合を沢山見ました。私に足りないもの・・・物凄く具体的にわかった。
まずはサーブ・・・私のサーブのキープ率が非常に悪い・・・と言う事で今年の夏は徹底的にサーブに専念したい。出来ればスライスを覚えたいが、今のスピンのままでスピンもスピードも大幅にアップさせたい。簡単な事ではないが絶対にものにしたい。
もう一つはストローク・・・以前ブログで書いた、懐で捕らえられることがポイント。これさえ守れればライジングだってかなりこなせるようになる。落ち着いている時は大丈夫なんだが・・・ストロークの高い精度をもっと掴みたい。
さて、今回の本戦の上手な人のプレーを見て、とても勉強になったのが、まずはサーブ&ボレーで、サーブを6割位の力で打っている人がいた。多分もっと強力なサーブが打てるのだろうけど・・・恐らく、ファーストボレーをきっちりする為にサーブでのウエイトを減らしているのだ。その代わりサーブのコースは本当にきっちり相手のバックをついている。なるほど・・・そんな戦略もあるのか。
後、リターンにおいてもフルスイングせず、ブロックさせて相手の足元に落とすリターンを打つ人もいた。これには感服した。私のリターンはスピンを減らしてフラットにしてスピード重視しているのでとても勉強になった。
叩くばかりでは勝てない。この参考になった部分是非取り入れてみようかな。
今の課題を克服するだけでも、ペアとしても格段に強くなれる。高い理想だが、ガッチリとサーブゲームをキープするコンビ・・・これが私の目指すダブルス像だ。
さて、今年は本気で頑張るぞ!
試合に応援に来てくれたツヨシさん、Tokuさん、Taniさん、Fujiさん本当にありがとうございました。
これからも是非是非一緒にプレーをして下さい。お互いの質を高めて行きたいですね。宜しくお願いします。
2008年06月09日
区民大会予選!
こんばんは。
今日は区民大会(ダブルス)がありました。
今回は、私ととれっくさん事はまちゃんのコンビの他にツヨシさんとTokuさんのコンビ。
そしてテニス仲間のTaniさんとFujiさんのコンビも出場しました。
さて、1回戦と2回戦・・・私はボロボロでした・・・
初心者か?と言う位の酷い有様・・・
原因は試合をしながら分析していた。守りに入ってしまったのだ・・・それは悪くないとしても守りに入ってしまったくせにたたこうとした。ミスの連発・・・
しかし・・・本当に幸いにパートナーはまちゃんのストロークは目を見張るものがあった。次々と繰り出されるパッシング。強打もあればショートクロスもあり・・・ポイントの殆どをはまちゃんが取ったのだ。本当に助かった・・・
はまちゃんの成長は著しいが、今日の試合で本当に頼もしい存在だと強く感じた。
さて、決勝・・・相手はテニス仲間のTaniさんとFujiさんを6-1で倒した相手・・・TaniさんとFujiさんはいつも相手して貰っているけどこの二人もレベルは高いのに・・・
決勝の相手はとても強いというのがわかっていた。一人は大会で実績のある選手。非常にストロークが上手だった。そしてもう一人はかなりサーブが強烈で生粋のサーブ&ボレースタイル・・・しかもボレーも相当の腕前だった。
試合をする前に、私の調子が今まで同じなら1ゲームもとれずに負けるとわかっていたし。恐らく好調でも勝つのは非常に難しい相手だと言うのもわかっていた。
しかし、この試合の前に、守勢は一切辞めて一試合全て攻撃に徹底する・・・と誓っていた。何故なら守って勝てる相手ではないのだ。リスクを覚悟して責めなければ絶対に勝てる相手ではなかった。
序盤3ゲーム連取される・・・しかしこの時手ごたえがあった。そしてそこから私のギアがかなり上がってきた。
1、2回戦迷惑かけて分を全てこの試合で返すと誓ってもいました。そして試合は大接戦・・・
相手は凄い・・・殆ど甘い球など来ないし・・・相手のストロークをボレーするのにもとてもしんどかった・・・恐ろしい程のショートクロスにしかもかなり沈んだ球をコンスタントに打ってくる・・・ボレーでこれほど膝をしっかり曲げさせられのも最近記憶に無い位でした。
そしてついに相手のマッチポイント・・・この瞬間背中に鳥肌が立ちました。負けるのが怖いのではなく、逆転したらどんなに面白いか・・・しかし、はまちゃんのロブが浅くなってしまい相手の絶好のスマッシュの球に・・・この瞬間、“負けた”と思ったが相手がスマッシュを地面に叩き付けすぎて何とか拾い一命を取り留めた。(後で聞くとはまちゃんはこのポイントがマッチポイントである事に気が付いてなかったらしい・・・いや、寧ろ気が付いてなかった方のが良かったかも!)
ゲームはもつれて6-5リードに・・・私のサービスゲーム・・・これももつれてデュースへ・・・ノーアド形式なのでこのポイントはついにマッチポイント・・・同時に落とせばタイブレークへ・・・そして・・・このポイントを取って予選トーナメント見事優勝しました。
本当にこんなに嬉しい瞬間は無かった。
予選突破と言うのも嬉しいけど・・・それよりもこの相手に本当に僅差だけど勝てたのが凄い嬉しかった・・・。
社会人になってまさかこんな場面が迎えられようとは・・・
相手の方も負けた後話していました。あのスマッシュを決めていれば・・・しきりにそういっていました。命運を分けた1ポイント・・・。
試合に勝てたのと同じ位嬉しかった事。それは試合中、ツヨシさん、Tokuさん、Taniさん、Fujiさんがずっと応援してくれていた事・・・本当に勇気になりました。応援が無かったら間違えなく負けていた。本当にありがとうございました。
今日は区民大会(ダブルス)がありました。
今回は、私ととれっくさん事はまちゃんのコンビの他にツヨシさんとTokuさんのコンビ。
そしてテニス仲間のTaniさんとFujiさんのコンビも出場しました。
さて、1回戦と2回戦・・・私はボロボロでした・・・
初心者か?と言う位の酷い有様・・・
原因は試合をしながら分析していた。守りに入ってしまったのだ・・・それは悪くないとしても守りに入ってしまったくせにたたこうとした。ミスの連発・・・
しかし・・・本当に幸いにパートナーはまちゃんのストロークは目を見張るものがあった。次々と繰り出されるパッシング。強打もあればショートクロスもあり・・・ポイントの殆どをはまちゃんが取ったのだ。本当に助かった・・・
はまちゃんの成長は著しいが、今日の試合で本当に頼もしい存在だと強く感じた。
さて、決勝・・・相手はテニス仲間のTaniさんとFujiさんを6-1で倒した相手・・・TaniさんとFujiさんはいつも相手して貰っているけどこの二人もレベルは高いのに・・・
決勝の相手はとても強いというのがわかっていた。一人は大会で実績のある選手。非常にストロークが上手だった。そしてもう一人はかなりサーブが強烈で生粋のサーブ&ボレースタイル・・・しかもボレーも相当の腕前だった。
試合をする前に、私の調子が今まで同じなら1ゲームもとれずに負けるとわかっていたし。恐らく好調でも勝つのは非常に難しい相手だと言うのもわかっていた。
しかし、この試合の前に、守勢は一切辞めて一試合全て攻撃に徹底する・・・と誓っていた。何故なら守って勝てる相手ではないのだ。リスクを覚悟して責めなければ絶対に勝てる相手ではなかった。
序盤3ゲーム連取される・・・しかしこの時手ごたえがあった。そしてそこから私のギアがかなり上がってきた。
1、2回戦迷惑かけて分を全てこの試合で返すと誓ってもいました。そして試合は大接戦・・・
相手は凄い・・・殆ど甘い球など来ないし・・・相手のストロークをボレーするのにもとてもしんどかった・・・恐ろしい程のショートクロスにしかもかなり沈んだ球をコンスタントに打ってくる・・・ボレーでこれほど膝をしっかり曲げさせられのも最近記憶に無い位でした。
そしてついに相手のマッチポイント・・・この瞬間背中に鳥肌が立ちました。負けるのが怖いのではなく、逆転したらどんなに面白いか・・・しかし、はまちゃんのロブが浅くなってしまい相手の絶好のスマッシュの球に・・・この瞬間、“負けた”と思ったが相手がスマッシュを地面に叩き付けすぎて何とか拾い一命を取り留めた。(後で聞くとはまちゃんはこのポイントがマッチポイントである事に気が付いてなかったらしい・・・いや、寧ろ気が付いてなかった方のが良かったかも!)
ゲームはもつれて6-5リードに・・・私のサービスゲーム・・・これももつれてデュースへ・・・ノーアド形式なのでこのポイントはついにマッチポイント・・・同時に落とせばタイブレークへ・・・そして・・・このポイントを取って予選トーナメント見事優勝しました。
本当にこんなに嬉しい瞬間は無かった。
予選突破と言うのも嬉しいけど・・・それよりもこの相手に本当に僅差だけど勝てたのが凄い嬉しかった・・・。
社会人になってまさかこんな場面が迎えられようとは・・・
相手の方も負けた後話していました。あのスマッシュを決めていれば・・・しきりにそういっていました。命運を分けた1ポイント・・・。
試合に勝てたのと同じ位嬉しかった事。それは試合中、ツヨシさん、Tokuさん、Taniさん、Fujiさんがずっと応援してくれていた事・・・本当に勇気になりました。応援が無かったら間違えなく負けていた。本当にありがとうございました。
2008年06月01日
懐で打て
最近天気が不安定ですね
特に週末天気が悪いのは勘弁です・・・
ストロークもボレーも懐までしっかり引きつけて打たないと良いショットは打てない・・・最近特に意識している事です。
色んな考え方がありますが、私は“前で捕らえる”と言う表現があまり好きではありません。これは色々な本で表現されていました。
“前”と言うのは寧ろ、くい込まれないように・・・と言うほうが大切かなと言う気がします。又前で捕らえすぎるとストロークは薄い当たりになるし、ボレーにおいては距離感の調節が難しくなる・・・。
社会人になって、やはり考えながらテニスをしないと伸びないな・・・と思い色々考えさせられる事が多いです。
最近はストロークにおいて良い時と悪い時の差が、この懐までしっかり引き付けられているか・・・の差である事がわかっていたので実践してみるとやっぱりミスする時は打点が前に捕らえてしまった時である。
懐まで捕らえるとかなりパワーもスピンも出るし、一番顕著な違いは打球感かな・・・。
ライジングにおいても、手前でバウンドしてしっかり自分の打点迄球を見ることが出来るかどうか・・・にかかっている。
フォアにおいてはライジングもある程度捕られるので是非試合の時に(特にダブルスにおいてはリターンで)試してみたいかな。
今日のダブルスでは私がストロークで沈めてとれっくさんがボレーでポイントするシーンも多かった。
とれっくさんのボレーも見違える程強くなりました。
今までとは逆に私がストロークで攻めてとれっくさんがボレーでポイントを取る・・・と言うパターンも十分活用できる。
そして今秋はシングルスに挑戦したいと思います。
シングルスは体力も必要です・・・やぱり足腰強化他の為にも走りこみもしないとなあ・・・
シングルス練習もこれから少しずつ取れいれて行きたいなと思います。
幸い、いつもテニスをやって頂いているメンバーはみんなストロークも強いのでとても頼もしいです。是非又相手して下さい!
特に週末天気が悪いのは勘弁です・・・
ストロークもボレーも懐までしっかり引きつけて打たないと良いショットは打てない・・・最近特に意識している事です。
色んな考え方がありますが、私は“前で捕らえる”と言う表現があまり好きではありません。これは色々な本で表現されていました。
“前”と言うのは寧ろ、くい込まれないように・・・と言うほうが大切かなと言う気がします。又前で捕らえすぎるとストロークは薄い当たりになるし、ボレーにおいては距離感の調節が難しくなる・・・。
社会人になって、やはり考えながらテニスをしないと伸びないな・・・と思い色々考えさせられる事が多いです。
最近はストロークにおいて良い時と悪い時の差が、この懐までしっかり引き付けられているか・・・の差である事がわかっていたので実践してみるとやっぱりミスする時は打点が前に捕らえてしまった時である。
懐まで捕らえるとかなりパワーもスピンも出るし、一番顕著な違いは打球感かな・・・。
ライジングにおいても、手前でバウンドしてしっかり自分の打点迄球を見ることが出来るかどうか・・・にかかっている。
フォアにおいてはライジングもある程度捕られるので是非試合の時に(特にダブルスにおいてはリターンで)試してみたいかな。
今日のダブルスでは私がストロークで沈めてとれっくさんがボレーでポイントするシーンも多かった。
とれっくさんのボレーも見違える程強くなりました。
今までとは逆に私がストロークで攻めてとれっくさんがボレーでポイントを取る・・・と言うパターンも十分活用できる。
そして今秋はシングルスに挑戦したいと思います。
シングルスは体力も必要です・・・やぱり足腰強化他の為にも走りこみもしないとなあ・・・
シングルス練習もこれから少しずつ取れいれて行きたいなと思います。
幸い、いつもテニスをやって頂いているメンバーはみんなストロークも強いのでとても頼もしいです。是非又相手して下さい!
2008年05月26日
31歳を迎え・・・
こんにちは
暑い・・・と思いきやちょっと肌寒い日があったり・・・
複雑な気候です。寝冷えにも注意が必要です。
先日私の職場の先輩が下痢になってしまったので、笑い飛ばしていたら自分も下痢になってしまった・・・。
さて、昨日でついに私も31歳に・・・
ここまで来るとそんなに誕生日って嬉しいものではないのかも・・・。しかし、嬉しい事がありました。
私は姪っ子(妹の子供)をとても可愛がっているのですがそんな姪っ子ももう小学1年生に!まだ字も上手くはないけど。誕生日に手紙を貰いました。短い文ではありましたが一生懸命書いたのが伝わってきて、そして、こういうものが書けるようになったんだ・・・と成長の嬉しさにじーんと来てしまいました。
今日は誕生日の次の日と言うこともあるし、疲労回復もしたくて有給を取りました。運転免許の更新もあったので午前中神田に行って来たのですが・・・道に迷い・・・かなり暑い中神田駅周辺を1時間以上もさまよってしまった・・・。暑かった。
最近は相変わらず仕事が忙しくて・・・
私の職場には、欝になってリタイアしてしまった人が一人います。そして、他の先輩は私を見て、“適度に手を抜かないと同じようになってしまうからちゃんと息抜き忘れないでね!”と気を使ってくれる人もいます。確かに今はしんどい・・・(と言うか楽だった時期があまり無いような・・・)
週末になると疲労はピークに・・・土曜日はテニスをやるけどもうかなり酷い状態です・・・トスを上げるのに上を向くとめまいもするし・・・。
若くは無いんだなあ・・・しかし、気だけでもしっかり持たないと。
最近気が付いた事・・・自分の性格の幼さすぎること・・・。
誕生日を機に、自覚した自分の幼さを直していこうと決めました。
暑い・・・と思いきやちょっと肌寒い日があったり・・・
複雑な気候です。寝冷えにも注意が必要です。
先日私の職場の先輩が下痢になってしまったので、笑い飛ばしていたら自分も下痢になってしまった・・・。
さて、昨日でついに私も31歳に・・・
ここまで来るとそんなに誕生日って嬉しいものではないのかも・・・。しかし、嬉しい事がありました。
私は姪っ子(妹の子供)をとても可愛がっているのですがそんな姪っ子ももう小学1年生に!まだ字も上手くはないけど。誕生日に手紙を貰いました。短い文ではありましたが一生懸命書いたのが伝わってきて、そして、こういうものが書けるようになったんだ・・・と成長の嬉しさにじーんと来てしまいました。
今日は誕生日の次の日と言うこともあるし、疲労回復もしたくて有給を取りました。運転免許の更新もあったので午前中神田に行って来たのですが・・・道に迷い・・・かなり暑い中神田駅周辺を1時間以上もさまよってしまった・・・。暑かった。
最近は相変わらず仕事が忙しくて・・・
私の職場には、欝になってリタイアしてしまった人が一人います。そして、他の先輩は私を見て、“適度に手を抜かないと同じようになってしまうからちゃんと息抜き忘れないでね!”と気を使ってくれる人もいます。確かに今はしんどい・・・(と言うか楽だった時期があまり無いような・・・)
週末になると疲労はピークに・・・土曜日はテニスをやるけどもうかなり酷い状態です・・・トスを上げるのに上を向くとめまいもするし・・・。
若くは無いんだなあ・・・しかし、気だけでもしっかり持たないと。
最近気が付いた事・・・自分の性格の幼さすぎること・・・。
誕生日を機に、自覚した自分の幼さを直していこうと決めました。
2008年04月27日
社会人らしく?
もうすぐGWですね!
皆様予定は決まったでしょうか??
私は・・・相変わらずです・・・
しかし!来年位からはGW、お盆、年末年始。いわゆる大型連休は旅に出ようかと・・・考えています。若いうちだけだし(もう若くは無いけど)。
私はメーカーの社員です。本当は研究開発系の開発部の配属を希望していたのだが・・・結局IT部門へ。
ですので、ITエンジニアとして毎日忙しく頑張っています。さて、私の会社は技術職部門は私服で通勤が認められているのですが、つい先日、課長に“飲みに行こう”と誘われて飲みに行ってきました。
そして課長も私も日本酒をガンガン飲んで・・・2人で何合飲んだ事か・・・かなりの量でした。私もすっかり酔ってしまい・・・。勢い余って“来週から社会人らしくスーツで来るぞ!私服は卒業だ!”と私は言ったようだ。
ですので先週からずっとスーツで出勤しています。
先輩はみんな俺の姿を見て、“ん??どうした!??何かあったのか??”と口を揃えて言います。
でももう30歳になってしまった訳だし・・・いい年して私服で出勤と言うのもちょっとなあ・・・と思っていたし、丁度よいきっかけでした。しかし、タンスを開けると・・・私には就職活動した時のリクルートスーツしかなかった・・・
とりあえずそれで出勤していたけど・・・
そんなこんなで昨日、スーツ2着、革靴、ワイシャツ、などなど一式を買い揃えてきました。
スーツ買いに行くと女性の店員にいきなり聞かれた。
“ウエストはいくつですか?”ん?いくつだっけ?普段全く気にしないし・・・とり合えずジーパンのウエストが70cmなのでそう答えると・・・“70cm??そんなにありますか?と言うかちゃんと食べていますか?”
このセリフは献血行った時にも看護婦さんによく言われるのだ・・・そんなにきゃしゃに見えるのかなあ・・・筋トレしているのに・・・
さてそんなこんなでスーツを購入。今後はスーツで出勤だ!これで少しは社会人らしく見えるのかな。
課長は私のスーツ姿を見てビックリ!
“どうした!?何があった?何が起きた?大丈夫か?もしかして会社辞めるわけじゃないだろうな!?”
う・・・課長は酔っていて飲みに行った時の内容を全く覚えてないそうだ(汗)
皆様予定は決まったでしょうか??
私は・・・相変わらずです・・・
しかし!来年位からはGW、お盆、年末年始。いわゆる大型連休は旅に出ようかと・・・考えています。若いうちだけだし(もう若くは無いけど)。
私はメーカーの社員です。本当は研究開発系の開発部の配属を希望していたのだが・・・結局IT部門へ。
ですので、ITエンジニアとして毎日忙しく頑張っています。さて、私の会社は技術職部門は私服で通勤が認められているのですが、つい先日、課長に“飲みに行こう”と誘われて飲みに行ってきました。
そして課長も私も日本酒をガンガン飲んで・・・2人で何合飲んだ事か・・・かなりの量でした。私もすっかり酔ってしまい・・・。勢い余って“来週から社会人らしくスーツで来るぞ!私服は卒業だ!”と私は言ったようだ。
ですので先週からずっとスーツで出勤しています。
先輩はみんな俺の姿を見て、“ん??どうした!??何かあったのか??”と口を揃えて言います。
でももう30歳になってしまった訳だし・・・いい年して私服で出勤と言うのもちょっとなあ・・・と思っていたし、丁度よいきっかけでした。しかし、タンスを開けると・・・私には就職活動した時のリクルートスーツしかなかった・・・
とりあえずそれで出勤していたけど・・・
そんなこんなで昨日、スーツ2着、革靴、ワイシャツ、などなど一式を買い揃えてきました。
スーツ買いに行くと女性の店員にいきなり聞かれた。
“ウエストはいくつですか?”ん?いくつだっけ?普段全く気にしないし・・・とり合えずジーパンのウエストが70cmなのでそう答えると・・・“70cm??そんなにありますか?と言うかちゃんと食べていますか?”
このセリフは献血行った時にも看護婦さんによく言われるのだ・・・そんなにきゃしゃに見えるのかなあ・・・筋トレしているのに・・・
さてそんなこんなでスーツを購入。今後はスーツで出勤だ!これで少しは社会人らしく見えるのかな。
課長は私のスーツ姿を見てビックリ!
“どうした!?何があった?何が起きた?大丈夫か?もしかして会社辞めるわけじゃないだろうな!?”
う・・・課長は酔っていて飲みに行った時の内容を全く覚えてないそうだ(汗)
2008年04月17日
一息
桜も散り天気が不安定になってきました。
春に三日の晴れ間無しと言う言葉があります。
その名の通り春らしい気候になってきましたね。
皆様お花見は楽しまれたでしょうか?私はサークルでバーベキューが出来たりと色々楽しめました。こういったサークルなどの親睦会はみんな積極的に参加してくれるし、大変嬉しいです。今後機会を増やしていきたいと思います!
さて、今日は有給を取り一日のんびりとしていました。
ずっと仕事が忙しくて・・・
体もかなり疲れていたのだけど最近続けている黒酢を毎日取っているので幾分楽になった気がします。
一日ぼんやり過ごしていて、思ったのがこうやってのんびり過ごすと又仕事を頑張ろう!とか手がつけられなかった資格勉強等の自己啓発感も沸いてきて、やっぱり人間には休息が必要なのだなと思った。
仕事は秋頃までしばらくこの忙しさが続きそうだが、秋になってもし落ち着いたらテニスの環境をちょっと変えてみようかなとも考えています。人生初のテニススクールに行くか?それともテニスクラブを探すか?などなど・・・。
さて、少し前に白子合宿に行ってきましたが、今回もパートナーはまちゃんがビデオ撮影をしてくれました。早速見てみると・・・私が今回一番気になったのがストロークのフォーム。前々から何となくわかっていたのだがフォアハンドがかなりコンパクトなのだ。自分としては大きくテイクバックを意識的に取っていたつもりだったのだが・・・
意識と実際のギャップがかなりあったのだ。
コンパクトなスイングと言うのは決して悪くはない。しかし今回気になったのが、コンパクトと言う意識で打っていたわけではないので、そのギャップはあまり良くないと思った。
テイクバックあれだけ大きく取っていたつもりが・・・
うーむ・・・直すべきか。何をどうやっていこうか・・・それともこのまま結果オーライ?でいいのだろうか?
今年の春から夏にかけてはライジングショットを練習しようと思っています。ライジングの感覚がかなり薄れてきてしまっているので・・・勿論深いボールは下がるのが基本だ。しかしライジングでの処理も必要になってくる場面もある。時にはこのライジングは、大きな武器にもなるのだ。私はシングルバックハンドだがバックでのライジングを今年掴んで行きたい(勿論難しいのは百も承知)。
今日の夜、はまちゃんから膝が痛むとのメールが来た。はまちゃんは膝に古傷があるので気になる。
テニスの魅力の一つは高齢でも全然楽しめるスポーツである事。いわゆる、長い目で見ていけるのだ。
もうすぐ区民大会だが、はまちゃんの膝が思わしくなければダブルスの出場は出来ないかもしれないが、やっぱり無理して痛みが長引いてしまうのが一番良くないし大会なんかよりも人の体の方が全然大切なのは言うまでもありません。
明日医者に見てもらうそうなので、特に何か大きな怪我とかしてなければいいなと願っています!
春に三日の晴れ間無しと言う言葉があります。
その名の通り春らしい気候になってきましたね。
皆様お花見は楽しまれたでしょうか?私はサークルでバーベキューが出来たりと色々楽しめました。こういったサークルなどの親睦会はみんな積極的に参加してくれるし、大変嬉しいです。今後機会を増やしていきたいと思います!
さて、今日は有給を取り一日のんびりとしていました。
ずっと仕事が忙しくて・・・
体もかなり疲れていたのだけど最近続けている黒酢を毎日取っているので幾分楽になった気がします。
一日ぼんやり過ごしていて、思ったのがこうやってのんびり過ごすと又仕事を頑張ろう!とか手がつけられなかった資格勉強等の自己啓発感も沸いてきて、やっぱり人間には休息が必要なのだなと思った。
仕事は秋頃までしばらくこの忙しさが続きそうだが、秋になってもし落ち着いたらテニスの環境をちょっと変えてみようかなとも考えています。人生初のテニススクールに行くか?それともテニスクラブを探すか?などなど・・・。
さて、少し前に白子合宿に行ってきましたが、今回もパートナーはまちゃんがビデオ撮影をしてくれました。早速見てみると・・・私が今回一番気になったのがストロークのフォーム。前々から何となくわかっていたのだがフォアハンドがかなりコンパクトなのだ。自分としては大きくテイクバックを意識的に取っていたつもりだったのだが・・・
意識と実際のギャップがかなりあったのだ。
コンパクトなスイングと言うのは決して悪くはない。しかし今回気になったのが、コンパクトと言う意識で打っていたわけではないので、そのギャップはあまり良くないと思った。
テイクバックあれだけ大きく取っていたつもりが・・・
うーむ・・・直すべきか。何をどうやっていこうか・・・それともこのまま結果オーライ?でいいのだろうか?
今年の春から夏にかけてはライジングショットを練習しようと思っています。ライジングの感覚がかなり薄れてきてしまっているので・・・勿論深いボールは下がるのが基本だ。しかしライジングでの処理も必要になってくる場面もある。時にはこのライジングは、大きな武器にもなるのだ。私はシングルバックハンドだがバックでのライジングを今年掴んで行きたい(勿論難しいのは百も承知)。
今日の夜、はまちゃんから膝が痛むとのメールが来た。はまちゃんは膝に古傷があるので気になる。
テニスの魅力の一つは高齢でも全然楽しめるスポーツである事。いわゆる、長い目で見ていけるのだ。
もうすぐ区民大会だが、はまちゃんの膝が思わしくなければダブルスの出場は出来ないかもしれないが、やっぱり無理して痛みが長引いてしまうのが一番良くないし大会なんかよりも人の体の方が全然大切なのは言うまでもありません。
明日医者に見てもらうそうなので、特に何か大きな怪我とかしてなければいいなと願っています!
2008年03月23日
年か・・・
こんばんは
暖かい日が続きますね。桜も来週の週末にはかなり楽しめるのではないでしょうか。私は個人的には夜桜も好きなので週末夜に上野公園当たりでも散歩に行こうかと考えています。
さて、最近・・・体がかなり辛い。一番わかり易いのが土曜日の朝。体が既に悲鳴を上げていて、テニスに行っても疲れからか脳もしっかり起きなくて・・・プレーに全く精細が無い。
球が来てもボーとしているのだ・・・こんな経験あまりない・・・。
確かに、週の終わりは一番疲れが溜まり。土曜の早朝にテニスをやれば辛いのはわかるのだが・・・以前より増して辛くなってきた。
始めは“最近疲れているのかな・・・”と思いきや最近は“ん?これが年と言うやつか?”と思い始めてきた。しかし会社休めるわけではないし、特に今年は我が部署に久々に新人が入ってきて・・・何と!?私が新人の教育担当になってしまったのだ。自分の仕事も元々忙しいのだが、新人さんに色々仕事を教えながらなので、自分の仕事が夕方からやっと始められると言う日もある・・・。我が部署はかなり特殊な部署で人が入ってくるのは数年に一度なのだ。
又、我が部署は体を壊している人が多い・・・過労か?医者にかかる先輩がどんどん増えている・・・気をつけないと・・・
さて、これは何か改善が必要だと感じ、やっぱり改善には栄養を整えないとと言う事で、毎日黒酢や蜂蜜をとる事にしました。この2つは疲労回復には効果が期待出来ます。本当は玉ねぎやにんにくも効果的なんだけど。手軽に取れるとしたら黒酢や蜂蜜かな。早速今日から始めたけど、継続しないと効果は出ないので、毎日取る様にします。
人間勿論年を取れば衰えていくのですが・・・改めてその衰えと言うものを実感しました・・・。
人間体が動くうちが華です。長生きするのが幸せなのではなくて、元気なうちが長い人生が幸せだと思います。
もう若くは無いので自分の体を労わらないと・・・
皆様、健康には気をつけて下さい。又元気に一緒にテニスの相手をして下さい。
暖かい日が続きますね。桜も来週の週末にはかなり楽しめるのではないでしょうか。私は個人的には夜桜も好きなので週末夜に上野公園当たりでも散歩に行こうかと考えています。
さて、最近・・・体がかなり辛い。一番わかり易いのが土曜日の朝。体が既に悲鳴を上げていて、テニスに行っても疲れからか脳もしっかり起きなくて・・・プレーに全く精細が無い。
球が来てもボーとしているのだ・・・こんな経験あまりない・・・。
確かに、週の終わりは一番疲れが溜まり。土曜の早朝にテニスをやれば辛いのはわかるのだが・・・以前より増して辛くなってきた。
始めは“最近疲れているのかな・・・”と思いきや最近は“ん?これが年と言うやつか?”と思い始めてきた。しかし会社休めるわけではないし、特に今年は我が部署に久々に新人が入ってきて・・・何と!?私が新人の教育担当になってしまったのだ。自分の仕事も元々忙しいのだが、新人さんに色々仕事を教えながらなので、自分の仕事が夕方からやっと始められると言う日もある・・・。我が部署はかなり特殊な部署で人が入ってくるのは数年に一度なのだ。
又、我が部署は体を壊している人が多い・・・過労か?医者にかかる先輩がどんどん増えている・・・気をつけないと・・・
さて、これは何か改善が必要だと感じ、やっぱり改善には栄養を整えないとと言う事で、毎日黒酢や蜂蜜をとる事にしました。この2つは疲労回復には効果が期待出来ます。本当は玉ねぎやにんにくも効果的なんだけど。手軽に取れるとしたら黒酢や蜂蜜かな。早速今日から始めたけど、継続しないと効果は出ないので、毎日取る様にします。
人間勿論年を取れば衰えていくのですが・・・改めてその衰えと言うものを実感しました・・・。
人間体が動くうちが華です。長生きするのが幸せなのではなくて、元気なうちが長い人生が幸せだと思います。
もう若くは無いので自分の体を労わらないと・・・
皆様、健康には気をつけて下さい。又元気に一緒にテニスの相手をして下さい。
2008年03月19日
春合宿でへとへとに
こんばんは
すっかり暖かくなりましたね!もう気候的にも春めいてきて桜の満開時期も早まりそうです。
もうすぐ、花見の季節ですね。今年は花を楽しみ酒でも飲みたいと思っています。ブログの更新はかなり久々です・・・
さて先日春合宿を開催しました。メンバーは7人。今までやった中で一番多く集まりました。白子で日帰りで行いました。
今回は午前中は1面で組を二つに分けて前半は球出しからのメニュー。後半は色んな場面を想定したゲーム形式的な練習。そして午後は2面で、1面はダブルスの試合、そしてもう1面はシングルスのチャンピオン形式。
みんな休み無し?でずっとゲームで大変だったと思います。
今回合宿で痛感したのはバックハンドのトップスピン・・・どうもクロスに打とうとする時に引っぱろうと言う意識が強く引っ掛けてしまうのが気になった。又高い打点がやっぱり弱い。シングルハンドの高い打点は難易度の高いショットであるのはわかっているけど、これはどう打ったらいいのかまだイメージすら沸いてない。
又、ハーフボレーは完全にラケットワークに頼りすぎてしまい上体が早く起き上がりすぎている。だから沈める事は出来ても深いボレーを打つのは無理だし、球自体に体重が乗らない為ボールが軽くなってしまうのである。これはファーストボレーがポーチされるのではないかと恐れてやってしまう行為であるのが原因と言う事がわかっている。今回の合宿で見つけた二つが改善点です。
さて、今回の合宿で情けなかったのは、夕方日没で終わろうとする時疲労が最高に達して、体が動かなかった。全身が疲労に覆われて足もあまり自由に動かせない・・・
こんなに体力落ちていたんだ・・・かなりショックでした。
学生の頃の合宿はもっと辛い練習で5泊していたのに・・・
気分は若いままでしたので改めて年を感じました。
去年夏合宿を泊まりで行ったけど、はまちゃんがみんなの練習をビデオに納めてDVDで焼いてくれたのだ。当時は自分の映像を見るのはとても嫌だったので見流していたのだが、ここ数日自分のボレーのフォームをそのDVDで毎日見ている。そうすると、ミスした時の原因が顕著にわかるのだ。これはかなり参考になる。もっと良くするにはどうしたらいいのか本当に具体的にわかる。
そんな自分のボレーの映像を見て、ちょっとホッとしたのは足がしっかり細かく動いているのと、ローボレーではちゃんと足を曲げている所だ。やっぱりボレーはフットワークが命なので、どんなに年を取ろうとここだけは意識して頑張るようにしないと・・・。
私の考えでは合宿で弱点を補ったり上手くなったりと言う事はまず不可能で、弱点を見つけたり、又弱点であるショットに対する克服のきっかけだけでも掴む場であると思っています。
次回は6月!を予定しております。出来れば1泊したいと思っています。目標人数は8人・・・皆様頑張って予定を空けて頂ければ嬉しいです!
すっかり暖かくなりましたね!もう気候的にも春めいてきて桜の満開時期も早まりそうです。
もうすぐ、花見の季節ですね。今年は花を楽しみ酒でも飲みたいと思っています。ブログの更新はかなり久々です・・・
さて先日春合宿を開催しました。メンバーは7人。今までやった中で一番多く集まりました。白子で日帰りで行いました。
今回は午前中は1面で組を二つに分けて前半は球出しからのメニュー。後半は色んな場面を想定したゲーム形式的な練習。そして午後は2面で、1面はダブルスの試合、そしてもう1面はシングルスのチャンピオン形式。
みんな休み無し?でずっとゲームで大変だったと思います。
今回合宿で痛感したのはバックハンドのトップスピン・・・どうもクロスに打とうとする時に引っぱろうと言う意識が強く引っ掛けてしまうのが気になった。又高い打点がやっぱり弱い。シングルハンドの高い打点は難易度の高いショットであるのはわかっているけど、これはどう打ったらいいのかまだイメージすら沸いてない。
又、ハーフボレーは完全にラケットワークに頼りすぎてしまい上体が早く起き上がりすぎている。だから沈める事は出来ても深いボレーを打つのは無理だし、球自体に体重が乗らない為ボールが軽くなってしまうのである。これはファーストボレーがポーチされるのではないかと恐れてやってしまう行為であるのが原因と言う事がわかっている。今回の合宿で見つけた二つが改善点です。
さて、今回の合宿で情けなかったのは、夕方日没で終わろうとする時疲労が最高に達して、体が動かなかった。全身が疲労に覆われて足もあまり自由に動かせない・・・
こんなに体力落ちていたんだ・・・かなりショックでした。
学生の頃の合宿はもっと辛い練習で5泊していたのに・・・
気分は若いままでしたので改めて年を感じました。
去年夏合宿を泊まりで行ったけど、はまちゃんがみんなの練習をビデオに納めてDVDで焼いてくれたのだ。当時は自分の映像を見るのはとても嫌だったので見流していたのだが、ここ数日自分のボレーのフォームをそのDVDで毎日見ている。そうすると、ミスした時の原因が顕著にわかるのだ。これはかなり参考になる。もっと良くするにはどうしたらいいのか本当に具体的にわかる。
そんな自分のボレーの映像を見て、ちょっとホッとしたのは足がしっかり細かく動いているのと、ローボレーではちゃんと足を曲げている所だ。やっぱりボレーはフットワークが命なので、どんなに年を取ろうとここだけは意識して頑張るようにしないと・・・。
私の考えでは合宿で弱点を補ったり上手くなったりと言う事はまず不可能で、弱点を見つけたり、又弱点であるショットに対する克服のきっかけだけでも掴む場であると思っています。
次回は6月!を予定しております。出来れば1泊したいと思っています。目標人数は8人・・・皆様頑張って予定を空けて頂ければ嬉しいです!
2008年02月04日
歯痛に苦しむ
こんにちは。
昨日は久々に雪が降りましたね。
やっぱり雪景色は良いですね!と呑気にもいつも雪が降るとそう思ってしまいます。
熱でダウンしてブログの更新やコメントが全然出来なかったのですが・・・未だ体調が良くありません・・・
土曜日もテニスをやったのですが・・・やはり頭がボーっとしていて・・・集中しようにも集中できないし・・・体も思ったように全然動かなかったのです・・・。日曜日は朝からテニスの予定だったのですが雪で中止。実はこの中止に私は結構ホッとしました。日曜朝起きた時に既に体が悲鳴を上げていました。平日の疲労も殆んど取れてなくて・・・だから、雪を見てまたすぐ布団の中に・・・昼前までぐっすり眠りました。
そのおかげか、日曜は少し体調が良くなった気がします。
さて・・・最近の悩みは歯痛が酷いのです・・・簡単に言うと虫歯です・・・。体調悪かったり疲れが酷かったりすると歯痛も酷くなるのです・・・これが又辛い。
人が、“歯が痛い!”というと“すぐ歯医者に行きなさい!”といつも私は言っているくせにいざ自分が痛くなるとなかなか行きません(反省)。しかし痛みが酷くなってきたのでそろそろ行こうかな・・・
私は幼い頃から行きつけの歯医者がありそこの主治医さんとはかなり長い付き合いなのだが・・・結構怖い人なのだ。
虫歯で良くと必ず言われる言葉
“よくこんなになるまで放っておいたなあ・・・歯磨いているか??こんな酷い奴はあまりいないぞ”。行く度に毎回かなり長い説教・・・だから小さい頃は歯医者に行くのが凄い恐怖でお化け屋敷に入るようなものだった。
そんな先生も年を取りかなり性格も丸くなった。しかし辛口トークは相変わらずだ。
私は大学は物理学科だったのだが、それ故か、大学の頃歯医者に行くと
“虹は何故丸い?日中は何故空は青い?原子爆弾は何故破壊力がある??”などの質問を次々に浴びせてくるのだ・・・
答えようにも私の口は治療中で大きく口を開けっ放しなので話すことが出来ない・・・その為か当時、4回位通えば直るはずの虫歯が倍近く通うことになった。先生は言った。
“まだまだ聞きたいことがあるから治療のペースを遅くしといたぞ。”・・・参った。
さて、今はコンピュータの仕事をしている私。今度は何を聞かれるのだろう・・・と言うか、早く治療を終らせないと・・・。
昨日は久々に雪が降りましたね。
やっぱり雪景色は良いですね!と呑気にもいつも雪が降るとそう思ってしまいます。
熱でダウンしてブログの更新やコメントが全然出来なかったのですが・・・未だ体調が良くありません・・・
土曜日もテニスをやったのですが・・・やはり頭がボーっとしていて・・・集中しようにも集中できないし・・・体も思ったように全然動かなかったのです・・・。日曜日は朝からテニスの予定だったのですが雪で中止。実はこの中止に私は結構ホッとしました。日曜朝起きた時に既に体が悲鳴を上げていました。平日の疲労も殆んど取れてなくて・・・だから、雪を見てまたすぐ布団の中に・・・昼前までぐっすり眠りました。
そのおかげか、日曜は少し体調が良くなった気がします。
さて・・・最近の悩みは歯痛が酷いのです・・・簡単に言うと虫歯です・・・。体調悪かったり疲れが酷かったりすると歯痛も酷くなるのです・・・これが又辛い。
人が、“歯が痛い!”というと“すぐ歯医者に行きなさい!”といつも私は言っているくせにいざ自分が痛くなるとなかなか行きません(反省)。しかし痛みが酷くなってきたのでそろそろ行こうかな・・・
私は幼い頃から行きつけの歯医者がありそこの主治医さんとはかなり長い付き合いなのだが・・・結構怖い人なのだ。
虫歯で良くと必ず言われる言葉
“よくこんなになるまで放っておいたなあ・・・歯磨いているか??こんな酷い奴はあまりいないぞ”。行く度に毎回かなり長い説教・・・だから小さい頃は歯医者に行くのが凄い恐怖でお化け屋敷に入るようなものだった。
そんな先生も年を取りかなり性格も丸くなった。しかし辛口トークは相変わらずだ。
私は大学は物理学科だったのだが、それ故か、大学の頃歯医者に行くと
“虹は何故丸い?日中は何故空は青い?原子爆弾は何故破壊力がある??”などの質問を次々に浴びせてくるのだ・・・
答えようにも私の口は治療中で大きく口を開けっ放しなので話すことが出来ない・・・その為か当時、4回位通えば直るはずの虫歯が倍近く通うことになった。先生は言った。
“まだまだ聞きたいことがあるから治療のペースを遅くしといたぞ。”・・・参った。
さて、今はコンピュータの仕事をしている私。今度は何を聞かれるのだろう・・・と言うか、早く治療を終らせないと・・・。
2008年01月28日
団体戦出場
こんばんは、大分ご無沙汰してしまいました。
先週福井に出張・・・かなりしんどかったです・・・その後本社で朝7時~夜遅くまでの作業が続き体がぐったり・・・ついに熱を出してしまいました・・・
症状は、頭痛、めまい、寒気、関節痛とかなり酷かったです。27日(日)は団体戦を申し込んでいて・・・個人戦なら絶対棄権したのですが、団体戦だったし・・・かなり無理を承知で出てきました
さて、団体戦ですが、相手のレベルも結構強い方が多かったのでかなり楽しかったです。何よりも、少数ですが団体戦と言うのに出れたのが嬉しかったです。社会人になってテニスを再び始めた頃を考えるとまさか団体戦出れる程仲間が集まるなんて思ってもいませんでした・・・
さて・・・私の体調は最悪・・・一試合目は、はまちゃんのスクールの友人(私は初対面)と組ませて貰いました。私の視界は既にぼやけていて、ボールがはっきり見えません・・・ハイボレーを何発か決めたり、ミスしたり・・・試合内容もあまり覚えてなく・・・。結果は勝ちましたが私はフラフラでした・・・
二試合目以降は薬が効いたのか少しマシになりましたがちょっと走ると肺が凄い苦しくて・・・でも、やっぱり走ってしまうのです・・・ロブで抜かれたり、ドロップで落とされたりすると本能的に走ってしまい・・・セーブできないのです。
さて、団体戦は5チーム中4位でしたが、私個人的には3勝1敗とまずまずの成績だったのでそれに対してはコンディションを考えればよかったかな。
正規のパートナーはまちゃんと組んだ試合はいずれも内容が良かったです。この団体戦で改めて気が付いたのですが、はまちゃんと組むと非常に動きやすい。それはうちらは完全に役割がはっきりしているから。はまちゃんはストロークで相手を崩す。私はボレーでポイントをとる。はまちゃんとテニスをやりだして、組んで、月日が経つので、相手の打ったボールに対してどの程度はまちゃんがストロークで攻撃を仕掛けるかわかる。だからこちらもネットについていても、非常に動き易いしポイントし易い、又は守りもしやすいのだ。
団体戦、最後の試合ロブもドロップも諦めずに拾い、いずれもポイントに結びついたし。4人とも前につめてボレーボレーと言う非常に醍醐味のある展開もわずかだがあった。はまちゃんと組んだ2試合は全勝できたし、最後の試合の相手は上手な相手だったので勝利出来て良かった。
さて、反省点・・・私はこの日4試合で3つハイボレーをミスした・・・これはさすがにまずい・・・その3つのうち2つはノーアドのポイントの時だったのだ。緊張する事はあまりないので、攻撃的に打っているのだが・・・。決める場面では絶対にミスをしない・・・今後どんな練習をしたら良いか考えながら培っていきたいです。
又、もうちょっとパワーが欲しい・・・ストロークもボレーもどうしたらパワーが生み出せるかはわかってはいるので春先はこれを目標に頑張っていこうかな。又、フィジカル面もしっかり強化しないと・・・。
はまちゃん、団体戦のお誘いありがとうございました。まずは体調を直して、次に望みたいです。
先週福井に出張・・・かなりしんどかったです・・・その後本社で朝7時~夜遅くまでの作業が続き体がぐったり・・・ついに熱を出してしまいました・・・
症状は、頭痛、めまい、寒気、関節痛とかなり酷かったです。27日(日)は団体戦を申し込んでいて・・・個人戦なら絶対棄権したのですが、団体戦だったし・・・かなり無理を承知で出てきました
さて、団体戦ですが、相手のレベルも結構強い方が多かったのでかなり楽しかったです。何よりも、少数ですが団体戦と言うのに出れたのが嬉しかったです。社会人になってテニスを再び始めた頃を考えるとまさか団体戦出れる程仲間が集まるなんて思ってもいませんでした・・・
さて・・・私の体調は最悪・・・一試合目は、はまちゃんのスクールの友人(私は初対面)と組ませて貰いました。私の視界は既にぼやけていて、ボールがはっきり見えません・・・ハイボレーを何発か決めたり、ミスしたり・・・試合内容もあまり覚えてなく・・・。結果は勝ちましたが私はフラフラでした・・・
二試合目以降は薬が効いたのか少しマシになりましたがちょっと走ると肺が凄い苦しくて・・・でも、やっぱり走ってしまうのです・・・ロブで抜かれたり、ドロップで落とされたりすると本能的に走ってしまい・・・セーブできないのです。
さて、団体戦は5チーム中4位でしたが、私個人的には3勝1敗とまずまずの成績だったのでそれに対してはコンディションを考えればよかったかな。
正規のパートナーはまちゃんと組んだ試合はいずれも内容が良かったです。この団体戦で改めて気が付いたのですが、はまちゃんと組むと非常に動きやすい。それはうちらは完全に役割がはっきりしているから。はまちゃんはストロークで相手を崩す。私はボレーでポイントをとる。はまちゃんとテニスをやりだして、組んで、月日が経つので、相手の打ったボールに対してどの程度はまちゃんがストロークで攻撃を仕掛けるかわかる。だからこちらもネットについていても、非常に動き易いしポイントし易い、又は守りもしやすいのだ。
団体戦、最後の試合ロブもドロップも諦めずに拾い、いずれもポイントに結びついたし。4人とも前につめてボレーボレーと言う非常に醍醐味のある展開もわずかだがあった。はまちゃんと組んだ2試合は全勝できたし、最後の試合の相手は上手な相手だったので勝利出来て良かった。
さて、反省点・・・私はこの日4試合で3つハイボレーをミスした・・・これはさすがにまずい・・・その3つのうち2つはノーアドのポイントの時だったのだ。緊張する事はあまりないので、攻撃的に打っているのだが・・・。決める場面では絶対にミスをしない・・・今後どんな練習をしたら良いか考えながら培っていきたいです。
又、もうちょっとパワーが欲しい・・・ストロークもボレーもどうしたらパワーが生み出せるかはわかってはいるので春先はこれを目標に頑張っていこうかな。又、フィジカル面もしっかり強化しないと・・・。
はまちゃん、団体戦のお誘いありがとうございました。まずは体調を直して、次に望みたいです。
2008年01月16日
食べ物
こんばんは、
もう年が明けて半月が経ちますね。
さて、今年も良い年にしたいと思います。
毎年の事ですが、今年は自己啓発により一層力を入れて行きたいです。さて私なりの本年の目標ですが
・テニス・・・大会で結果を残す!
・スキー・・・コブを滑る(最近さぼっています)
・ゴルフ・・・再開する(数年やっていません・・・最終目標は80代でまわる)
・ピアノ・・・トルコ行進曲を弾けるようになる
新たに始めたいなと思っているスポーツは卓球とバドミントンです。機会があれば是非やってみたい。そして今年は何冊か文学書を読みたいです。私は文学書をあまり読んだ事がない為か、文章力に乏しく人の気持ちを理解する事に乏しいかもしれません。だから文学書を読み国語を養って行きたいです。
ピアノはまだ始めたばかり・・・しかも練習する時間があまり取れていませんが今年は頑張って買う前からの目標だったトルコ行進曲を弾けるようになりたい。
さて、先日テレビのある特集を見て心に残った事ですが・・・
それは日本の食べ物の事情です。
日本の食糧の廃棄量は年間2000万トンを超える・・・そしてその実態を深刻に考えたのはアメリカ人のチャールズさんと言う方です。彼はフードバンクと言う事業を立ち上げ、賞味期限が切れていないにも関わらず廃棄されている食糧を集め、施設などに寄付をする活動を始めました。
彼は客観的に日本を見る事ができます。何故なら彼は外国人だからです。又彼は日本を愛しています。
さて、彼の目から見た日本・・・それは日本は矛盾に満ちた国だと言う事です。
普段我々が食べている食べ物・・・国産のものはどの位の割合でしょうか。日本の自給自足率は非常に低く、輸入無しではとても食べていけません・・・それが日本の実態です。
しかし、日本は輸入、即ち食べ物が足りないから買っているのにどんどん捨てている・・・確かに矛盾していますね。
食品はメーカから販売業者に渡る時に運搬されますがその際多くはダンボールにて梱包されます。運搬の際ダンボールに少しでも傷がつくとそれは廃棄となる事が非常に多いのです。中身には全く問題が無いとわかっていても・・・まさに食べ物の無駄です。又、毎日コンビニから出る食べ物の廃棄の量は想像を超えるものがあります。実際に目で見ると驚く人は多いと思います。家庭で捨てる食べ物、外食で食べ残す・・・それも廃棄されます
人間の社会がマネーゲーム(経済活動)を行っている以上こういった廃棄を失くすと言うのは非常に難しい事です。確かに経済活動なくしては社会は成り立たない。でも、経済活動、いわば利潤追求の為に本当の本質を失っている事は否めません。この食糧の廃棄もそれに当たります。
チャールズさんは、わずか数人の社員のみの会社のトップですが、この活動で数百万トンの食糧を廃棄から救い、寄付を行い、無駄を防いでいます。
私が一番感動したのは、彼の残した言葉 “人は想像して同情や慰めは出来るけど、本当の気持ちは自分自身がその環境にならないとわからないのである”と言った事です。
彼は、日本で言う浮浪者にも食糧を分けています。そして、浮浪者の気持ちを理解する為に何と、彼自身が一年間浮浪者とともに外で生活をしたそうです。寒い冬も外で寝泊りして・・・
アメリカは京都議定書による地球環境問題に対する改善活動から外れました。経済活動を優先させたのです。
地球があってからこそ経済活動が行える、何故それにきがつないのだろうか、そして愚かな事に、人間は更なる異常気象を経験してやっと環境改善を取り組むために重い腰をあげるのであろうと。
経済活動は人間の生きるための社会であり、これを取り除く事は出来ません。しかし、物事の本質を失いすぎているような気がします。これからは世界で環境の事を考えていかなくてはなりません。日本もそこに着目できるような政治が出来たらいいなと・・・そして、良い物を食べる事がありがたいのではなく、食べ物を食べられる事自体が本当に凄いありがたい事なのだと思える国になって欲しい。
地球を壊してきた人間・・・今度はその償い、恩返しをする時がやってきているのです。
もう年が明けて半月が経ちますね。
さて、今年も良い年にしたいと思います。
毎年の事ですが、今年は自己啓発により一層力を入れて行きたいです。さて私なりの本年の目標ですが
・テニス・・・大会で結果を残す!
・スキー・・・コブを滑る(最近さぼっています)
・ゴルフ・・・再開する(数年やっていません・・・最終目標は80代でまわる)
・ピアノ・・・トルコ行進曲を弾けるようになる
新たに始めたいなと思っているスポーツは卓球とバドミントンです。機会があれば是非やってみたい。そして今年は何冊か文学書を読みたいです。私は文学書をあまり読んだ事がない為か、文章力に乏しく人の気持ちを理解する事に乏しいかもしれません。だから文学書を読み国語を養って行きたいです。
ピアノはまだ始めたばかり・・・しかも練習する時間があまり取れていませんが今年は頑張って買う前からの目標だったトルコ行進曲を弾けるようになりたい。
さて、先日テレビのある特集を見て心に残った事ですが・・・
それは日本の食べ物の事情です。
日本の食糧の廃棄量は年間2000万トンを超える・・・そしてその実態を深刻に考えたのはアメリカ人のチャールズさんと言う方です。彼はフードバンクと言う事業を立ち上げ、賞味期限が切れていないにも関わらず廃棄されている食糧を集め、施設などに寄付をする活動を始めました。
彼は客観的に日本を見る事ができます。何故なら彼は外国人だからです。又彼は日本を愛しています。
さて、彼の目から見た日本・・・それは日本は矛盾に満ちた国だと言う事です。
普段我々が食べている食べ物・・・国産のものはどの位の割合でしょうか。日本の自給自足率は非常に低く、輸入無しではとても食べていけません・・・それが日本の実態です。
しかし、日本は輸入、即ち食べ物が足りないから買っているのにどんどん捨てている・・・確かに矛盾していますね。
食品はメーカから販売業者に渡る時に運搬されますがその際多くはダンボールにて梱包されます。運搬の際ダンボールに少しでも傷がつくとそれは廃棄となる事が非常に多いのです。中身には全く問題が無いとわかっていても・・・まさに食べ物の無駄です。又、毎日コンビニから出る食べ物の廃棄の量は想像を超えるものがあります。実際に目で見ると驚く人は多いと思います。家庭で捨てる食べ物、外食で食べ残す・・・それも廃棄されます
人間の社会がマネーゲーム(経済活動)を行っている以上こういった廃棄を失くすと言うのは非常に難しい事です。確かに経済活動なくしては社会は成り立たない。でも、経済活動、いわば利潤追求の為に本当の本質を失っている事は否めません。この食糧の廃棄もそれに当たります。
チャールズさんは、わずか数人の社員のみの会社のトップですが、この活動で数百万トンの食糧を廃棄から救い、寄付を行い、無駄を防いでいます。
私が一番感動したのは、彼の残した言葉 “人は想像して同情や慰めは出来るけど、本当の気持ちは自分自身がその環境にならないとわからないのである”と言った事です。
彼は、日本で言う浮浪者にも食糧を分けています。そして、浮浪者の気持ちを理解する為に何と、彼自身が一年間浮浪者とともに外で生活をしたそうです。寒い冬も外で寝泊りして・・・
アメリカは京都議定書による地球環境問題に対する改善活動から外れました。経済活動を優先させたのです。
地球があってからこそ経済活動が行える、何故それにきがつないのだろうか、そして愚かな事に、人間は更なる異常気象を経験してやっと環境改善を取り組むために重い腰をあげるのであろうと。
経済活動は人間の生きるための社会であり、これを取り除く事は出来ません。しかし、物事の本質を失いすぎているような気がします。これからは世界で環境の事を考えていかなくてはなりません。日本もそこに着目できるような政治が出来たらいいなと・・・そして、良い物を食べる事がありがたいのではなく、食べ物を食べられる事自体が本当に凄いありがたい事なのだと思える国になって欲しい。
地球を壊してきた人間・・・今度はその償い、恩返しをする時がやってきているのです。
2007年12月31日
今年を振り返って
こんばんは、
本当に早いもので大晦日を迎えました。
もうすぐ新年を迎えようとしています。
本当は、年末は温泉にでもゆっくり入って今年一年を振返る・・・なんて事もしてみたいです。
さて、今年一年・・・皆様どうだったでしょうか。
プライベート面で言えば私は非常に充実していました。
といっても休日はテニスばかり。このテニスに関して非常に充実していました。今年初めて、いつものテニス仲間と合宿をしたし。毎週テニスをやって交流を深めて、皆で技術を高めあって・・・本当に楽しかったです。
いつも書いている事ですが、この様な仲間達に会えて本当に幸せです。
今年初めたといえば、このブログです。更新はたまにしかしませんが、こうやって思った事や感じた事を文章に残すのは楽しいし良いと思います。コメントも頂きたい変嬉しく思います。因みにブログはツヨシさんの勧めではじめました。
趣味では、ピアノをやりたいなと思い、電子ピアノを購入して我流ですが練習しています。
私はスキーとゴルフもやるのですが・・・ここ数年やってないので、そろそろ再開したいなと・・・。
来年は・・・どう言う年になるのでしょうか。
良い年になりますように・・・と言うより、良い年になるかどうかは自分次第ですね!
今年の目標・・・テニスの大会で優勝したいです!
素晴らしいテニス仲間に出会えて、今はとても良い環境でしかも向上心に溢れています。
大学の頃さんざんテニスをやったので、ブランクを空けて又テニスをやろうとした時は、向上するつもりもなかったし、現役の頃のテニスを取り戻すつもりもなかった。
こんなにテニスに又熱中するとは・・・予想もしなかったしとても楽しく過ごしています。
今年は具体的な目標を作って、頑張って行きたいです。
自己啓発。怠らない様に・・・
こんな私に関わってくださった皆様。ありがとうございます。まだまだ色んな意味で未熟な私ですが2008年も宜しくお願いします。
本当に早いもので大晦日を迎えました。
もうすぐ新年を迎えようとしています。
本当は、年末は温泉にでもゆっくり入って今年一年を振返る・・・なんて事もしてみたいです。
さて、今年一年・・・皆様どうだったでしょうか。
プライベート面で言えば私は非常に充実していました。
といっても休日はテニスばかり。このテニスに関して非常に充実していました。今年初めて、いつものテニス仲間と合宿をしたし。毎週テニスをやって交流を深めて、皆で技術を高めあって・・・本当に楽しかったです。
いつも書いている事ですが、この様な仲間達に会えて本当に幸せです。
今年初めたといえば、このブログです。更新はたまにしかしませんが、こうやって思った事や感じた事を文章に残すのは楽しいし良いと思います。コメントも頂きたい変嬉しく思います。因みにブログはツヨシさんの勧めではじめました。
趣味では、ピアノをやりたいなと思い、電子ピアノを購入して我流ですが練習しています。
私はスキーとゴルフもやるのですが・・・ここ数年やってないので、そろそろ再開したいなと・・・。
来年は・・・どう言う年になるのでしょうか。
良い年になりますように・・・と言うより、良い年になるかどうかは自分次第ですね!
今年の目標・・・テニスの大会で優勝したいです!
素晴らしいテニス仲間に出会えて、今はとても良い環境でしかも向上心に溢れています。
大学の頃さんざんテニスをやったので、ブランクを空けて又テニスをやろうとした時は、向上するつもりもなかったし、現役の頃のテニスを取り戻すつもりもなかった。
こんなにテニスに又熱中するとは・・・予想もしなかったしとても楽しく過ごしています。
今年は具体的な目標を作って、頑張って行きたいです。
自己啓発。怠らない様に・・・
こんな私に関わってくださった皆様。ありがとうございます。まだまだ色んな意味で未熟な私ですが2008年も宜しくお願いします。
2007年12月28日
出会いは別れのはじまり
こんにちは
今日で仕事納めの方も多いと思います。
私の会社は今年の冬休みは例年よりずっと多く9連休です。
特に正月もやる事がないので、テニスやゲームで過ごす日が多いかな・・・
先日ツヨシさんと話してた時に、ツヨシさんが“今のうち沢山テニスやりたいね。いずれみんなも環境が変わる可能性もあるし、今と同じ様に出来なくなる可能性もあるよね”
と言いました。
そうなのです・・・確かにその通りなのです。
今こうやってテニス仲間やサークル仲間とテニスを出来ているけど、こんな良い環境がずっと続くかと言うとそうではない可能性も十分あります。
以前ブログで“一期一会”と言う題材で書きましたが、本当に人の出会いは偶然が重なって起きるものです。
だから、出会いと言うのはとても運命的なものを感じます。
そして、一期一会に潜んでいて避けられないものは、“出会いは別れのはじまり”と言う事です。
別れと言うのは色々な形がありますが、人はある人と出会った瞬間に同時に“別れ”と言う宿命を背負っていかなくてはなりません。しかし、だからと言って出会いを否定している訳ではありません。
昨日、私の会社の同期(Kさん)の送別会をやりました。気の合う人が集まり本当に良い送別会だったと思います。
私にとっては同期で(それよりも会社の中で)Kさんと一番仲が良いので、会社を辞めると聞いた時は本当に驚いたし、ショックでした。
でも、辞める理由は、新たな道を歩きたい・・・という、自分の将来をしっかり考えた上で出した結論です。
会社を辞めると言うのは簡単に出来る事ではありません。
だからこそ、違う道を歩くと言う選択を選ぶにはそれなりの決意が必要です。
“やらないで後悔するならやって後悔しろ”。私はいつもそう思います。後悔と言う言葉は置いといて、一度きりの人生。自分でやりたいことを見つけてそれに向かって進むと言うのは私には人生で一番輝いている時だと思います。
又、やりたい事を見つけると言うのは本当に難しい事なのです。だから、自分の道を見つけてそれに向かって行くKさんをとても尊敬しているし、心より応援しているのです。
一期一会・・・私の人生・・・浪人も経験して、大学院も行った為人より少し社会に入るのが遅かったかもしれません。しかし、それが幸いしてか、Kさんと同期だった。と言う事が一期一会であり、とても幸運に感じています。
会社で会えなくなるのは非常に寂しいけど・・・個人的には会えるので、又その時を非常に楽しみにしています。
私は、自己啓発をしている人が大好きです。そんな人は自分に勇気ややる気を与えてくれる。
Kさんはまさにそんな人であり、新たなことを挑戦する姿を見ると、“俺も頑張らないと”と啓発意欲が沸いてきます。
“Kさん、少し大変な時期があると思いますが、それはあくまで通過点です。頑張って成し遂げて下さい!
私でよければいつもで力になるので、遠慮なく言って下さいね!”
今日で仕事納めの方も多いと思います。
私の会社は今年の冬休みは例年よりずっと多く9連休です。
特に正月もやる事がないので、テニスやゲームで過ごす日が多いかな・・・
先日ツヨシさんと話してた時に、ツヨシさんが“今のうち沢山テニスやりたいね。いずれみんなも環境が変わる可能性もあるし、今と同じ様に出来なくなる可能性もあるよね”
と言いました。
そうなのです・・・確かにその通りなのです。
今こうやってテニス仲間やサークル仲間とテニスを出来ているけど、こんな良い環境がずっと続くかと言うとそうではない可能性も十分あります。
以前ブログで“一期一会”と言う題材で書きましたが、本当に人の出会いは偶然が重なって起きるものです。
だから、出会いと言うのはとても運命的なものを感じます。
そして、一期一会に潜んでいて避けられないものは、“出会いは別れのはじまり”と言う事です。
別れと言うのは色々な形がありますが、人はある人と出会った瞬間に同時に“別れ”と言う宿命を背負っていかなくてはなりません。しかし、だからと言って出会いを否定している訳ではありません。
昨日、私の会社の同期(Kさん)の送別会をやりました。気の合う人が集まり本当に良い送別会だったと思います。
私にとっては同期で(それよりも会社の中で)Kさんと一番仲が良いので、会社を辞めると聞いた時は本当に驚いたし、ショックでした。
でも、辞める理由は、新たな道を歩きたい・・・という、自分の将来をしっかり考えた上で出した結論です。
会社を辞めると言うのは簡単に出来る事ではありません。
だからこそ、違う道を歩くと言う選択を選ぶにはそれなりの決意が必要です。
“やらないで後悔するならやって後悔しろ”。私はいつもそう思います。後悔と言う言葉は置いといて、一度きりの人生。自分でやりたいことを見つけてそれに向かって進むと言うのは私には人生で一番輝いている時だと思います。
又、やりたい事を見つけると言うのは本当に難しい事なのです。だから、自分の道を見つけてそれに向かって行くKさんをとても尊敬しているし、心より応援しているのです。
一期一会・・・私の人生・・・浪人も経験して、大学院も行った為人より少し社会に入るのが遅かったかもしれません。しかし、それが幸いしてか、Kさんと同期だった。と言う事が一期一会であり、とても幸運に感じています。
会社で会えなくなるのは非常に寂しいけど・・・個人的には会えるので、又その時を非常に楽しみにしています。
私は、自己啓発をしている人が大好きです。そんな人は自分に勇気ややる気を与えてくれる。
Kさんはまさにそんな人であり、新たなことを挑戦する姿を見ると、“俺も頑張らないと”と啓発意欲が沸いてきます。
“Kさん、少し大変な時期があると思いますが、それはあくまで通過点です。頑張って成し遂げて下さい!
私でよければいつもで力になるので、遠慮なく言って下さいね!”
2007年12月26日
パートナーとの出会い
こんばんは、寒い日が続きます。
年末になると振りかえって思い出す事が色々あります。
今年の出来事ではないのですが、一番書きたかった事・・・それは私の社会人になってからのテニス。
ブログに所々書きましたが、私は大学でテニスを思いっきりやりました。部活に入り、色んな大会にも出ました。まさに最盛期でした。その後3年ほどブランクが発生・・・2年は大学院で忙しくあまり出来なかった事。残りの1年は社会人になり、工場研修で長野県で一年間研修していた為です。
研修も終わり実家に帰り・・・久々にテニスでもやってみようかな・・・と思いコートへ。何とそこには昔の影なんて全く無く・・・テニスやめようかな・・・とも思いました。
さてそんな中、“運動不足解消”にサークルを立ち上げた。
初めはメンバーは初心者ばかり、私は指導ばかり・・・でもそれでも良いと思った。運動不足解消が目的だったから。
サークル立ち上げて半年が経ち秋も終わりに差し掛かった所、ある人が入会したいとメールが来た。待望の経験者だった。そして、早速ラリーをすると・・・フォームも綺麗でかなり上手だ。これで少し楽しめるかな!と思った。
その人こそ、今の私のパートナーはまちゃんである。
そして、何回か一緒にテニスをするうちにはまちゃんに
“ダブルス組んでくれませんか??”と言われた。
これは、はまちゃんにも言ったんだが、その時は組む気は無かったのだ。何故なら・・・ブランクのある私に、“大会に出よう”とか“今から又レベルアップしよう”とかそういう気持ちが無かった。あくまで“運動不足解消”。だから、これから大きくレベルアップするだろうはまちゃんに、気持ちの整理がつかないまま組んだのでは失礼である・・・。
はまちゃんはフォームは綺麗でほぼ完成されているしテニスもかなり上手だ。しかし、怖い相手ではなかった。試合経験も無かったし、上手いけど強くは無いし、ブランクのある私でも負ける気は全く無かった。
はまちゃんの“大会に出たい”と言う言葉を聞いた時に確信したのが“この人・・・これから凄い伸びるに違いない”
問題は私の気持ち。
2週間?程かなり悩んだんだが・・・決心をした。
“よし、俺も昔のように頑張って、大会に出るか!”と思った。こんなチャンスはあまりない。
今思い出すと、一番大きな出来事は秋の大会で初戦で負けた時。
そこからはまちゃんはスクールに通いだした。“俺がまず、はるさんに追い着く”この言葉は印象的でした。
そしてそこからはまちゃんは、予想を超える成長を成し遂げた。俺が思うに、あの大会、負けてよかったのかもしれないと思っている。だから今のうちらが存在している。
そして、はまちゃんがレベルアップしたのはスクールに行ったからではなくて、敗北に対して大きな悔しさがあったからである。
今は、組んでから、色んな人と知り合う事が出来て、今ではサークルにも上手なメンバーが沢山いて、サークル以外にも凄い上手なテニス仲間も沢山いる。
テニスを再びやり始めて、こんな環境になるとは全く想像できなかった・・・今のパートナーとの出会いが無かったらきっと今頃、だらだらとテニスをやっていたに違いない。
パートナーとの出会いは大きく私のテニス人生、環境を変えてくれたのだ・・・そして、今の私には、大学生の頃の様なギラギラと強いテニスを目指す気持ちでいっぱいだ。
今となってはパートナーはライバルでもある。凄い上達したはまちゃんからはプレッシャーも感じる。とても良い刺激です。
さて、来シーズンは優勝!したい!
パートナーはまちゃん、いつもダブルスやってくれるテニス仲間の皆様、本当にありがとう・・・。
これからも宜しくお願いします!
年末になると振りかえって思い出す事が色々あります。
今年の出来事ではないのですが、一番書きたかった事・・・それは私の社会人になってからのテニス。
ブログに所々書きましたが、私は大学でテニスを思いっきりやりました。部活に入り、色んな大会にも出ました。まさに最盛期でした。その後3年ほどブランクが発生・・・2年は大学院で忙しくあまり出来なかった事。残りの1年は社会人になり、工場研修で長野県で一年間研修していた為です。
研修も終わり実家に帰り・・・久々にテニスでもやってみようかな・・・と思いコートへ。何とそこには昔の影なんて全く無く・・・テニスやめようかな・・・とも思いました。
さてそんな中、“運動不足解消”にサークルを立ち上げた。
初めはメンバーは初心者ばかり、私は指導ばかり・・・でもそれでも良いと思った。運動不足解消が目的だったから。
サークル立ち上げて半年が経ち秋も終わりに差し掛かった所、ある人が入会したいとメールが来た。待望の経験者だった。そして、早速ラリーをすると・・・フォームも綺麗でかなり上手だ。これで少し楽しめるかな!と思った。
その人こそ、今の私のパートナーはまちゃんである。
そして、何回か一緒にテニスをするうちにはまちゃんに
“ダブルス組んでくれませんか??”と言われた。
これは、はまちゃんにも言ったんだが、その時は組む気は無かったのだ。何故なら・・・ブランクのある私に、“大会に出よう”とか“今から又レベルアップしよう”とかそういう気持ちが無かった。あくまで“運動不足解消”。だから、これから大きくレベルアップするだろうはまちゃんに、気持ちの整理がつかないまま組んだのでは失礼である・・・。
はまちゃんはフォームは綺麗でほぼ完成されているしテニスもかなり上手だ。しかし、怖い相手ではなかった。試合経験も無かったし、上手いけど強くは無いし、ブランクのある私でも負ける気は全く無かった。
はまちゃんの“大会に出たい”と言う言葉を聞いた時に確信したのが“この人・・・これから凄い伸びるに違いない”
問題は私の気持ち。
2週間?程かなり悩んだんだが・・・決心をした。
“よし、俺も昔のように頑張って、大会に出るか!”と思った。こんなチャンスはあまりない。
今思い出すと、一番大きな出来事は秋の大会で初戦で負けた時。
そこからはまちゃんはスクールに通いだした。“俺がまず、はるさんに追い着く”この言葉は印象的でした。
そしてそこからはまちゃんは、予想を超える成長を成し遂げた。俺が思うに、あの大会、負けてよかったのかもしれないと思っている。だから今のうちらが存在している。
そして、はまちゃんがレベルアップしたのはスクールに行ったからではなくて、敗北に対して大きな悔しさがあったからである。
今は、組んでから、色んな人と知り合う事が出来て、今ではサークルにも上手なメンバーが沢山いて、サークル以外にも凄い上手なテニス仲間も沢山いる。
テニスを再びやり始めて、こんな環境になるとは全く想像できなかった・・・今のパートナーとの出会いが無かったらきっと今頃、だらだらとテニスをやっていたに違いない。
パートナーとの出会いは大きく私のテニス人生、環境を変えてくれたのだ・・・そして、今の私には、大学生の頃の様なギラギラと強いテニスを目指す気持ちでいっぱいだ。
今となってはパートナーはライバルでもある。凄い上達したはまちゃんからはプレッシャーも感じる。とても良い刺激です。
さて、来シーズンは優勝!したい!
パートナーはまちゃん、いつもダブルスやってくれるテニス仲間の皆様、本当にありがとう・・・。
これからも宜しくお願いします!
2007年12月24日
サークル忘年会
こんばんは、もう今年も残す所あとわずか・・・
と言う事で忘年会を迎えている方も多いかと思います。
そんな中、私も自分のサークルの忘年会をしてきました。
嬉しかったのは、サークルのメンバー全員が集まった事。練習でも皆色々忙しいので全員が一度に集まるなんて滅多にありません。
忘年会とは忘年・・・忘れる事ですよね。今年を思い起こすと色々ありました・・・それは今年終わりに又書きたいと思います。
さて、今回の忘年会、いつもと違ったのはみんな結構飲んで、いつもと違った面を出していて非常に面白かったです。
おとなしいと思った人が、騒いでいたり!
“むむ・・・?普段ストレスたまっているのだろうか??”
いやいや、やっぱりお酒の席では、パーっと騒いで楽しむのが良いと思います。
忘年会も2次会を迎えみんなかなり酔ってきた・・・
そして、私はかなり意外なことを言われて驚いた。
私のサークルには年輩(初心者)の方がいるのですが・・・その人は私に対してずっと疑問?を抱いていたようです。
その人は、私が練習中にショットやフォーム等の指導をしなかった事に不満を抱いていたそうです。“何故自分はこんな変なショットを打っているのにはるさんは何も言ってくれないのだろう・・・”と思っていたそうです。
私が指導しなかった理由は2つあります。
一つは、その人に対しては私のパートナーであるはまちゃんが良く面倒見てくれているので私がそれに甘えてしまっていた事。
もう一つは、私は基本的に自分からは指導しない性格である事。
質問してきたら、本当に事細かく、私の知る限りの事を教えますが、聞かれない限りは特にこちらから教える事はしないのが私のやり方でした。
聞いてくる人=意欲のある人 と判断しています。
今回気になったのが、その年輩の方は、コート上では私には聞きにくかったと言うのです。そういう意味では私も反省しなければなりません・・・聞きにくい雰囲気をかもし出していたつもりはありませんがそう感じてしまったのは事実のようです。サークル上では特に厳しくはした事無いつもりだし、常に明るく楽しく活動してきたつもりだったのですが・・・聞きやすい環境(雰囲気)を作るのも大切な事です。それと同じような事を言ってきた人も他にいました。
“気付いた事やアドバイスがあったらすぐに教えて欲しい・・・”と。
そして、私が何も言わない事に対して、私に見捨てられているのだろう・・・と思われていたそうです・・・
“はるさんは奥が深い人間で、何を考えているのか読み取れない・・・”何回も何人かに言われ続けました・・・
この場を借りて言っておきます!
私は奥なんて全然深くないし・・・何も考えていないのです!
私は、人のプライドを大切に考えています。
気付いた所があればすぐ言うのは簡単ですが、それをすぐにしてしまうと、プライドを傷つけてしまう事もあります。
これはテニスに限らず何でもそうですよね!
だから、言うべきか・・・言わないべきか・・・難しい所なのです。でも、言って欲しい人と、言われたくない人・・・見極めは難しいですが、そこの見極めがしっかり出来てなかった自分に反省です。そして来年はもっとみんなで向上できる雰囲気を作って行きたいです。
又、私のパートナーはまちゃんやテニス仲間のツヨシさん等、私が一目置いている人においては、絶対に自分からは言いません。それは、彼等ほどの腕前がある人は、それぞれのテニス観が存在するのです。そしてこだわりがありプライドがあるのです。
現にはまちゃんやツヨシさん、出会った頃より格段に強くなっています。はっきり言って怖い存在ですし、ライバルです。今後ももっともっと強くなっていくのがわかります・・・何故なら、自分達で向上する術を持っていて、一番大切な“向上心”がとても強いのです。
サークルで初心者の方に、この向上心やくやしさ、を感じるようになって貰い、伸びる術を伝える・・・のも大切な役割ですね。
忘年会で、“まだまだ課題はあるけど・・・でも良いサークルで良い人集まったなあ・・・”と思いました。こんなサークルになれて嬉しい。
来年も、みんなで楽しく出来るサークル・・・頑張って行きたいです。
と言う事で忘年会を迎えている方も多いかと思います。
そんな中、私も自分のサークルの忘年会をしてきました。
嬉しかったのは、サークルのメンバー全員が集まった事。練習でも皆色々忙しいので全員が一度に集まるなんて滅多にありません。
忘年会とは忘年・・・忘れる事ですよね。今年を思い起こすと色々ありました・・・それは今年終わりに又書きたいと思います。
さて、今回の忘年会、いつもと違ったのはみんな結構飲んで、いつもと違った面を出していて非常に面白かったです。
おとなしいと思った人が、騒いでいたり!
“むむ・・・?普段ストレスたまっているのだろうか??”
いやいや、やっぱりお酒の席では、パーっと騒いで楽しむのが良いと思います。
忘年会も2次会を迎えみんなかなり酔ってきた・・・
そして、私はかなり意外なことを言われて驚いた。
私のサークルには年輩(初心者)の方がいるのですが・・・その人は私に対してずっと疑問?を抱いていたようです。
その人は、私が練習中にショットやフォーム等の指導をしなかった事に不満を抱いていたそうです。“何故自分はこんな変なショットを打っているのにはるさんは何も言ってくれないのだろう・・・”と思っていたそうです。
私が指導しなかった理由は2つあります。
一つは、その人に対しては私のパートナーであるはまちゃんが良く面倒見てくれているので私がそれに甘えてしまっていた事。
もう一つは、私は基本的に自分からは指導しない性格である事。
質問してきたら、本当に事細かく、私の知る限りの事を教えますが、聞かれない限りは特にこちらから教える事はしないのが私のやり方でした。
聞いてくる人=意欲のある人 と判断しています。
今回気になったのが、その年輩の方は、コート上では私には聞きにくかったと言うのです。そういう意味では私も反省しなければなりません・・・聞きにくい雰囲気をかもし出していたつもりはありませんがそう感じてしまったのは事実のようです。サークル上では特に厳しくはした事無いつもりだし、常に明るく楽しく活動してきたつもりだったのですが・・・聞きやすい環境(雰囲気)を作るのも大切な事です。それと同じような事を言ってきた人も他にいました。
“気付いた事やアドバイスがあったらすぐに教えて欲しい・・・”と。
そして、私が何も言わない事に対して、私に見捨てられているのだろう・・・と思われていたそうです・・・
“はるさんは奥が深い人間で、何を考えているのか読み取れない・・・”何回も何人かに言われ続けました・・・
この場を借りて言っておきます!
私は奥なんて全然深くないし・・・何も考えていないのです!
私は、人のプライドを大切に考えています。
気付いた所があればすぐ言うのは簡単ですが、それをすぐにしてしまうと、プライドを傷つけてしまう事もあります。
これはテニスに限らず何でもそうですよね!
だから、言うべきか・・・言わないべきか・・・難しい所なのです。でも、言って欲しい人と、言われたくない人・・・見極めは難しいですが、そこの見極めがしっかり出来てなかった自分に反省です。そして来年はもっとみんなで向上できる雰囲気を作って行きたいです。
又、私のパートナーはまちゃんやテニス仲間のツヨシさん等、私が一目置いている人においては、絶対に自分からは言いません。それは、彼等ほどの腕前がある人は、それぞれのテニス観が存在するのです。そしてこだわりがありプライドがあるのです。
現にはまちゃんやツヨシさん、出会った頃より格段に強くなっています。はっきり言って怖い存在ですし、ライバルです。今後ももっともっと強くなっていくのがわかります・・・何故なら、自分達で向上する術を持っていて、一番大切な“向上心”がとても強いのです。
サークルで初心者の方に、この向上心やくやしさ、を感じるようになって貰い、伸びる術を伝える・・・のも大切な役割ですね。
忘年会で、“まだまだ課題はあるけど・・・でも良いサークルで良い人集まったなあ・・・”と思いました。こんなサークルになれて嬉しい。
来年も、みんなで楽しく出来るサークル・・・頑張って行きたいです。
2007年12月09日
キープ率上昇
こんにちは、
もう師走になり、中旬を迎えますね。
そろそろ今年一年を振り返る頃となりますが・・・皆様はどんな一年だったでしょうか。年末に書きたいと思います。
最近サーブを改造?してから、サービスゲームが本当に楽しくなった。
大学の頃は意識せずただただサーブを打っていた。ボレーに頼りすぎていた。勿論サーブ練習の際に狙いをつけて打つ練習や、リターン側が“センターに打ってくれ”等と要求があった場合は打っていたけど・・・特にゲームとなればコースは何も考えず・・・
サービスゲームが楽しくなった一つの原因は、打つ前に“どこに打とうかな!”と言う楽しみがある事である。
バックに打つか、フォアに打つか・・・
バック苦手な人には勿論バックを狙うけど、3本目にはわざとフォアを狙う・・・そんな手も非常に面白い。又、あえてフォアに打って勝負するのも非常に醍醐味がある。フォアに自信がある人はバック攻められた後、フォアに来た時に力んで体が早く開いてミスする可能性もあるのだ。
私はスピンサーブと、回転量を抑えて少しだけフラットに近いサーブしかうてないので、球種は寂しいものがあるが。
改造してまだ間もないので、まだまだ改善の余地は非常に大きいけど、明らかにあがったのはダブルスの際の自分のサービスキープ率である。数値で具体的に成果が感じられるのでそれに関してはとても嬉しい。
球種を増やすか、それとも今ある自分のサーブをレベルアップさせるか秋に考えていたのだが・・・
曲がるスライスサーブが打てたらいいなあ・・・と思い何度か挑戦したのだが・・・あまりうまくいかず・・・結局スライスサーブは断念した。勿論スライス回転はかけられるが理想のとは程遠い。だから今年はスライスサーブは諦め、今持っているサーブを強化する事にした。スライスサーブと言えば、私のパートナーのはまちゃんの得意サーブである。
今日のダブルスでも・・・いつもより更に変化が大きく、スピードもあった気がした。
あのレベルのスライスサーブを打てるのは決して容易ではない。それ相当の練習量とイメージが必要になる。
いつかは、理想のスライスサーブも覚えて色んな球種を扱えるようにしたい。とりあえず今年の冬の目標はサーブ力アップ。春までまだ時間があるので、じっくりやっていきたいかな。
社会人になって、テニスやめて、又テニスを始めて、又こんなに真剣にやるとは予想もしなかった・・・これもいつも相手をしてくれている仲間のおかげです。とっても感謝です!
もう師走になり、中旬を迎えますね。
そろそろ今年一年を振り返る頃となりますが・・・皆様はどんな一年だったでしょうか。年末に書きたいと思います。
最近サーブを改造?してから、サービスゲームが本当に楽しくなった。
大学の頃は意識せずただただサーブを打っていた。ボレーに頼りすぎていた。勿論サーブ練習の際に狙いをつけて打つ練習や、リターン側が“センターに打ってくれ”等と要求があった場合は打っていたけど・・・特にゲームとなればコースは何も考えず・・・
サービスゲームが楽しくなった一つの原因は、打つ前に“どこに打とうかな!”と言う楽しみがある事である。
バックに打つか、フォアに打つか・・・
バック苦手な人には勿論バックを狙うけど、3本目にはわざとフォアを狙う・・・そんな手も非常に面白い。又、あえてフォアに打って勝負するのも非常に醍醐味がある。フォアに自信がある人はバック攻められた後、フォアに来た時に力んで体が早く開いてミスする可能性もあるのだ。
私はスピンサーブと、回転量を抑えて少しだけフラットに近いサーブしかうてないので、球種は寂しいものがあるが。
改造してまだ間もないので、まだまだ改善の余地は非常に大きいけど、明らかにあがったのはダブルスの際の自分のサービスキープ率である。数値で具体的に成果が感じられるのでそれに関してはとても嬉しい。
球種を増やすか、それとも今ある自分のサーブをレベルアップさせるか秋に考えていたのだが・・・
曲がるスライスサーブが打てたらいいなあ・・・と思い何度か挑戦したのだが・・・あまりうまくいかず・・・結局スライスサーブは断念した。勿論スライス回転はかけられるが理想のとは程遠い。だから今年はスライスサーブは諦め、今持っているサーブを強化する事にした。スライスサーブと言えば、私のパートナーのはまちゃんの得意サーブである。
今日のダブルスでも・・・いつもより更に変化が大きく、スピードもあった気がした。
あのレベルのスライスサーブを打てるのは決して容易ではない。それ相当の練習量とイメージが必要になる。
いつかは、理想のスライスサーブも覚えて色んな球種を扱えるようにしたい。とりあえず今年の冬の目標はサーブ力アップ。春までまだ時間があるので、じっくりやっていきたいかな。
社会人になって、テニスやめて、又テニスを始めて、又こんなに真剣にやるとは予想もしなかった・・・これもいつも相手をしてくれている仲間のおかげです。とっても感謝です!
2007年12月02日
冬合宿開催
こんばんは、
ずっと更新していませんでした・・・
11月上旬に秋合宿を予定・・・しかし・・・あいにくの雨で延期となってしまった・・・そして、約1ヶ月。冬合宿を行いました。日帰りだったけどとても充実した内容でとても楽しかったです。
内容は午前中は応用練習と陣形練習、そして午後はシングルス、ダブルスのゲームを2面展開で行いました。
私としてはシングルスを行うのは凄い久々でした・・・課題も色々設けました。
帰りはみんなで温泉にゆっくり入って、焼肉屋に行ってみんなで沢山食べました。ツヨシさん、焼肉屋では肉を焼いて貰ったり、よそってもらったりして・・・すみませんでした。ありがとうございました。
焼肉屋でみんなで今日の反省点など、笑い話を交えて議論しているのが凄い楽しかったです。みんなそれぞれストーリーがあって、悩みがあって・・・
“またやろう”とか“合宿やってよかった”等の言葉を貰うと本当に計画して良かった・・・と報われます。
この合宿、夏に1回目を行いましたが発起人は、はまちゃんです。それがあったから今回もあったのです。そんなはまちゃんに大感謝です。
さて、合宿で私は大きな収穫がありました。
サーブで、今までとは違った打点を見つけ、その打点に対してテイクバックの際、ラケットヘッドを落とす良い位置を見つけました。これはシングルスの試合している時に見つけたのですが(シングルスはダブルスと違って2ゲームに1回はサーブが回ってくるので、サーブを打つ機会が多いのです。だから色々考えながらやっていました)・・・いつもと同じ力でもスピードが上がるし、コースが狙いやすい。
現役の頃は、ファーストボレー(ローボレーやハーフボレー)に凄い自信があったので、比較的緩やかなスピンサーブでリターンを強打されても全然怖くなかったので・・・その為サーブにあまり価値観を見出せず・・・
社会人になってサーブの重要性の認識は高くなりました。
冬の目標はサーブ強化です。何とか反復練習をして自分のものにしたいです。
私のパートナーはまちゃんは、サーブがかなりキレる。しかも出会った頃よりも確実にサーブが重い。スピードも変化も大きく、理想のサーブだ。
だから、私のサーブが強化されれば私達は更に強くなるのです。
みんなそれぞれ武器がある。
私には、はまちゃんの様なキレのあるサーブは打てない。
私には、ツヨシさんの様な、強力なのストロークは打てない(しかもライジングでのストレートは正直まさに脅威です・・・私と対戦する時はあまり使わないで欲しい・・・)
私にはtokuさんのようなパワーや反応力もない。
私も自分なりの強みはボレーです、この強みは負けたくない気持ちは強いです。
みんなそれぞれの武器に磨きをかけて勝負しています。そこに醍醐味があり面白いのです。そして、みんなそれぞれの武器にプライドを持っている。
これからもそれぞれの武器に磨きをかけて。
“短所克服は大切、しかし長所を更に伸ばすのもとても大切”
メンバーと競い合って、共に頑張ってこれからもみんなで向上していきたいです。皆様合宿本当にお疲れ様でした。次は3月に予定しています。また御参加お願いします。
さて、最後に今回の合宿で
驚いた事・・・はまちゃんが遅刻しなかった
予想した事・・・はまちゃんの足がつった
反省する事・・・tokuさんの遅刻を未然に防げなかった
とても充実した合宿でした
ずっと更新していませんでした・・・
11月上旬に秋合宿を予定・・・しかし・・・あいにくの雨で延期となってしまった・・・そして、約1ヶ月。冬合宿を行いました。日帰りだったけどとても充実した内容でとても楽しかったです。
内容は午前中は応用練習と陣形練習、そして午後はシングルス、ダブルスのゲームを2面展開で行いました。
私としてはシングルスを行うのは凄い久々でした・・・課題も色々設けました。
帰りはみんなで温泉にゆっくり入って、焼肉屋に行ってみんなで沢山食べました。ツヨシさん、焼肉屋では肉を焼いて貰ったり、よそってもらったりして・・・すみませんでした。ありがとうございました。
焼肉屋でみんなで今日の反省点など、笑い話を交えて議論しているのが凄い楽しかったです。みんなそれぞれストーリーがあって、悩みがあって・・・
“またやろう”とか“合宿やってよかった”等の言葉を貰うと本当に計画して良かった・・・と報われます。
この合宿、夏に1回目を行いましたが発起人は、はまちゃんです。それがあったから今回もあったのです。そんなはまちゃんに大感謝です。
さて、合宿で私は大きな収穫がありました。
サーブで、今までとは違った打点を見つけ、その打点に対してテイクバックの際、ラケットヘッドを落とす良い位置を見つけました。これはシングルスの試合している時に見つけたのですが(シングルスはダブルスと違って2ゲームに1回はサーブが回ってくるので、サーブを打つ機会が多いのです。だから色々考えながらやっていました)・・・いつもと同じ力でもスピードが上がるし、コースが狙いやすい。
現役の頃は、ファーストボレー(ローボレーやハーフボレー)に凄い自信があったので、比較的緩やかなスピンサーブでリターンを強打されても全然怖くなかったので・・・その為サーブにあまり価値観を見出せず・・・
社会人になってサーブの重要性の認識は高くなりました。
冬の目標はサーブ強化です。何とか反復練習をして自分のものにしたいです。
私のパートナーはまちゃんは、サーブがかなりキレる。しかも出会った頃よりも確実にサーブが重い。スピードも変化も大きく、理想のサーブだ。
だから、私のサーブが強化されれば私達は更に強くなるのです。
みんなそれぞれ武器がある。
私には、はまちゃんの様なキレのあるサーブは打てない。
私には、ツヨシさんの様な、強力なのストロークは打てない(しかもライジングでのストレートは正直まさに脅威です・・・私と対戦する時はあまり使わないで欲しい・・・)
私にはtokuさんのようなパワーや反応力もない。
私も自分なりの強みはボレーです、この強みは負けたくない気持ちは強いです。
みんなそれぞれの武器に磨きをかけて勝負しています。そこに醍醐味があり面白いのです。そして、みんなそれぞれの武器にプライドを持っている。
これからもそれぞれの武器に磨きをかけて。
“短所克服は大切、しかし長所を更に伸ばすのもとても大切”
メンバーと競い合って、共に頑張ってこれからもみんなで向上していきたいです。皆様合宿本当にお疲れ様でした。次は3月に予定しています。また御参加お願いします。
さて、最後に今回の合宿で
驚いた事・・・はまちゃんが遅刻しなかった
予想した事・・・はまちゃんの足がつった
反省する事・・・tokuさんの遅刻を未然に防げなかった
とても充実した合宿でした
2007年11月19日
先輩の結婚式にて
こんにちは、すっかり朝晩寒くなってきました。
日中はまだ暖かくなりますね!
11月~12月は結婚式の多いシーズンですよね。
私も結婚式に行ってきました。大学の部活の1つ学年上の先輩です。だから私とは付き合いが非常に長いのです。
特に今回の結婚式で楽しみだったのは、その当時のテニス部の部員が沢山来ると言う事で本当に5年ぶりの再開でした。
披露宴は夕方からで、2次会はなかったので披露宴が終った後みんなで又飲み屋に飲みに行きました。
披露宴でみんなにあったのですが、実に色んな先輩や後輩に会えて本当に嬉しかったです。そしてみんな全然変わっていなくて。その日はかなり盛り上がりました。
この部員と言うのは又特別なもので、部活は決して楽なものではありませんでした。でも、苦楽を共にした仲間だったのでとても仲が良いのです。
元々私は“後輩”というのが大好きで、後輩の面倒を見るのも大好きでした。だから私が当時副部長になった時に、先輩と後輩の距離を近くする事に凄い頑張ってきました。確かに先輩と後輩と言うのは礼儀は必要ですが・・・仲の良い先輩と後輩(友達のように接する事が出来る)と言う環境が欲しかったのです。私たちが幹部になる前は本当に暗いテニス部で練習だけは厳しい。だから部員もどんどんやめていくばかりだったのです。しかもメインの団体戦でも結果も出ていなかったのです。
私にとって致命的だったのは、この部活・・・初心者の人が続けていける部活ではなかっと言う事です。
だから、初心者からでも“テニスを楽しんで出来る”そして、“先輩と後輩の仲がよく、明るく楽しい部活”に変えたかったのです。
勿論、当時この事で頭の堅いOBとかに反発されました。
“こんな甘い環境にしたらテニス部が弱くなる”
なら、雰囲気が良くてしかも結果の出せるテニス部を作ってOBを納得させてやる。
当時この事で私の学年とOBと結構衝突したのが懐かしいです。
メインの団体戦も結果も優勝で残し、最終的には周囲の殆んどを納得させる事が出来ました。
久々に仲間に会うと、5年はたっているのに、親しさや話し方などは本当に当時のままで(いわゆる変に飾る人はいなくて)。昔にタイムスリップしたような感じで・・・昔話で盛り上がりました。
意外にテニスを続けている人は結構少なくて。
でも又みんなとテニスがしたいな・・・と思います。
当然ですが、当時面倒見ていた後輩も立派な社会人。
色々話を聞くと頑張っているようです。そんな頑張っている姿を見ると、自分ももっと頑張らないとなあ。と不思議と元気が出るものです。
久々に旧友と会い、本当に有意義な時を過ごしました・・・
その日私は珍しく結構酒を飲んでしまい・・・
翌日のテニス・・・気持ち悪くて・・・ずっとお腹の中でまだ消化されない食材が踊っていました。トスを上げ、ボール見るために上を向くと目まいが・・・もう若くはないようです・・・
日中はまだ暖かくなりますね!
11月~12月は結婚式の多いシーズンですよね。
私も結婚式に行ってきました。大学の部活の1つ学年上の先輩です。だから私とは付き合いが非常に長いのです。
特に今回の結婚式で楽しみだったのは、その当時のテニス部の部員が沢山来ると言う事で本当に5年ぶりの再開でした。
披露宴は夕方からで、2次会はなかったので披露宴が終った後みんなで又飲み屋に飲みに行きました。
披露宴でみんなにあったのですが、実に色んな先輩や後輩に会えて本当に嬉しかったです。そしてみんな全然変わっていなくて。その日はかなり盛り上がりました。
この部員と言うのは又特別なもので、部活は決して楽なものではありませんでした。でも、苦楽を共にした仲間だったのでとても仲が良いのです。
元々私は“後輩”というのが大好きで、後輩の面倒を見るのも大好きでした。だから私が当時副部長になった時に、先輩と後輩の距離を近くする事に凄い頑張ってきました。確かに先輩と後輩と言うのは礼儀は必要ですが・・・仲の良い先輩と後輩(友達のように接する事が出来る)と言う環境が欲しかったのです。私たちが幹部になる前は本当に暗いテニス部で練習だけは厳しい。だから部員もどんどんやめていくばかりだったのです。しかもメインの団体戦でも結果も出ていなかったのです。
私にとって致命的だったのは、この部活・・・初心者の人が続けていける部活ではなかっと言う事です。
だから、初心者からでも“テニスを楽しんで出来る”そして、“先輩と後輩の仲がよく、明るく楽しい部活”に変えたかったのです。
勿論、当時この事で頭の堅いOBとかに反発されました。
“こんな甘い環境にしたらテニス部が弱くなる”
なら、雰囲気が良くてしかも結果の出せるテニス部を作ってOBを納得させてやる。
当時この事で私の学年とOBと結構衝突したのが懐かしいです。
メインの団体戦も結果も優勝で残し、最終的には周囲の殆んどを納得させる事が出来ました。
久々に仲間に会うと、5年はたっているのに、親しさや話し方などは本当に当時のままで(いわゆる変に飾る人はいなくて)。昔にタイムスリップしたような感じで・・・昔話で盛り上がりました。
意外にテニスを続けている人は結構少なくて。
でも又みんなとテニスがしたいな・・・と思います。
当然ですが、当時面倒見ていた後輩も立派な社会人。
色々話を聞くと頑張っているようです。そんな頑張っている姿を見ると、自分ももっと頑張らないとなあ。と不思議と元気が出るものです。
久々に旧友と会い、本当に有意義な時を過ごしました・・・
その日私は珍しく結構酒を飲んでしまい・・・
翌日のテニス・・・気持ち悪くて・・・ずっとお腹の中でまだ消化されない食材が踊っていました。トスを上げ、ボール見るために上を向くと目まいが・・・もう若くはないようです・・・
2007年11月06日
いかなる時も強気で
こんばんは、又久々の更新です。
先週は、3連休でした(私の会社は土曜が祝日の為その振り替えと言う事で金曜日が休みなのです、普通は振替と言うのはその翌日なのだが・・・まあ細かい事は気にしないでいっか)
最近の調子ですが・・・
金曜日は、久々にテニスオフでダブルスをしてきました・・・行ったらビックリ・・・男性も女性もかなりのレベルなのだ・・・“こんなにレベル高いなんて・・・もしかして場違いな所にきてしまったのでは・・・(汗)”
ゲームは4ゲーム先取で時間が許す限り7人でとことんダブルスをやりました。しかも第一試合に俺が・・・久々にかなり緊張した。
しかし・・・この日はボレーが冴えわたった。どんなリターン、ストロークがきてもそれ以上の球のボレーで返し、ハイボレーやスマッシュは狙った所に・・・得点の殆どがボレーで量産する事が出来て、その日の試合は負ける事が殆どなかった・・・こんなに冴えていたのは本当に久しぶりであった・・・
一時期不調もあったのが・・・何とか脱出したようである。
テニスは不思議なスポーツ・・・弱気になった時、それがしっかりと球に表れるのです。まるで意思が伝わったかのように。
決して心臓が強くない自分・・・しかし、ある言葉がきっかけで、緊張した時こそ、大切なポイントの時こそ・・・思いっきりラケットを振り抜けるようになった。それは大学の頃、パートナーにこんな事を言われた。
“振らずに負けるなら、思いっきり振って負けろ・・・振り切ってショットが入らなかったならそれは仕方ない。誰も君を責めないよ”
この言葉は妙に説得力があり、それ以来私は、緊張した時こそ、その緊張感を楽しみ、振り抜く事が出来るようになったのです。
テニスの試合は、非常に酷なのです。調子が上がらない時、何もしなければあっと言う間に負ける。
そして、この調子と言うものは自然には上がらず、自分で何か仕掛けていかなければ変わる事はまずない。
試合会場で、ダブルスで、1人が調子悪い時に、もう1人に “ごめん、次は入れていくよ”と言う台詞が聞こえる事がたまにある。私はこの言葉があまり好きでない。もし自分がそう言われたら多分注意する・・・“入れていくのではなくて、入らなくてもいいから振りぬこう”
入れに行く・・・その場しのぎである。そして“次はどうするの?”となってしまう。
それなら、調子が変わるかもしれないフルスイングをしてくれた方が遥かによい。
緊張したシーンや、調子が上がらない時はその時なりの戦略を組み立てる・・・それも大切だが、強気を失い自分を見失う事をなくす事がもっと大切です。
理想は高く、ハートは強く、向上心は大きく・・・
1つずつ乗り越えて、もっと強くなっていきたいです。
先週は、3連休でした(私の会社は土曜が祝日の為その振り替えと言う事で金曜日が休みなのです、普通は振替と言うのはその翌日なのだが・・・まあ細かい事は気にしないでいっか)
最近の調子ですが・・・
金曜日は、久々にテニスオフでダブルスをしてきました・・・行ったらビックリ・・・男性も女性もかなりのレベルなのだ・・・“こんなにレベル高いなんて・・・もしかして場違いな所にきてしまったのでは・・・(汗)”
ゲームは4ゲーム先取で時間が許す限り7人でとことんダブルスをやりました。しかも第一試合に俺が・・・久々にかなり緊張した。
しかし・・・この日はボレーが冴えわたった。どんなリターン、ストロークがきてもそれ以上の球のボレーで返し、ハイボレーやスマッシュは狙った所に・・・得点の殆どがボレーで量産する事が出来て、その日の試合は負ける事が殆どなかった・・・こんなに冴えていたのは本当に久しぶりであった・・・
一時期不調もあったのが・・・何とか脱出したようである。
テニスは不思議なスポーツ・・・弱気になった時、それがしっかりと球に表れるのです。まるで意思が伝わったかのように。
決して心臓が強くない自分・・・しかし、ある言葉がきっかけで、緊張した時こそ、大切なポイントの時こそ・・・思いっきりラケットを振り抜けるようになった。それは大学の頃、パートナーにこんな事を言われた。
“振らずに負けるなら、思いっきり振って負けろ・・・振り切ってショットが入らなかったならそれは仕方ない。誰も君を責めないよ”
この言葉は妙に説得力があり、それ以来私は、緊張した時こそ、その緊張感を楽しみ、振り抜く事が出来るようになったのです。
テニスの試合は、非常に酷なのです。調子が上がらない時、何もしなければあっと言う間に負ける。
そして、この調子と言うものは自然には上がらず、自分で何か仕掛けていかなければ変わる事はまずない。
試合会場で、ダブルスで、1人が調子悪い時に、もう1人に “ごめん、次は入れていくよ”と言う台詞が聞こえる事がたまにある。私はこの言葉があまり好きでない。もし自分がそう言われたら多分注意する・・・“入れていくのではなくて、入らなくてもいいから振りぬこう”
入れに行く・・・その場しのぎである。そして“次はどうするの?”となってしまう。
それなら、調子が変わるかもしれないフルスイングをしてくれた方が遥かによい。
緊張したシーンや、調子が上がらない時はその時なりの戦略を組み立てる・・・それも大切だが、強気を失い自分を見失う事をなくす事がもっと大切です。
理想は高く、ハートは強く、向上心は大きく・・・
1つずつ乗り越えて、もっと強くなっていきたいです。
2007年10月29日
ミックスダブルスを経験して
こんにちは
昨日は晴れて、まさにテニス日和でしたね!
私は、昨日ミックスダブルスをしました。
知合いの方と久々にテニス(昔千葉の草加で3度程しかしていませんが)、そしてまさに4年ぶりの再会です。
5人程、私の地元まで来て貰って、一緒にテニスをしました。
そのうちの男性の一人。めちゃくちゃ上手いのです。当時(4年前)もラリー等をしましたが、その時既に上手かったです。私は当時は大学生でしたので、引退はしていたとは言え、少なくとも今よりは全然プレーのレベルは高かったのですがそれでも、勝てるかどうか・・・でした。彼はその後もどんどん成長していて、今ではシングルスの大会とかでも優勝したりするレベルです。
彼の凄い所はまず、ストローク・・・凄い厚いグリップからもの凄い回転がかかったショット。バックも同様です。しかも回転量が多いのにスピードも凄い・・・まさに凶器です。そのストロークでスピンロブを打たれた時にはお手上げでした・・・ボレーもフォームも綺麗で、とても上手です。ドロップもアングルもこなします。まさに隙の無いプレイヤーです。
その彼に“週末ミックスの大会があるので相手をして欲しい”と言われましたので、私も女性と組み、彼は固定ペアで勝負しました・・・
結果は・・・1度も勝てませんでした。後1ゲーム・・・が取れませんでした。内容は競ったのですが、最後の最後で後1ゲームが取れません・・・。
私はミックスダブルスの経験が殆んどありません。
昨日ミックスをやって凄い勉強になりました。女性と組むと、女性が前衛にいる時にかなり高い確率でロブで抜かれてしまうのです。私はサーブ&ボレースタイルなのですが・・・サーブを打った後前にでると必ずロブで抜かれる・・・ファーストボレーを深く打ってもロブが使われてしまう・・・ロブを警戒するあまり・・・前に出てもフットワークが不安定に・・・
結局サーブ&ボレーではなくて、サーブ&後ろにダッシュ・・・になっていました。
ミックスでは上(ロブ)がかなり有効になる、こうなると前につめただけでは決して優勢とはいえない・・・
私はダブルスは2人がそこそこボレー、スマッシュが出来れば2人で前につめれば優勢・・・と考えていますので、昨日のような状況はとても良い経験になりました。
ミックスの大変さと、男子ダブルスとの違い・・・を味わいとても良い1日だったと思います。
昨日は、彼に対しては、(いつも少し抑えているのですが)スピンサーブを思いっきり打っていきました。
そのせいか・・・今日は腰が非常に痛い・・・もう若くは無いのだなあ・・・
昨日は晴れて、まさにテニス日和でしたね!
私は、昨日ミックスダブルスをしました。
知合いの方と久々にテニス(昔千葉の草加で3度程しかしていませんが)、そしてまさに4年ぶりの再会です。
5人程、私の地元まで来て貰って、一緒にテニスをしました。
そのうちの男性の一人。めちゃくちゃ上手いのです。当時(4年前)もラリー等をしましたが、その時既に上手かったです。私は当時は大学生でしたので、引退はしていたとは言え、少なくとも今よりは全然プレーのレベルは高かったのですがそれでも、勝てるかどうか・・・でした。彼はその後もどんどん成長していて、今ではシングルスの大会とかでも優勝したりするレベルです。
彼の凄い所はまず、ストローク・・・凄い厚いグリップからもの凄い回転がかかったショット。バックも同様です。しかも回転量が多いのにスピードも凄い・・・まさに凶器です。そのストロークでスピンロブを打たれた時にはお手上げでした・・・ボレーもフォームも綺麗で、とても上手です。ドロップもアングルもこなします。まさに隙の無いプレイヤーです。
その彼に“週末ミックスの大会があるので相手をして欲しい”と言われましたので、私も女性と組み、彼は固定ペアで勝負しました・・・
結果は・・・1度も勝てませんでした。後1ゲーム・・・が取れませんでした。内容は競ったのですが、最後の最後で後1ゲームが取れません・・・。
私はミックスダブルスの経験が殆んどありません。
昨日ミックスをやって凄い勉強になりました。女性と組むと、女性が前衛にいる時にかなり高い確率でロブで抜かれてしまうのです。私はサーブ&ボレースタイルなのですが・・・サーブを打った後前にでると必ずロブで抜かれる・・・ファーストボレーを深く打ってもロブが使われてしまう・・・ロブを警戒するあまり・・・前に出てもフットワークが不安定に・・・
結局サーブ&ボレーではなくて、サーブ&後ろにダッシュ・・・になっていました。
ミックスでは上(ロブ)がかなり有効になる、こうなると前につめただけでは決して優勢とはいえない・・・
私はダブルスは2人がそこそこボレー、スマッシュが出来れば2人で前につめれば優勢・・・と考えていますので、昨日のような状況はとても良い経験になりました。
ミックスの大変さと、男子ダブルスとの違い・・・を味わいとても良い1日だったと思います。
昨日は、彼に対しては、(いつも少し抑えているのですが)スピンサーブを思いっきり打っていきました。
そのせいか・・・今日は腰が非常に痛い・・・もう若くは無いのだなあ・・・
2007年10月25日
ちょっと一息
久々の更新です。
国家資格の試験もあり、仕事も忙しくバタバタとしていました。
試験もあまり勉強が出来てなかった為、出来が余りよくなかったです。元々簡単には合格できるものではなかったので・・・次回はもっと難しい資格にチャレンジ、こつこつと勉強していきたいです。最近は勉強する時間が通勤の電車の中、そして帰ってから夜中ちょっとやる位だった・・・
次の試験に向けて今からでもコツコツとやれば・・・頑張るかな。でも試験が終わると開放感があって、ホッとする。こんな気持ちは久々かな!やっぱり、所々で目標を設けて、頑張って行くと生活にメリハリがあって良いかもしれない(まあ、結果は出てないけど・・・)
さて、仕事は忙しい中、有給をとって、昨日は妹の子供、姪と甥を連れて妹の旦那も連れてディズニーに行ってきました。
妹は3人目が生まれたばかりだったので留守番だった。
姪と甥の誕生日が過ぎたばかり・・・私からのプレゼントがこのディズニーだったのです。
“平日だから空いているだろう・・・”とたかをくくったのが間違いだった・・・まるで土日か?と思わせる人の多さ・・・
今まで、小さい子をディズニーに連れて行く経験が無く、友達と行く事が多かった為、家族連れで、パレードの前に必死に場所を確保している家族を見て、“大変だなあ・・・”と人事のように思っていたのだが、まさか、気が付くと昨日は自分が同じ事をしていたのだ・・・。
昼のパレード・・・うちの甥っ子は愛想がよく、ずっと笑顔で手を振っているのだ。そうすると、パレードをしているキャラクターとかはこっちに来てくれて頭を撫でたりする。
昨日はハロウィンシーズンだったので、悪魔のキャラクターがいたのだ。剣を持った女性だった。その女性もうちの甥っ子が手を振っているのに気が付いてこちらに来た・・・そして、持っている剣いきなり私が頭を叩かれた・・・
“え?何故俺が叩かれる・・・?まあいっか。”
人ごみも多く、はぐれない様にするのに必死だったし。乗れる物も限られているので色々大変だったけど・・・その割には結構頑張って乗ったかな。パレードも見せることも出来たし。
夜のパレードは、上手く席が取れなかったので、後ろの方で高く抱っこしたまま見せた・・・その為今日は腕が筋肉痛であがらない・・・でも、二人のちび達はパレードに夢中になっていて、“凄い綺麗!”と喜んでいました。それだけでも嬉しかったです。
帰りの車、私が、“何が一番楽しかった?”と聞くと
姪:“ダンボの乗り物に乗ったこと”
甥:“帰りにおもちゃ買ってくれた事”
と言った事に対して私はずっこけてしまった・・・
ともあれ二人にとっても良い思いでになったかな。
ディズニーは家族連れやカップルで賑わっていました。
カップルを見てちょっと羨ましなあ・・・とも思い、自分も早く相手を見つけなければ・・・。
久々に活発な一日を過ごしました。
国家資格の試験もあり、仕事も忙しくバタバタとしていました。
試験もあまり勉強が出来てなかった為、出来が余りよくなかったです。元々簡単には合格できるものではなかったので・・・次回はもっと難しい資格にチャレンジ、こつこつと勉強していきたいです。最近は勉強する時間が通勤の電車の中、そして帰ってから夜中ちょっとやる位だった・・・
次の試験に向けて今からでもコツコツとやれば・・・頑張るかな。でも試験が終わると開放感があって、ホッとする。こんな気持ちは久々かな!やっぱり、所々で目標を設けて、頑張って行くと生活にメリハリがあって良いかもしれない(まあ、結果は出てないけど・・・)
さて、仕事は忙しい中、有給をとって、昨日は妹の子供、姪と甥を連れて妹の旦那も連れてディズニーに行ってきました。
妹は3人目が生まれたばかりだったので留守番だった。
姪と甥の誕生日が過ぎたばかり・・・私からのプレゼントがこのディズニーだったのです。
“平日だから空いているだろう・・・”とたかをくくったのが間違いだった・・・まるで土日か?と思わせる人の多さ・・・
今まで、小さい子をディズニーに連れて行く経験が無く、友達と行く事が多かった為、家族連れで、パレードの前に必死に場所を確保している家族を見て、“大変だなあ・・・”と人事のように思っていたのだが、まさか、気が付くと昨日は自分が同じ事をしていたのだ・・・。
昼のパレード・・・うちの甥っ子は愛想がよく、ずっと笑顔で手を振っているのだ。そうすると、パレードをしているキャラクターとかはこっちに来てくれて頭を撫でたりする。
昨日はハロウィンシーズンだったので、悪魔のキャラクターがいたのだ。剣を持った女性だった。その女性もうちの甥っ子が手を振っているのに気が付いてこちらに来た・・・そして、持っている剣いきなり私が頭を叩かれた・・・
“え?何故俺が叩かれる・・・?まあいっか。”
人ごみも多く、はぐれない様にするのに必死だったし。乗れる物も限られているので色々大変だったけど・・・その割には結構頑張って乗ったかな。パレードも見せることも出来たし。
夜のパレードは、上手く席が取れなかったので、後ろの方で高く抱っこしたまま見せた・・・その為今日は腕が筋肉痛であがらない・・・でも、二人のちび達はパレードに夢中になっていて、“凄い綺麗!”と喜んでいました。それだけでも嬉しかったです。
帰りの車、私が、“何が一番楽しかった?”と聞くと
姪:“ダンボの乗り物に乗ったこと”
甥:“帰りにおもちゃ買ってくれた事”
と言った事に対して私はずっこけてしまった・・・
ともあれ二人にとっても良い思いでになったかな。
ディズニーは家族連れやカップルで賑わっていました。
カップルを見てちょっと羨ましなあ・・・とも思い、自分も早く相手を見つけなければ・・・。
久々に活発な一日を過ごしました。
2007年09月30日
恵みの雨
11月下旬並みの気温・・・
とお天気キャスターは言っていました。本当に寒かった・・・
最近仕事が忙しくずっと深夜帰りが続いていた上、ご飯もろくに食べず、体力も落ちるばかり。幸い休日出勤には至らないのだが。
昨日は早朝からサークルがありました。時間には起きれたのだが体が動かない・・・その時、既に雨が降っていたのだが疲労が困憊していたのかそれにも気が付かず、何とか着替え終わってテニスバッグをしょった時に雨の音に気が付いた。そしてその雨が自分の体を休ませなさい・・・と言う様な恵みの雨のように思えた。“今日は中止だ・・・寝れる・・・”。こんな風に思ったのは初めてである。
仕事が忙しいなんて事はしょっちゅうあるのだが、ここまで疲れが残ったのは久しい。
そして今日も雨だった。さすがに今日はテニスをやりたかったけどこの雨では仕方が無い・・・一日中眠ってました。こんなに寝るのも珍しいのだが。もう若くないのだろうなあ・・・とつくづく思ってしまった。
さて、今回書きたかったのは前回に不調について記述したのだがそれに関連する事。
テニスに限らないが不調と言うのはとても大切なのだとつくづく実感しました。
大学の頃と今、大きな違いは私の場合は体格が全然違う。まあそれは仕方ないとして、大きな違いは練習時間である。ある意味これも仕方ないのだが。
学生の頃は理屈でフォームを良く考えていたがそれよりも体が勝手に覚えていたのであまり考えなくとも良かった。
しかし今のように練習時間が愕然と減るとそうも行かなくなる。そこで不調の大切さと言うのは、不調なショットを体ではなく頭で理屈で理解する事である。
“何となく上手く打てる”最終的にはその通りなのかもしれないが、“何故こういう風に打てるのか”と理解しない事にはうまくいかなくなった時にとても辛いのである。
ボレーの不調があった。そう、結論的にはフットワークよりもラケットワークにあった事だった。でもラケットワークで悩んだことが無かった為気が付かなかったのである。今まで身につけたもの。体が覚えていても頭でわかるようにしないと、更に今のように練習時間が少ない状況では理屈がとても大切なのである。
昔も今も、自分での基準。
“意図しないショットは全てミスショットである”
これは学生の頃、自分に課した根本的な考え方です。
学生の頃ストロークで、スピンの量を増やしたり減らしたりする練習に取り組んでいました。
そして、次のステップでショットを打つ前に打つ軌道をイメージしてから打つ練習をしました。色んな軌道のショットを打つ為にはスピンの量の調節と言うのは欠かせないのです。
あるショットの軌道を描いた時にどの位の軌道、そしてどの位のスピン量をかけたらよいのか考える。
そして、その描いたショットで無いショットを打ってしまったのであればそれはミスショットである。
いわば“結果オーライが許されるのは試合だけである”
練習時、少なくとも自分の中で、結果オーライは絶対に考えてはいけない。練習の結果オーライ的なショットは試合ではまず入らないと考えてよいのであるから。
今は腕も落ちて、なかなか思うようには打てないことが多いのだがやっぱりそんな状況でもハードルは下げたくありません。理想は高く!です。
もうすぐ寒い冬がやってきますね。
そういえば、昔尊敬する先輩にこんな事を言われました。
“本当に上手くなりたいなら冬頑張るんだ!みんな暖かくなってから練習頑張ろうとするけどそれでは冬頑張った人には絶対に追いつけない・・・”
何気なく言われた事だがずっと印象に残っています。でもその先輩は冬は全く練習に来ませんでした(苦笑)。でもその先輩は私のサーブ&ボレーの見本の先輩であり、ボレーのフォームはまさに私のお手本であり、私がボレーの打ち方がわからない頃から、上達した後もずっと背中を追いかけてきた先輩だったのです。その先輩のフォームをずっと真似してきたのです。たまにしか練習に来ないその先輩、来た時は自分のフォームを見てもらったり、先輩が打っている時はただただひたすら見てしっかり目に焼き付けて・・・先輩が帰った後ひたすらそのフォームをイメージしながら打っていました。私が大学3年生の頃(多分私が一番テニスが上手かった頃だと思います)その先輩に、“ボレー・・・すごい上手くなったな、ビックリしたよ”と言われた時、本当に頑張ってきて良かった・・・と凄い感動した記憶があります
社会人になってテニスできる時間は限られています、しかし“これしか出来ない”ではなくて“これだけは出来る”が大切なのです。限られた時間で出来る事、出来る事の工夫がとても大切です。
この冬の目標は既に出来上がっています。後は頑張るのみ。
とお天気キャスターは言っていました。本当に寒かった・・・
最近仕事が忙しくずっと深夜帰りが続いていた上、ご飯もろくに食べず、体力も落ちるばかり。幸い休日出勤には至らないのだが。
昨日は早朝からサークルがありました。時間には起きれたのだが体が動かない・・・その時、既に雨が降っていたのだが疲労が困憊していたのかそれにも気が付かず、何とか着替え終わってテニスバッグをしょった時に雨の音に気が付いた。そしてその雨が自分の体を休ませなさい・・・と言う様な恵みの雨のように思えた。“今日は中止だ・・・寝れる・・・”。こんな風に思ったのは初めてである。
仕事が忙しいなんて事はしょっちゅうあるのだが、ここまで疲れが残ったのは久しい。
そして今日も雨だった。さすがに今日はテニスをやりたかったけどこの雨では仕方が無い・・・一日中眠ってました。こんなに寝るのも珍しいのだが。もう若くないのだろうなあ・・・とつくづく思ってしまった。
さて、今回書きたかったのは前回に不調について記述したのだがそれに関連する事。
テニスに限らないが不調と言うのはとても大切なのだとつくづく実感しました。
大学の頃と今、大きな違いは私の場合は体格が全然違う。まあそれは仕方ないとして、大きな違いは練習時間である。ある意味これも仕方ないのだが。
学生の頃は理屈でフォームを良く考えていたがそれよりも体が勝手に覚えていたのであまり考えなくとも良かった。
しかし今のように練習時間が愕然と減るとそうも行かなくなる。そこで不調の大切さと言うのは、不調なショットを体ではなく頭で理屈で理解する事である。
“何となく上手く打てる”最終的にはその通りなのかもしれないが、“何故こういう風に打てるのか”と理解しない事にはうまくいかなくなった時にとても辛いのである。
ボレーの不調があった。そう、結論的にはフットワークよりもラケットワークにあった事だった。でもラケットワークで悩んだことが無かった為気が付かなかったのである。今まで身につけたもの。体が覚えていても頭でわかるようにしないと、更に今のように練習時間が少ない状況では理屈がとても大切なのである。
昔も今も、自分での基準。
“意図しないショットは全てミスショットである”
これは学生の頃、自分に課した根本的な考え方です。
学生の頃ストロークで、スピンの量を増やしたり減らしたりする練習に取り組んでいました。
そして、次のステップでショットを打つ前に打つ軌道をイメージしてから打つ練習をしました。色んな軌道のショットを打つ為にはスピンの量の調節と言うのは欠かせないのです。
あるショットの軌道を描いた時にどの位の軌道、そしてどの位のスピン量をかけたらよいのか考える。
そして、その描いたショットで無いショットを打ってしまったのであればそれはミスショットである。
いわば“結果オーライが許されるのは試合だけである”
練習時、少なくとも自分の中で、結果オーライは絶対に考えてはいけない。練習の結果オーライ的なショットは試合ではまず入らないと考えてよいのであるから。
今は腕も落ちて、なかなか思うようには打てないことが多いのだがやっぱりそんな状況でもハードルは下げたくありません。理想は高く!です。
もうすぐ寒い冬がやってきますね。
そういえば、昔尊敬する先輩にこんな事を言われました。
“本当に上手くなりたいなら冬頑張るんだ!みんな暖かくなってから練習頑張ろうとするけどそれでは冬頑張った人には絶対に追いつけない・・・”
何気なく言われた事だがずっと印象に残っています。でもその先輩は冬は全く練習に来ませんでした(苦笑)。でもその先輩は私のサーブ&ボレーの見本の先輩であり、ボレーのフォームはまさに私のお手本であり、私がボレーの打ち方がわからない頃から、上達した後もずっと背中を追いかけてきた先輩だったのです。その先輩のフォームをずっと真似してきたのです。たまにしか練習に来ないその先輩、来た時は自分のフォームを見てもらったり、先輩が打っている時はただただひたすら見てしっかり目に焼き付けて・・・先輩が帰った後ひたすらそのフォームをイメージしながら打っていました。私が大学3年生の頃(多分私が一番テニスが上手かった頃だと思います)その先輩に、“ボレー・・・すごい上手くなったな、ビックリしたよ”と言われた時、本当に頑張ってきて良かった・・・と凄い感動した記憶があります
社会人になってテニスできる時間は限られています、しかし“これしか出来ない”ではなくて“これだけは出来る”が大切なのです。限られた時間で出来る事、出来る事の工夫がとても大切です。
この冬の目標は既に出来上がっています。後は頑張るのみ。
2007年09月20日
調子下降気味
またまた、久々の更新です。
区民大会も終わりました。今回出れませんでしたが見ているだけでも色々収穫がありました。
第一シードの試合を見て率直に思った事。
“え?こんなもんなんだ?”いわゆる、もっとレベルが高いと思ったのだが、意外にビックリした。
勿論私よりは全然レベルが高いのだが・・・
ただ、見本に出来るのは、
・リターンのミスが少ない
・決める場面は確実に決める(特にハイボレーは上手だった)
全般的に技術も高いが決して倒せ無そうな相手ではなかった気がした。
しかし、この第一シードを倒す実力がついたとしても区民大会で優勝できる訳ではない、他に上手なペアは沢山いるのだ。
さて、今回のブログの題名でもあるちょっとした最近の悩み。
最近テニスの調子がめっきり落ちてきているのである。
ラケットを変えたというのもあるのだがどうやらそれは関係ないようだ。それは自分自身がよくわかる。
私は、週末のみテニスをやっているがその時駄目だったプレーは必ず家で考える。そして、何が悪かったか必ず見つけ出し、翌週修正する・・・を繰り返しているのだが・・・
最近悪いのはボレーである。
簡単に言うと、打つ前にイメージしている球と実際に打っている球が違う事である。最近それに悩まされていたのだが原因がラケットワークにあるのだとばかり思っていたのだが先週のテニスでフットワークに原因があるのではないか?と疑いはじめてきた。
私の自慢と言うか自信は、ボレーの時大きく一歩前に踏み込みながらボレーをする事だった。特にファーストボレーは大きめにフットワークを使い、いわゆる足でボレーしていた。しかし、最近あまり足が動いていない気がする。その為ボレーに伸びが無く、挙句の果て、伸ばそうとする為テイクバックが大きくなる・・・という最悪の事態を招いてしたのだ。
ボレーの時に前に踏み込むのは基本であるが、これを癖をつける為に大学の頃、まるで機械の様に練習を繰り返して、意識しなくてもよくフットワークを使えるようにしたのだが、どうやらこの癖が最近失われつつあるのだ。
勿論テニスは、ラケットワーク、フットワーク、ヘッドワークの3つが大切と言われるがフットワークが悪いのにラケットワークでカバーすると言う考えかたは私はあまり受け入れられなく、最近のボレーの不調にラケットワークに疑いを持っていた自分が誤りだったのだ。勿論ボレーにおいてのラケットワークは非常に重要なのだが、それはあくまでフットワークができていてからの話である。
サーブは最近フォームを変え始めたのでまだ全然馴染んでいないので仕方ないとは思っているが。
いずれにしても、調子を上げる・・・と言うよりかはレベルを上げていかなければ・・・
今週から少しずつ、意識を高めていき、目指せ。エドバーグです。
区民大会も終わりました。今回出れませんでしたが見ているだけでも色々収穫がありました。
第一シードの試合を見て率直に思った事。
“え?こんなもんなんだ?”いわゆる、もっとレベルが高いと思ったのだが、意外にビックリした。
勿論私よりは全然レベルが高いのだが・・・
ただ、見本に出来るのは、
・リターンのミスが少ない
・決める場面は確実に決める(特にハイボレーは上手だった)
全般的に技術も高いが決して倒せ無そうな相手ではなかった気がした。
しかし、この第一シードを倒す実力がついたとしても区民大会で優勝できる訳ではない、他に上手なペアは沢山いるのだ。
さて、今回のブログの題名でもあるちょっとした最近の悩み。
最近テニスの調子がめっきり落ちてきているのである。
ラケットを変えたというのもあるのだがどうやらそれは関係ないようだ。それは自分自身がよくわかる。
私は、週末のみテニスをやっているがその時駄目だったプレーは必ず家で考える。そして、何が悪かったか必ず見つけ出し、翌週修正する・・・を繰り返しているのだが・・・
最近悪いのはボレーである。
簡単に言うと、打つ前にイメージしている球と実際に打っている球が違う事である。最近それに悩まされていたのだが原因がラケットワークにあるのだとばかり思っていたのだが先週のテニスでフットワークに原因があるのではないか?と疑いはじめてきた。
私の自慢と言うか自信は、ボレーの時大きく一歩前に踏み込みながらボレーをする事だった。特にファーストボレーは大きめにフットワークを使い、いわゆる足でボレーしていた。しかし、最近あまり足が動いていない気がする。その為ボレーに伸びが無く、挙句の果て、伸ばそうとする為テイクバックが大きくなる・・・という最悪の事態を招いてしたのだ。
ボレーの時に前に踏み込むのは基本であるが、これを癖をつける為に大学の頃、まるで機械の様に練習を繰り返して、意識しなくてもよくフットワークを使えるようにしたのだが、どうやらこの癖が最近失われつつあるのだ。
勿論テニスは、ラケットワーク、フットワーク、ヘッドワークの3つが大切と言われるがフットワークが悪いのにラケットワークでカバーすると言う考えかたは私はあまり受け入れられなく、最近のボレーの不調にラケットワークに疑いを持っていた自分が誤りだったのだ。勿論ボレーにおいてのラケットワークは非常に重要なのだが、それはあくまでフットワークができていてからの話である。
サーブは最近フォームを変え始めたのでまだ全然馴染んでいないので仕方ないとは思っているが。
いずれにしても、調子を上げる・・・と言うよりかはレベルを上げていかなければ・・・
今週から少しずつ、意識を高めていき、目指せ。エドバーグです。
2007年09月04日
New Weapon 来た!

こんばんは!久々の更新です・・・サボっていました。
さて、ついに来ました!新しいラケット!(実際に来たのは結構前なのですが・・・)
今まで使っていたのが右のラケット:nSix-One Tour 90
そして、新しいラケットが左側の:[K] SIX.ONE TOUR 90
このラケットは、nSix-Oneの金属構造を更に固めて、大きな反発力を生み出すため開発されたラケットである。
さて、買った動機だが・・・フェデラーが使っているからである。私のラケットの選び方も困ったものである・・・大学時代も、サンプラスに憧れていて、同じラケットを使っていた。
好きな選手が使っているラケット。これが買う条件であるが・・・しかしスペックにも多少はこだわりがある。
フレーム厚が薄い事、面のサイズが小さい事。
このラケット(左右とも)はこれらを満たしている。
私が社会人になってテニスを再びやり始めた時に買ったのが右側のラケットであり、大学時代はずっとウィルソンのプロスタッフを使っていたので、新しくしても特に違和感も無く使え、比較的柔らかい打球間で振りぬきも良かった。
今回買った[K]SIX.ONE TOUR 90。うちに納品する日は非常にわくわくして会社で仕事していても落ち着かなかった。家に帰りいつものように自分でガットを張る。とても嬉しかった!そして、実際に週末に打ってみた!
“む?・・・”違和感があった。
このラケット・・・ストロークは凄いパワーを生み出した。ラケットの違いでここまでショットに違いを感じたのは初めてだった。“凄いパワーだ・・・”
力まずに振っても、前のラケットでかなりスイングスピードを上げた時位のパワーが出る!凄い!
しかし・・・だがしかし。ボレーが伸びない・・・
大好きなボレーが伸びないのでは、ちょっと辛い・・・
ストロークは申し分ないラケットなのだが・・・
もっと辛かったのが、スピンロブの距離感が殆どつかめなかったのだ・・・これはかなり辛い・・・。スピンロブは私のゲームポイントの時のみ使う隠し球なのだ。
その後迷いに迷ってた・・・
“もう新しいラケットにはついていけないのかな・・・無理して使う必要もないし・・・前のラケットは自分に合っていたし・・・(考える事3日間)”・・そして決心したのだ。
元に戻っては駄目だ・・・新しいラケットで行くぞ!
そして、その決心が鈍らないように、この[K] SIX.ONE TOUR 90をもう一本買ったのだ!(もう一本買った動機はそれだけではなくて、今後試合に望んでいく以上同じラケットを2本は持ってないと・・・)
そして、好きなボレーがうまく合わないのであれば、自分のボレーのフォームを見直すいい機会だ。
苦手なショットを克服するのも大切!しかし、好きなショットを見直す・・・このラケットはこんな機会を与えてくれたのだ。
なれる迄もう少し時間がかかるだろうけど・・・頑張って私のNewWeaponにするのだ・・・
2007年08月15日
青春とは?
連日暑い日が続きますね。
もう立秋を迎えましたので“暑中”ではなくて“残暑”になります。日中の時間も少しずつではありますが短くなってきていますね。
さて、夏が嫌いな人は結構いますが私はこの夏と言うのが好きと言うか思い出深い季節なのです。若い頃は暑さにも強かったけど今の様に年を取ってしまうときついですが・・・。
夏と言えば・・・私の学生の頃は部活動の思い出ばかりです。
苦しい事沢山ありましたが・・・それがあって今がある。そして苦楽を共にして一緒に頑張ってきた仲間はかけがいのない仲間で、凄く久しくあっても昔話で盛り上がります。
暑い季節を迎えるとどうしても昔の色々な事を思い出してしまう・・・それが私にとって“夏”と言う季節です。
青春していたなあ・・・恋愛もしていたなあ・・・と。色々思い出します。
さて、青春と言う言葉ですが、一体何歳までを青春と呼ぶのでしょうか?
小学生の時のある終業式、PTAの女性の少し年輩の方が壇上に上がってこんな話をしました。
“青春とは何歳までの事ですか?皆さんは若くて羨ましいです。でも、私も青春しています。青春って何ですか?青春とは目標を持って頑張っている人の事を言うのです。だから私は青春しているのです”
なるほど・・・その言葉は凄く印象的でした
若くても目標を持たずに、ただただ生きている・・・そこで既に青春は終わっていて、年を取っても目をギラギラさせて1つの事に打ち込んでいる・・・これこそ青春である。
職人さんとかで90歳の現役で働いている人などテレビでたまに拝見すると、共通しているのは目が輝いているのである。今思えばその年輩のPTAの方も目が凄い輝いていました。
目標は何でも良いのだ。仕事でも、趣味でも・・・。
大学の頃、試合に負けて人に見つからない様に泣いていた自分がいました。
“俺は今まで一体何をやっていたのだろう・・・”自分を責めるばかり。でも、悔しさを忘れてしまってはそこで進歩は終わってしまうのである。でも、気持ちは今でも同じです。試合に負けると非常に悔しい。
練習中でもやってはいけないミスショットをすると自分に厳しく当たる。態度には絶対出しませんが。
気持ちは今でも昔でも変わらない自分がいる。だから年を取ってもまだ気持ちが若く(もしかしたら青い?)年を取った気があまりしないのかもしれません。
今サークルで一緒にテニスをやっている仲間は向上心が高く、レベルも確実に進歩しています。とても刺激になります。こんな仲間に会えて本当に良かったなと。社会人になってこういう仲間に会えるとは思いませんでした。
女性でも男性でも自己啓発をしている人はとても魅力的で惹かれてしまいます。やはりそんな人は目の輝きが違うのです。
自分もそんな輝きが持てるように頑張りたいなと・・・
夏も終わりに近づき、昔のことを思い出し、夏の終わりを少し寂しく感じます。
もう立秋を迎えましたので“暑中”ではなくて“残暑”になります。日中の時間も少しずつではありますが短くなってきていますね。
さて、夏が嫌いな人は結構いますが私はこの夏と言うのが好きと言うか思い出深い季節なのです。若い頃は暑さにも強かったけど今の様に年を取ってしまうときついですが・・・。
夏と言えば・・・私の学生の頃は部活動の思い出ばかりです。
苦しい事沢山ありましたが・・・それがあって今がある。そして苦楽を共にして一緒に頑張ってきた仲間はかけがいのない仲間で、凄く久しくあっても昔話で盛り上がります。
暑い季節を迎えるとどうしても昔の色々な事を思い出してしまう・・・それが私にとって“夏”と言う季節です。
青春していたなあ・・・恋愛もしていたなあ・・・と。色々思い出します。
さて、青春と言う言葉ですが、一体何歳までを青春と呼ぶのでしょうか?
小学生の時のある終業式、PTAの女性の少し年輩の方が壇上に上がってこんな話をしました。
“青春とは何歳までの事ですか?皆さんは若くて羨ましいです。でも、私も青春しています。青春って何ですか?青春とは目標を持って頑張っている人の事を言うのです。だから私は青春しているのです”
なるほど・・・その言葉は凄く印象的でした
若くても目標を持たずに、ただただ生きている・・・そこで既に青春は終わっていて、年を取っても目をギラギラさせて1つの事に打ち込んでいる・・・これこそ青春である。
職人さんとかで90歳の現役で働いている人などテレビでたまに拝見すると、共通しているのは目が輝いているのである。今思えばその年輩のPTAの方も目が凄い輝いていました。
目標は何でも良いのだ。仕事でも、趣味でも・・・。
大学の頃、試合に負けて人に見つからない様に泣いていた自分がいました。
“俺は今まで一体何をやっていたのだろう・・・”自分を責めるばかり。でも、悔しさを忘れてしまってはそこで進歩は終わってしまうのである。でも、気持ちは今でも同じです。試合に負けると非常に悔しい。
練習中でもやってはいけないミスショットをすると自分に厳しく当たる。態度には絶対出しませんが。
気持ちは今でも昔でも変わらない自分がいる。だから年を取ってもまだ気持ちが若く(もしかしたら青い?)年を取った気があまりしないのかもしれません。
今サークルで一緒にテニスをやっている仲間は向上心が高く、レベルも確実に進歩しています。とても刺激になります。こんな仲間に会えて本当に良かったなと。社会人になってこういう仲間に会えるとは思いませんでした。
女性でも男性でも自己啓発をしている人はとても魅力的で惹かれてしまいます。やはりそんな人は目の輝きが違うのです。
自分もそんな輝きが持てるように頑張りたいなと・・・
夏も終わりに近づき、昔のことを思い出し、夏の終わりを少し寂しく感じます。
2007年08月13日
ラケット購入
ラケット選び・・・人それぞれ好みが有り、理論もある。
どんなラケットが良いか・・・相談された時は難しい。勿論フレームの厚さ、面の大きさ、材質、メーカーなど等・・・色々要素があり大体の特性がありそれは大体はわかるが・・・私の場合その人のスイングやプレースタイルを見てアドバイスしてしまうのだ・・・(汗)
又滑稽な話なのは、私の場合自分自身が今まで使ったラケットである。テニスを生まれてはじめてやったのはある公園のナイターのオムニコート。親の知り合い等で結成されたテニスクラブである。
テニスを人から教わった記憶が殆どない。テニスをはじめてやった日、そのクラブの人にラケットを貸して貰った。
その人はラケットを地面に置いた。
“拾ってごらん”
私はラケットを拾った。
“それがフォアのグリップだ”
ん?フォアって何??
フォアと言う用語すら知らなかった。そして始めてラケットを持ってその人は言った
“振ってごらん”
振ってみた・・・がよくわからない・・・私の素振りを見てその人は更に言ってきた。
“振る時上に振り上げてごらん。そうするとスピン(トップスピン)がかかるから。それが基本だよ”
以上・・・である。
教わったのはそれ位かな・・・
勿論バックハンド、ボレー、サーブ、スマッシュなどはグリップすらも全く教わらず・・・
ミスショットをすれば駄目出しをされるのみ・・・
その時その人に貸して貰ったラケットが、あのウィルソンのPro Staffだったのだ。今考えると無謀なラケットを使っていたのだ。面の大きさも85インチしかなく、フレームも堅くて薄い。明らかに上級者向けラケット・・・
しかし、初心者の私にはラケットの違いなんてわかるはずもなく、ずっとPro Staffを使い続けてきたのである。
グリップを教わらなかったせいか、ボレーのグリップがよくわからない・・・当初、フォアとボレーを同じグリップで打っていた・・・上達するわけがない・・・エドバーグに憧れボレーやーになりたい・・・と強く願っていたのだが・・・一生懸命フォアと同じグリップで打っていた・・・なぜかよくわからないが上達する兆しが無い・・・
ん?コンチネンタルグリップ?というグリップでボレーやサーブをする!??
それに気がつくまで長い期間が経っていた。グリップを直すのは本当に大変・・・
ボレー改造計画は私が大学1年正の頃行ったのだが、コンチネンタルにしてフォームを1から作り直して・・・凄い上達した・・・今思うと、無謀なグリップで打っていた。
話は脱線してしまったが、ラケットについて・・・サンプラスが既に有名で私の使っているラケットはサンプラスと同じだ!と気分は上昇。それ以来ラケットはミーハーになってしまい、好きな選手のラケットを買う事に決めたのだ(苦笑)
大学時代はずっとプロスタッフで過ごした。
社会人になりブランクがあり・・・又テニスを始めるのを決意・・・
フェデラーが出てきた・・・
“おお・・・凄い選手が出てきたな・・・ん?あのラケットはウィルソン・・・かっこいい・・・買ってみるか!”
勿論買う前に重要な点、フレーム面積が小さい事(90インチ以下)、フレーム厚が薄い事(理想は17mm)は譲れなかった・・・しかしフェデラーの使っているラケットはそれを完璧に満たしていた。すぐに買った。今そのラケットを結構使っているが思い通りの打球感であり満足だった。
そして今はK-SIXONEが出ている。デザイン的にはN-SIXONEが好きだった。しかし、フェデラーが使っている以上仕方ない・・・買うか!と思い先日注文してきました。今は待ち遠しい。
N-SIXONEを買う時に、実はヘッドにするかどうか凄い迷ったのだ・・・何故なら、私の大好きなフランスの選手、グロージャンはヘッドを使っている。迷いに迷って愛着のあるウィルソンにしたのだ。
私のテニスをはじめた当初も今思うと滑稽な話だが、ラケットはウィルソンのPro Staff、そしてN-SIXONEのみである。薄くて小さい面のラケット・・・それはボレーには最適なのだ(私の理論)。さて、早く注文したラケット来ないかなあ・・・と待ち遠しく待っているのであった・・・
ちょっとした笑い話の昔話です
どんなラケットが良いか・・・相談された時は難しい。勿論フレームの厚さ、面の大きさ、材質、メーカーなど等・・・色々要素があり大体の特性がありそれは大体はわかるが・・・私の場合その人のスイングやプレースタイルを見てアドバイスしてしまうのだ・・・(汗)
又滑稽な話なのは、私の場合自分自身が今まで使ったラケットである。テニスを生まれてはじめてやったのはある公園のナイターのオムニコート。親の知り合い等で結成されたテニスクラブである。
テニスを人から教わった記憶が殆どない。テニスをはじめてやった日、そのクラブの人にラケットを貸して貰った。
その人はラケットを地面に置いた。
“拾ってごらん”
私はラケットを拾った。
“それがフォアのグリップだ”
ん?フォアって何??
フォアと言う用語すら知らなかった。そして始めてラケットを持ってその人は言った
“振ってごらん”
振ってみた・・・がよくわからない・・・私の素振りを見てその人は更に言ってきた。
“振る時上に振り上げてごらん。そうするとスピン(トップスピン)がかかるから。それが基本だよ”
以上・・・である。
教わったのはそれ位かな・・・
勿論バックハンド、ボレー、サーブ、スマッシュなどはグリップすらも全く教わらず・・・
ミスショットをすれば駄目出しをされるのみ・・・
その時その人に貸して貰ったラケットが、あのウィルソンのPro Staffだったのだ。今考えると無謀なラケットを使っていたのだ。面の大きさも85インチしかなく、フレームも堅くて薄い。明らかに上級者向けラケット・・・
しかし、初心者の私にはラケットの違いなんてわかるはずもなく、ずっとPro Staffを使い続けてきたのである。
グリップを教わらなかったせいか、ボレーのグリップがよくわからない・・・当初、フォアとボレーを同じグリップで打っていた・・・上達するわけがない・・・エドバーグに憧れボレーやーになりたい・・・と強く願っていたのだが・・・一生懸命フォアと同じグリップで打っていた・・・なぜかよくわからないが上達する兆しが無い・・・
ん?コンチネンタルグリップ?というグリップでボレーやサーブをする!??
それに気がつくまで長い期間が経っていた。グリップを直すのは本当に大変・・・
ボレー改造計画は私が大学1年正の頃行ったのだが、コンチネンタルにしてフォームを1から作り直して・・・凄い上達した・・・今思うと、無謀なグリップで打っていた。
話は脱線してしまったが、ラケットについて・・・サンプラスが既に有名で私の使っているラケットはサンプラスと同じだ!と気分は上昇。それ以来ラケットはミーハーになってしまい、好きな選手のラケットを買う事に決めたのだ(苦笑)
大学時代はずっとプロスタッフで過ごした。
社会人になりブランクがあり・・・又テニスを始めるのを決意・・・
フェデラーが出てきた・・・
“おお・・・凄い選手が出てきたな・・・ん?あのラケットはウィルソン・・・かっこいい・・・買ってみるか!”
勿論買う前に重要な点、フレーム面積が小さい事(90インチ以下)、フレーム厚が薄い事(理想は17mm)は譲れなかった・・・しかしフェデラーの使っているラケットはそれを完璧に満たしていた。すぐに買った。今そのラケットを結構使っているが思い通りの打球感であり満足だった。
そして今はK-SIXONEが出ている。デザイン的にはN-SIXONEが好きだった。しかし、フェデラーが使っている以上仕方ない・・・買うか!と思い先日注文してきました。今は待ち遠しい。
N-SIXONEを買う時に、実はヘッドにするかどうか凄い迷ったのだ・・・何故なら、私の大好きなフランスの選手、グロージャンはヘッドを使っている。迷いに迷って愛着のあるウィルソンにしたのだ。
私のテニスをはじめた当初も今思うと滑稽な話だが、ラケットはウィルソンのPro Staff、そしてN-SIXONEのみである。薄くて小さい面のラケット・・・それはボレーには最適なのだ(私の理論)。さて、早く注文したラケット来ないかなあ・・・と待ち遠しく待っているのであった・・・
ちょっとした笑い話の昔話です
2007年08月05日
サークル初合宿
8月4~5日とサークルで合宿に行ってきました。
今日帰ってきました。
以前のブログでも書いたことだが、サークルの層がこれほど厚くなるとは思わなかったし、又合宿なんていけるなんて思わなかった。
今回の合宿は栃木県の那須に行ってきました。自然に溢れていてとても素敵な場所です。
しかし、この2日間猛暑に見舞われとても大変だった。
練習メニューも決して楽なものではなかったけど、着々とこなしてとても良い合宿となったと思う。
今回の様にこんなに長い基礎練習やドリル練習、フォーメーション練習などをできる機会はあまりないので貴重な練習になったのではないだろうか。私としてもこんな練習が出来たのは大学以来だったかも…
驚いた事は、練習後ゲームを行ったが、そのゲームの内容がとても良い所だった。見ていて質の良いゲームをしていたのと、練習の成果が早速見られた場面がいくつもあったこと。これには驚きました。
私個人的にはこの合宿で得るものは実に沢山ありました。
ストローク、ボレー、サーブで良い時と駄目な時の原因がはっきりとわかったところです。
主に着目したところは打点とタイミング。細かくは述べませんが、意識して数多く打ってみた所日頃予想していた通りの結果である故、修正点も具体化した。これだけでも十分価値がある。
今回気の合う仲間とみんなで一つのボールを追いかけ、向上し、寝食を共にして…とても楽しかったし素晴らしい思い出になった。
又、時期を設けて是非こんな機会を作れたらいいなと思います。
今日帰ってきました。
以前のブログでも書いたことだが、サークルの層がこれほど厚くなるとは思わなかったし、又合宿なんていけるなんて思わなかった。
今回の合宿は栃木県の那須に行ってきました。自然に溢れていてとても素敵な場所です。
しかし、この2日間猛暑に見舞われとても大変だった。
練習メニューも決して楽なものではなかったけど、着々とこなしてとても良い合宿となったと思う。
今回の様にこんなに長い基礎練習やドリル練習、フォーメーション練習などをできる機会はあまりないので貴重な練習になったのではないだろうか。私としてもこんな練習が出来たのは大学以来だったかも…
驚いた事は、練習後ゲームを行ったが、そのゲームの内容がとても良い所だった。見ていて質の良いゲームをしていたのと、練習の成果が早速見られた場面がいくつもあったこと。これには驚きました。
私個人的にはこの合宿で得るものは実に沢山ありました。
ストローク、ボレー、サーブで良い時と駄目な時の原因がはっきりとわかったところです。
主に着目したところは打点とタイミング。細かくは述べませんが、意識して数多く打ってみた所日頃予想していた通りの結果である故、修正点も具体化した。これだけでも十分価値がある。
今回気の合う仲間とみんなで一つのボールを追いかけ、向上し、寝食を共にして…とても楽しかったし素晴らしい思い出になった。
又、時期を設けて是非こんな機会を作れたらいいなと思います。
2007年07月22日
久々のテニス
まさに梅雨って感じです。
湿度も高く、雨も続く。
さて、先週は連休でしたが雨の為テニスが出来ず…
昨日と今日は何とか出来て嬉しかったです!
2週間ぶりになると、何か(悪い意味で)新鮮な感じがします。
様々なショットの打ち方など忘れていたり(汗)
さて、この2日間調子はいまいちでした。
不調の時は、確かに嫌だけど私的にはチャンスだといつも思うのです。例えば、うまく打ててたショットがミスショットが出たりする。それは、改めてそのショットを考える機会がやって来たと言うチャンスなのです。
私は、調子の悪い時、うまく行かないときよりも、うまく行っている時にあえて考え込む(悩む)事があります。
“何故うまく打ててるのだろう”
それがわからないようでは、悪くなった時に修正しようが無いからです。
又、調子が良い時は何をやってもうまく行くしゲームをすれば勝てる。
でも重要なのは調子が悪い時…そんな時にはどんなテニスをしたら良いのかを考える事。特に試合では調子悪いなんてしょっちゅうあります。
調子悪い時にどうやって勝つか…
持論ですが、そんな時、引き出しの多いプレイヤーが良いと思う。例えば平行陣も出来れば雁行陣でもしっかりと組み立てられる。ロブで相手の陣形をうまく崩せる。ドロップショットが打てる。アングルショットが打てる…などなど…
そしてそんなプレイヤーはストロークの調子が悪いのであればネットで勝負する、相手のリターンが強烈なら雁行陣で踏ん張る、相手が前につめてきてこちらのボレーが不調ならロブなどで陣形を崩してみる…など戦略が沢山たてられる、即ち調子悪いなりに戦略を変えられるのです。それ故私の目指すプレーヤーは、まさに“色んなショットが得意なショットである事”なのです。
苦手なショットは苦手意識からきます。その意識からミスを誘発する場合もある。だから、大切なのは嫌いなショットは好きになるまで練習するのです。上手い下手は後で努力すれば必ずついてきます。でも重要なのは好きになるまでやる事。
ボレーの得意なプレイヤーにボレーが嫌いでストロークの得意なプレイヤーにストロークの嫌いな人はいないはずです。
さて、我がサークルも合宿に行く事になり、今日メンバーで2日間のメニューを作りました。皆弱点を補おうと意見を出し合って、やりたいことを出し合って、良い打ち合わせでした。
わずか2日間の合宿で弱点を克服すると言うのは非常に難しい事です。でも、弱点を克服出来なくとも、弱点を克服するきっかけを掴む事は出来るはずです。それが出来ただけでも合宿の効果は非常に高いと思います。
私は今回はあえて、弱点を克服するよりも、新しい事に挑戦したいと思っています。
バックハンドの攻撃型トップスピンロブです。
グランドスマッシュも考えたのですが、今回はトップスピンロブにしました。何とかきっかけを掴みたいです。
そして合宿から帰ったら継続して練習して自分のものにしたいです。
メンバーみんなが同じように上達に意欲が強く、とても良いサークル、そして合宿になりそうです。
練習後の夜、みんなでみんなの弱点や改善点を議論しあえたら、とても凄い良い合宿になると思う。
合宿が非常に楽しみです!
湿度も高く、雨も続く。
さて、先週は連休でしたが雨の為テニスが出来ず…
昨日と今日は何とか出来て嬉しかったです!
2週間ぶりになると、何か(悪い意味で)新鮮な感じがします。
様々なショットの打ち方など忘れていたり(汗)
さて、この2日間調子はいまいちでした。
不調の時は、確かに嫌だけど私的にはチャンスだといつも思うのです。例えば、うまく打ててたショットがミスショットが出たりする。それは、改めてそのショットを考える機会がやって来たと言うチャンスなのです。
私は、調子の悪い時、うまく行かないときよりも、うまく行っている時にあえて考え込む(悩む)事があります。
“何故うまく打ててるのだろう”
それがわからないようでは、悪くなった時に修正しようが無いからです。
又、調子が良い時は何をやってもうまく行くしゲームをすれば勝てる。
でも重要なのは調子が悪い時…そんな時にはどんなテニスをしたら良いのかを考える事。特に試合では調子悪いなんてしょっちゅうあります。
調子悪い時にどうやって勝つか…
持論ですが、そんな時、引き出しの多いプレイヤーが良いと思う。例えば平行陣も出来れば雁行陣でもしっかりと組み立てられる。ロブで相手の陣形をうまく崩せる。ドロップショットが打てる。アングルショットが打てる…などなど…
そしてそんなプレイヤーはストロークの調子が悪いのであればネットで勝負する、相手のリターンが強烈なら雁行陣で踏ん張る、相手が前につめてきてこちらのボレーが不調ならロブなどで陣形を崩してみる…など戦略が沢山たてられる、即ち調子悪いなりに戦略を変えられるのです。それ故私の目指すプレーヤーは、まさに“色んなショットが得意なショットである事”なのです。
苦手なショットは苦手意識からきます。その意識からミスを誘発する場合もある。だから、大切なのは嫌いなショットは好きになるまで練習するのです。上手い下手は後で努力すれば必ずついてきます。でも重要なのは好きになるまでやる事。
ボレーの得意なプレイヤーにボレーが嫌いでストロークの得意なプレイヤーにストロークの嫌いな人はいないはずです。
さて、我がサークルも合宿に行く事になり、今日メンバーで2日間のメニューを作りました。皆弱点を補おうと意見を出し合って、やりたいことを出し合って、良い打ち合わせでした。
わずか2日間の合宿で弱点を克服すると言うのは非常に難しい事です。でも、弱点を克服出来なくとも、弱点を克服するきっかけを掴む事は出来るはずです。それが出来ただけでも合宿の効果は非常に高いと思います。
私は今回はあえて、弱点を克服するよりも、新しい事に挑戦したいと思っています。
バックハンドの攻撃型トップスピンロブです。
グランドスマッシュも考えたのですが、今回はトップスピンロブにしました。何とかきっかけを掴みたいです。
そして合宿から帰ったら継続して練習して自分のものにしたいです。
メンバーみんなが同じように上達に意欲が強く、とても良いサークル、そして合宿になりそうです。
練習後の夜、みんなでみんなの弱点や改善点を議論しあえたら、とても凄い良い合宿になると思う。
合宿が非常に楽しみです!
2007年07月14日
雨の3連休・・・WiiをGET!
折角の3連休なのに台風が近づいていてどうやらテニスができそうもない…
3連休は天候が悪いのは予報通りであった為、予想はできていたのだが…さてどうやって過ごそうか…
私はゲームが大好きで、昔はかなりの(自称)ゲーマーでした。昔に比べると今は随分やらなくなってしまったけど、今でもゲーム雑誌等で新作ハードやソフトは必ずチェックしているし…。
今はPS3、Wii、Xbox360などが主流ではあるが、ゲームの歴史をたどっていくと実に複雑なのである(そのうちブログにも書きたいとは思っているけど)。
さて、話は戻ると以前から任天堂のWiiが欲しかったのだが色んな店を幾度と無く買いに行ったが空しくも売り切れ…
もう少し待つしかないのかな…と思ってがもう随分待っていたのだ。
職場柄、ゲームの好きな人が多い職場だから、新作ゲーム等の情報や評価は結構先輩が教えてくれるのである
最近、先輩が“店頭でWiiを売っているの良く見るぞ!”と教えてくれたので早速買いに行った。
昨日仕事が遅くなり、会社帰りに川崎のヨドバシ行ったのだが売切れ…
今日朝一で秋葉に行ったのだがやっぱり売切れ…
“ちきしょー”と思いながら途方に暮れて…電車に乗っていると…むむっ 待てよ、そういえば上野にもヨドバシがあったな!と思い、あまり期待はしてないものの上野で途中下車してみた。
秋葉の大型店舗にも無かったんだから上野にはないだろうなあ…と店に向かって行った。
秋葉のヨドバシができてから、上野のヨドバシは随分と活気がなくなってしまったのである。店に入ると階段からお客さんが降りてきた。
“ん?待てよ。もしやあれはWiiでは?”
何とそのお客さんがWiiを買って出てきた所であったのだ。とろとろ歩いていた私は、そのWiiを見た瞬間、気がついていたら全力でダッシュしていて、階段を駆け上がって行った。興奮もあったか、カウンターまで大した距離ではないのに着いたときは、息を切らせていたのだ。
“Wiiは!?Wiiは在庫ありますか!!??”と大声で言うと、店員さんは
“ええ…ありますよ”とさめた声で答えた。
ちょっと恥ずかしかったがWiiを手に入れて、かなりテンションがあがった状態で帰ったのである。
ゼルダの伝説がやりたかったので、それも買った。
良い年して恥ずかしい…かもしれないが、やっぱりファミコン世代であり、ゲームは大好きなのだ。
さてこれから設置していよいよ遊びたいが…これで台風が来ても楽しく過ごせるかな。
今日は午前中にテニスパートナーのHさんと会って、今度行くテニス合宿の打ち合わせをしたのだ。大体決められる事は決めて、後はみんなで話し合って決めれば合宿のプランは出来上がる。中でも重要なのはテニスの練習メニューである、みんなが何を練習したいか聞いてメニューを作っていくのだがこれが又凄い楽しみ。早く来週にならないかなあ…
3連休は天候が悪いのは予報通りであった為、予想はできていたのだが…さてどうやって過ごそうか…
私はゲームが大好きで、昔はかなりの(自称)ゲーマーでした。昔に比べると今は随分やらなくなってしまったけど、今でもゲーム雑誌等で新作ハードやソフトは必ずチェックしているし…。
今はPS3、Wii、Xbox360などが主流ではあるが、ゲームの歴史をたどっていくと実に複雑なのである(そのうちブログにも書きたいとは思っているけど)。
さて、話は戻ると以前から任天堂のWiiが欲しかったのだが色んな店を幾度と無く買いに行ったが空しくも売り切れ…
もう少し待つしかないのかな…と思ってがもう随分待っていたのだ。
職場柄、ゲームの好きな人が多い職場だから、新作ゲーム等の情報や評価は結構先輩が教えてくれるのである
最近、先輩が“店頭でWiiを売っているの良く見るぞ!”と教えてくれたので早速買いに行った。
昨日仕事が遅くなり、会社帰りに川崎のヨドバシ行ったのだが売切れ…
今日朝一で秋葉に行ったのだがやっぱり売切れ…
“ちきしょー”と思いながら途方に暮れて…電車に乗っていると…むむっ 待てよ、そういえば上野にもヨドバシがあったな!と思い、あまり期待はしてないものの上野で途中下車してみた。
秋葉の大型店舗にも無かったんだから上野にはないだろうなあ…と店に向かって行った。
秋葉のヨドバシができてから、上野のヨドバシは随分と活気がなくなってしまったのである。店に入ると階段からお客さんが降りてきた。
“ん?待てよ。もしやあれはWiiでは?”
何とそのお客さんがWiiを買って出てきた所であったのだ。とろとろ歩いていた私は、そのWiiを見た瞬間、気がついていたら全力でダッシュしていて、階段を駆け上がって行った。興奮もあったか、カウンターまで大した距離ではないのに着いたときは、息を切らせていたのだ。
“Wiiは!?Wiiは在庫ありますか!!??”と大声で言うと、店員さんは
“ええ…ありますよ”とさめた声で答えた。
ちょっと恥ずかしかったがWiiを手に入れて、かなりテンションがあがった状態で帰ったのである。
ゼルダの伝説がやりたかったので、それも買った。
良い年して恥ずかしい…かもしれないが、やっぱりファミコン世代であり、ゲームは大好きなのだ。
さてこれから設置していよいよ遊びたいが…これで台風が来ても楽しく過ごせるかな。
今日は午前中にテニスパートナーのHさんと会って、今度行くテニス合宿の打ち合わせをしたのだ。大体決められる事は決めて、後はみんなで話し合って決めれば合宿のプランは出来上がる。中でも重要なのはテニスの練習メニューである、みんなが何を練習したいか聞いてメニューを作っていくのだがこれが又凄い楽しみ。早く来週にならないかなあ…
2007年07月08日
サークルを作って3年目
週末が天候が良くない、こんな週が続いていますが幸いにテニスする時間帯は雨が降らないので幸運です。
最近驚いたのが、サークルを作ってもう3年が経過した事です。この前、サークルが終わった後仲間と話していると、もうサークルを作って3年が経つと言われて。
作った本人がすっかり忘れていて…もう3年になるんだ!と驚きと、そしてここまで仲間が増えた事に対して凄い嬉しかったです。
前のブログにも少し書いたのだが、テニスをやらない期間がかなりあって、しかもあまりやる気もなくなっていて。しかしあるきっかけで運動不足解消にとサークルにでも入ろうかな…と探しては見たもののなかなか見つからなくて、“なら自分で作るか!”と作ったのです。いきなりメンバーなんて集まらないので、知り合い等声をかけて初心者ばかりでしたが集まって貰いました。運動不足解消にはなっていたので、これで良いかなって思っていました。
今では、経験者が沢山入ってきて、サークルも活気づいてきました。ただ、当初サークルを作った時のサークルのコンセプトは絶対に崩したくなかった。
コンセプトは“どんな人でも楽しくテニスができるサークル”。このコンセプトでサークルを作ったのだ。
どんなに経験者が増えようと、初心者が参加しにくいサークルには絶対にしたくなかったのだ。
でも幸い、サークルにいる経験者は積極的に指導してくれて、とても良いサークルとなっています。
サークルのメンバーではないのですが、たまにダブルスを一緒にするテニス仲間に私と同じようにサークルを作った人がいました。話を聞いてみると初心者と経験者で壁(いわゆるコミュニケーションも含めて)ができてしまい、初心者が行きにくいサークルになって最終的にはこなくなってしまったそうです…。
我がサークルは当初のコンセプトを持ちながら発展していったサークルでとっても良いサークルだと思います。
さて、最近サークルでは合宿に行こう、と言う声が出ていてあっという間に具体化されて、日付まで確定しました。8月上旬の予定ですがとっても楽しみです。
せっかくの合宿ですから、テーマを決めて、濃い練習をしたいと思います。メンバーそれぞれ目標があり思いがあります。でも、テニス向上への目的は同じであり、又その目的にみんなで取り組んでいけると言うのはとても素晴らしい事なのです。
合宿ですので、練習メニューをしっかり組んで、濃い練習をしたいです。こんな時に大学の頃の部活の活動が役に立ちそうです。色んなメニューを作ったりしてきたので。とっても懐かしいし。何よりもこんな機会が来るなんて思ってもいませんでした。
サークルを作り、そして、今では向上心を持ちながら又テニスをするようになり、合宿まで行く事になるなんて…本当にサークルを作って、こんな素晴らしいメンバーに恵まれて嬉しく思います。
最近驚いたのが、サークルを作ってもう3年が経過した事です。この前、サークルが終わった後仲間と話していると、もうサークルを作って3年が経つと言われて。
作った本人がすっかり忘れていて…もう3年になるんだ!と驚きと、そしてここまで仲間が増えた事に対して凄い嬉しかったです。
前のブログにも少し書いたのだが、テニスをやらない期間がかなりあって、しかもあまりやる気もなくなっていて。しかしあるきっかけで運動不足解消にとサークルにでも入ろうかな…と探しては見たもののなかなか見つからなくて、“なら自分で作るか!”と作ったのです。いきなりメンバーなんて集まらないので、知り合い等声をかけて初心者ばかりでしたが集まって貰いました。運動不足解消にはなっていたので、これで良いかなって思っていました。
今では、経験者が沢山入ってきて、サークルも活気づいてきました。ただ、当初サークルを作った時のサークルのコンセプトは絶対に崩したくなかった。
コンセプトは“どんな人でも楽しくテニスができるサークル”。このコンセプトでサークルを作ったのだ。
どんなに経験者が増えようと、初心者が参加しにくいサークルには絶対にしたくなかったのだ。
でも幸い、サークルにいる経験者は積極的に指導してくれて、とても良いサークルとなっています。
サークルのメンバーではないのですが、たまにダブルスを一緒にするテニス仲間に私と同じようにサークルを作った人がいました。話を聞いてみると初心者と経験者で壁(いわゆるコミュニケーションも含めて)ができてしまい、初心者が行きにくいサークルになって最終的にはこなくなってしまったそうです…。
我がサークルは当初のコンセプトを持ちながら発展していったサークルでとっても良いサークルだと思います。
さて、最近サークルでは合宿に行こう、と言う声が出ていてあっという間に具体化されて、日付まで確定しました。8月上旬の予定ですがとっても楽しみです。
せっかくの合宿ですから、テーマを決めて、濃い練習をしたいと思います。メンバーそれぞれ目標があり思いがあります。でも、テニス向上への目的は同じであり、又その目的にみんなで取り組んでいけると言うのはとても素晴らしい事なのです。
合宿ですので、練習メニューをしっかり組んで、濃い練習をしたいです。こんな時に大学の頃の部活の活動が役に立ちそうです。色んなメニューを作ったりしてきたので。とっても懐かしいし。何よりもこんな機会が来るなんて思ってもいませんでした。
サークルを作り、そして、今では向上心を持ちながら又テニスをするようになり、合宿まで行く事になるなんて…本当にサークルを作って、こんな素晴らしいメンバーに恵まれて嬉しく思います。
2007年06月30日
怒ると叱る
雨は降るけど、長続きはしませんね…
梅雨らしさというものをまだまだ感じる事はできませんね。
ある雑誌を見ると怒ると叱るとの違いについて記述してありました。
会社にいる以上、上司や先輩等、かかわる人間は多いと思います。最近は上司の中でも部下を叱れない上司が増えているとの記事でした。
怒ると叱る、何が違うのでしょうか?
上司が部下を叱ったり怒ったりする場合、何故叱ったり怒ったりするのでしょう…それは、ミスしたりした時に注意を促したり、今後同じ失敗をさせないように…などなど色々あると思います。
でも、事の本質は部下を成長させるためではないでしょうか。
ミスをした場合、怒りたい気持ちはわかります。
でも、大切なのは再発防止と部下の成長なのです。
怒ると言うのは、感情をそのまま出してしまう事。
そして叱ると言うのは、部下に注意はするけど、何が悪かったか部下に考えさせるように導く事。
会社では部下は上司に逆らえないものです。そして多い少ないはあるとして、仕事には主観が入ってしまう事です。そんな主観の世界の中で、何か失敗して、叱るのではなくて怒る上司。
部下は、怒られたのでは何が悪かったのかは考えようとせず、ただ上司が怒っているから謝る。そして、次は怒られない様にする。
問題なのは、“次は怒られないようにする”と言うのは、怒られたくないから怒られないようにする。つまり何が良いか悪いか、と言う事の本質よりも、どうすれば上司が怒るか怒らないか、その場しのぎ的に考えてしまうことです。
そこから得られるのはあまり多くはなく、失っていくものは上司と部下との信頼関係です。
一方叱る上司。部下がミスした時に、このミスによってどんな事が起きてしまうか部下に教えたり考えさせたりする。いわゆる、部下に何が原因でこうなってしまったのか、そして今後どうすればよいのか。そんな風に導いてあげれば部下も考えるようになり、1つの失敗から応用を利かせ、大きく成長していくのだと思います。
大学の部活で、後輩によく質問された事。
“球出しの球を打ち返したりボレーしたりするのは何とかできるけど、ゲームになると全く入らなくなるのは何故ですか?”
それに対して、私は
“練習メニューで、それぞれのメニューにどんな意味があるのか考える事が大切、すなわち…この練習はゲームのどんな時、どんな所で役に立つのか常に考えて想像する事が大切。”と答えていました。
球出しをするから、それを逆クロスに打ちなさい、と先輩に言われたからただ逆クロスに打った。
それでは成長はあまり望めませんよね。
それよりも、何故逆クロスに打つの?また、この練習はゲームのどんな状況の時の練習なの?と常に考える事が大切ですよね。
そう教えると、単純なメニューをするに当たっても、後輩からどんどん質問してくれたり、考えてくれるようになりました。そして、その後輩が、さらに後輩に指導する時に自分で考えた事を自分の言葉として伝える事ができるのです。
話が脱線してしまいましたが、
怒ると叱るとの違い、色んな人(上司や部下)に参考になると思いついつい夢中になって読んでしまったのでした。
梅雨らしさというものをまだまだ感じる事はできませんね。
ある雑誌を見ると怒ると叱るとの違いについて記述してありました。
会社にいる以上、上司や先輩等、かかわる人間は多いと思います。最近は上司の中でも部下を叱れない上司が増えているとの記事でした。
怒ると叱る、何が違うのでしょうか?
上司が部下を叱ったり怒ったりする場合、何故叱ったり怒ったりするのでしょう…それは、ミスしたりした時に注意を促したり、今後同じ失敗をさせないように…などなど色々あると思います。
でも、事の本質は部下を成長させるためではないでしょうか。
ミスをした場合、怒りたい気持ちはわかります。
でも、大切なのは再発防止と部下の成長なのです。
怒ると言うのは、感情をそのまま出してしまう事。
そして叱ると言うのは、部下に注意はするけど、何が悪かったか部下に考えさせるように導く事。
会社では部下は上司に逆らえないものです。そして多い少ないはあるとして、仕事には主観が入ってしまう事です。そんな主観の世界の中で、何か失敗して、叱るのではなくて怒る上司。
部下は、怒られたのでは何が悪かったのかは考えようとせず、ただ上司が怒っているから謝る。そして、次は怒られない様にする。
問題なのは、“次は怒られないようにする”と言うのは、怒られたくないから怒られないようにする。つまり何が良いか悪いか、と言う事の本質よりも、どうすれば上司が怒るか怒らないか、その場しのぎ的に考えてしまうことです。
そこから得られるのはあまり多くはなく、失っていくものは上司と部下との信頼関係です。
一方叱る上司。部下がミスした時に、このミスによってどんな事が起きてしまうか部下に教えたり考えさせたりする。いわゆる、部下に何が原因でこうなってしまったのか、そして今後どうすればよいのか。そんな風に導いてあげれば部下も考えるようになり、1つの失敗から応用を利かせ、大きく成長していくのだと思います。
大学の部活で、後輩によく質問された事。
“球出しの球を打ち返したりボレーしたりするのは何とかできるけど、ゲームになると全く入らなくなるのは何故ですか?”
それに対して、私は
“練習メニューで、それぞれのメニューにどんな意味があるのか考える事が大切、すなわち…この練習はゲームのどんな時、どんな所で役に立つのか常に考えて想像する事が大切。”と答えていました。
球出しをするから、それを逆クロスに打ちなさい、と先輩に言われたからただ逆クロスに打った。
それでは成長はあまり望めませんよね。
それよりも、何故逆クロスに打つの?また、この練習はゲームのどんな状況の時の練習なの?と常に考える事が大切ですよね。
そう教えると、単純なメニューをするに当たっても、後輩からどんどん質問してくれたり、考えてくれるようになりました。そして、その後輩が、さらに後輩に指導する時に自分で考えた事を自分の言葉として伝える事ができるのです。
話が脱線してしまいましたが、
怒ると叱るとの違い、色んな人(上司や部下)に参考になると思いついつい夢中になって読んでしまったのでした。
2007年06月25日
フォアハンドの難しさ
今日は雨でしたが、過ごし易かった気がします。
帰りにテニス雑誌を読んでいたのですが、フォアハンド強化の特集が載っていました。
今思うと、私はこのフォアハンドが一番難しく思えます…。
と同時に最近(ここの所ずっと)の悩みでもあります。
初心者が一番身近に感じるのはフォアハンド。だと思っています。何しろ打ち易いのではないでしょうか。でもそんなフォアハンドが実は今は一番難しく感じる。
何が難しいのか…それは体が開くタイミングです。
バックハンド(私はシングルハンドなのですが)は、自分でスイングを開始するまで体が早く開いてしまうのを抑えられる。言い方を変えると抑え易いです。よほどあわてない限りはボールをしっかり自分の打点迄ひきつけて打てる。
でもフォアハンドはその体の開きやすさ故に少しでも力んだり、又ゆったりとしたボールが来た時には、自分の打点迄我慢しないと体が先に開いてしまい、結果自分の打点よりも前で捕らえてしまい、伸びの無いショットになってしまいます。
最近、フォアハンドで自分の描いた球質になる時とならない時の違いを非常に意識しながらストロークの練習をしていました。そして合っているかはわからないけど、今言った結論を導き出したのです。
リターンが特に難しい…体が先に開けば、描いたコースと実際に打ったショットのコースに差が生じ、ポーチに捕まってしまう事も…逆に打点迄我慢するとサーブの速度にもよるけど打点がくい込まれてしまう事も…
うーむ…非常に難しい…
大学の頃は、今よりも全然パワーがあり、ストロークも得意としていたので意識しなかったけど…社会人になりブランクもあり、衰えて逆に、考えさせられる事が多くなった気がします。
最近一番大切に感じるのは、ショットなどがうまくいっている時ってあまり考えないと思いますが、逆にうまく言っている時に、“何が原因でうまく打てているのだろう”と考える事がとても大切なのではないだろうかと…うまくいかない時は誰でも悩むものだし、考えるものです。でも、うまく言っている時の原因を考えるようになれば、駄目な時の要因もすぐに見いだせられる。と思っています。
課題は勿論すぐには解決しません。
じっくりやっていけばいいのだと思います。
帰りにテニス雑誌を読んでいたのですが、フォアハンド強化の特集が載っていました。
今思うと、私はこのフォアハンドが一番難しく思えます…。
と同時に最近(ここの所ずっと)の悩みでもあります。
初心者が一番身近に感じるのはフォアハンド。だと思っています。何しろ打ち易いのではないでしょうか。でもそんなフォアハンドが実は今は一番難しく感じる。
何が難しいのか…それは体が開くタイミングです。
バックハンド(私はシングルハンドなのですが)は、自分でスイングを開始するまで体が早く開いてしまうのを抑えられる。言い方を変えると抑え易いです。よほどあわてない限りはボールをしっかり自分の打点迄ひきつけて打てる。
でもフォアハンドはその体の開きやすさ故に少しでも力んだり、又ゆったりとしたボールが来た時には、自分の打点迄我慢しないと体が先に開いてしまい、結果自分の打点よりも前で捕らえてしまい、伸びの無いショットになってしまいます。
最近、フォアハンドで自分の描いた球質になる時とならない時の違いを非常に意識しながらストロークの練習をしていました。そして合っているかはわからないけど、今言った結論を導き出したのです。
リターンが特に難しい…体が先に開けば、描いたコースと実際に打ったショットのコースに差が生じ、ポーチに捕まってしまう事も…逆に打点迄我慢するとサーブの速度にもよるけど打点がくい込まれてしまう事も…
うーむ…非常に難しい…
大学の頃は、今よりも全然パワーがあり、ストロークも得意としていたので意識しなかったけど…社会人になりブランクもあり、衰えて逆に、考えさせられる事が多くなった気がします。
最近一番大切に感じるのは、ショットなどがうまくいっている時ってあまり考えないと思いますが、逆にうまく言っている時に、“何が原因でうまく打てているのだろう”と考える事がとても大切なのではないだろうかと…うまくいかない時は誰でも悩むものだし、考えるものです。でも、うまく言っている時の原因を考えるようになれば、駄目な時の要因もすぐに見いだせられる。と思っています。
課題は勿論すぐには解決しません。
じっくりやっていけばいいのだと思います。
2007年06月24日
サークルに新しい仲間
今日は雨の一日でしたが朝のテニスをする時間だけ雨が降らず、しかも涼しくテニスやるには最高でした。
今日は嬉しいことがありました。コートが取れた時にお誘いしているIさんがうちのサークルに入会してくれた事でした。
こういった素晴らしい仲間に出会うと、“一期一会”と言う言葉がいつも頭によぎるのです。
人の出会いって本当に偶然と偶然が重なってできるのだなって…。
私が社会人になって、テニスを運動不足解消程度に、又再びやろうかなって思いサークルを作りました。そんなに大きなサークルではありませんが、人数も少しずつ増えていって。寄せ集めだったので初心者も多く、私は球出ししている事も多かったです。でも、運動にはなっていたのでそれでよかったのです。サークルを立ち上げて半年後、経験者が入会してくれたのです。そしてその彼が今のダブルスのパートナーです。
ダブルスは大好きですが、大会に出たりなんて事は考えていませんでした。大学の頃は大会もよく出ていたけど、現役の頃よりも腕も格段に落ちて、大会に出る意欲なんてなくなっていたのです。しかし、今のパートナーから“一緒に組んでください。大会でましょうよ!”と言われた時に心が動きました。
パートナーができてモチベーションも上がり、その時テニスオフと言うサイトを見つけて、“うちらもこのサイトで試合をやろう!” とやりはじめたのです。
そしてそのテニスオフをはじめて開催した時に知り合ったのが今日サークルに入ってくれたIさんなのです。
Iさんとは最初に出会って以来、メールアドレスを教えてもらってそれ以来は、よく誘って一緒にゲームをしてもらいました。Iさんはとてもテニスがうまい上に、温厚で優しく、とても素晴らしい人柄なのです。
もしサークルを作っていなければ…、もし今のパートナーがサークルに入ってこなかったら…、もしダブルスを組むのを断っていたら…他にも要因が沢山あります。この要因が一つでも欠けていたらIさんとは出会えてなかったのです。
偶然の重なりかもしれませんが、これこそ一期一会であり、そんな出会いに感謝したいのです。
今日は嬉しいことがありました。コートが取れた時にお誘いしているIさんがうちのサークルに入会してくれた事でした。
こういった素晴らしい仲間に出会うと、“一期一会”と言う言葉がいつも頭によぎるのです。
人の出会いって本当に偶然と偶然が重なってできるのだなって…。
私が社会人になって、テニスを運動不足解消程度に、又再びやろうかなって思いサークルを作りました。そんなに大きなサークルではありませんが、人数も少しずつ増えていって。寄せ集めだったので初心者も多く、私は球出ししている事も多かったです。でも、運動にはなっていたのでそれでよかったのです。サークルを立ち上げて半年後、経験者が入会してくれたのです。そしてその彼が今のダブルスのパートナーです。
ダブルスは大好きですが、大会に出たりなんて事は考えていませんでした。大学の頃は大会もよく出ていたけど、現役の頃よりも腕も格段に落ちて、大会に出る意欲なんてなくなっていたのです。しかし、今のパートナーから“一緒に組んでください。大会でましょうよ!”と言われた時に心が動きました。
パートナーができてモチベーションも上がり、その時テニスオフと言うサイトを見つけて、“うちらもこのサイトで試合をやろう!” とやりはじめたのです。
そしてそのテニスオフをはじめて開催した時に知り合ったのが今日サークルに入ってくれたIさんなのです。
Iさんとは最初に出会って以来、メールアドレスを教えてもらってそれ以来は、よく誘って一緒にゲームをしてもらいました。Iさんはとてもテニスがうまい上に、温厚で優しく、とても素晴らしい人柄なのです。
もしサークルを作っていなければ…、もし今のパートナーがサークルに入ってこなかったら…、もしダブルスを組むのを断っていたら…他にも要因が沢山あります。この要因が一つでも欠けていたらIさんとは出会えてなかったのです。
偶然の重なりかもしれませんが、これこそ一期一会であり、そんな出会いに感謝したいのです。
2007年06月23日
ご恩
今日はとても暑かったですね!
日中4時間もテニスをやりました。あまりの暑さにコートで目玉焼きになりそうな…。肌も又真っ黒になってしまいました。
今日の様な暑い日にテニスをすると、大学の部活の夏の練習をよく思い出すものです。
夏休みの練習はとても厳しかったけどとっても楽しく、今となっても良い思い出です。
合宿とかでは後輩とよく語り合ったものです。
後輩がよく練習後に、ボレーがうまく打てなかったり、ストロークがうまく打てなかったり…と個人的に相談しに来たことが数多くあったもので、中には初心者の子も数多くいました。そんな後輩に、練習後球出し等をしながら教えたこともありました。夜一緒に素振りから教えたり、ボレーボレーをしたり…。
練習を終えると後輩は、必ずお礼を言います。
私が後輩によく言ったことは、教えてくれた人には感謝なんてしなくてよいんだよ。と。
これは私の持論です。
確かに教えてくれたり指導してくれた人には感謝の気持ちを持つのは自然なことであるかもしれないけど、私は違いました。もし、感謝の気持ちがあるなら、それを君達の後輩にしてやって欲しい。と。
君達もいずれ先輩になって、新しくできた後輩に指導するときに、嫌な顔せずに、後輩をしっかり育てて、ちゃんとコミュニケーションとって仲良くして欲しいと。
私もテニスは始めは凄い下手で(勿論今でも未熟です)バックハンドなんていつもホームランか、又は自分のコートでワンバウンドしていたし、ボレーなんてまぐれでしかコートに入らなかったり…。そんな時に練習に付き合ってくれた先輩や知り合いなどがいました。そんな数多くの人に支えられて今があるのです。今でもとっても感謝の気持ちでいっぱいです。
これはテニスに限らず、生きている上でもです。周りの人に沢山の恩恵をこうむっています。いつかは恩返しがしたいと…いつもそう思っています。その為にもそうなれるように頑張らないと…。
社会人になって再びテニスをやり始めて、とってもよかったのは色んな人と知り合えたこと。そしてそんな関係が続き、コートを取っては一緒にプレーをして、少しずつ仲良くなり、一緒にテニスを楽しんで…
これは私にとってかけがいの無い宝であり、とっても嬉しい経験です。
そんなテニスが大好きで、テニスを通じて知り合えた仲間にとっても感謝です。そしてそのおかげで今の自分がいます。
これからもテニス自身のプレーの向上をはかり、人と接していけたら良いなと思っています。
日中4時間もテニスをやりました。あまりの暑さにコートで目玉焼きになりそうな…。肌も又真っ黒になってしまいました。
今日の様な暑い日にテニスをすると、大学の部活の夏の練習をよく思い出すものです。
夏休みの練習はとても厳しかったけどとっても楽しく、今となっても良い思い出です。
合宿とかでは後輩とよく語り合ったものです。
後輩がよく練習後に、ボレーがうまく打てなかったり、ストロークがうまく打てなかったり…と個人的に相談しに来たことが数多くあったもので、中には初心者の子も数多くいました。そんな後輩に、練習後球出し等をしながら教えたこともありました。夜一緒に素振りから教えたり、ボレーボレーをしたり…。
練習を終えると後輩は、必ずお礼を言います。
私が後輩によく言ったことは、教えてくれた人には感謝なんてしなくてよいんだよ。と。
これは私の持論です。
確かに教えてくれたり指導してくれた人には感謝の気持ちを持つのは自然なことであるかもしれないけど、私は違いました。もし、感謝の気持ちがあるなら、それを君達の後輩にしてやって欲しい。と。
君達もいずれ先輩になって、新しくできた後輩に指導するときに、嫌な顔せずに、後輩をしっかり育てて、ちゃんとコミュニケーションとって仲良くして欲しいと。
私もテニスは始めは凄い下手で(勿論今でも未熟です)バックハンドなんていつもホームランか、又は自分のコートでワンバウンドしていたし、ボレーなんてまぐれでしかコートに入らなかったり…。そんな時に練習に付き合ってくれた先輩や知り合いなどがいました。そんな数多くの人に支えられて今があるのです。今でもとっても感謝の気持ちでいっぱいです。
これはテニスに限らず、生きている上でもです。周りの人に沢山の恩恵をこうむっています。いつかは恩返しがしたいと…いつもそう思っています。その為にもそうなれるように頑張らないと…。
社会人になって再びテニスをやり始めて、とってもよかったのは色んな人と知り合えたこと。そしてそんな関係が続き、コートを取っては一緒にプレーをして、少しずつ仲良くなり、一緒にテニスを楽しんで…
これは私にとってかけがいの無い宝であり、とっても嬉しい経験です。
そんなテニスが大好きで、テニスを通じて知り合えた仲間にとっても感謝です。そしてそのおかげで今の自分がいます。
これからもテニス自身のプレーの向上をはかり、人と接していけたら良いなと思っています。
2007年06月22日
住民税
“住民税が上がる”
と言う事を度々耳にしていたのだが、あまり気にしていなかった…。
今日給料明細を貰って、住民税の明細を見るとビックリ…こんなに高いの!??
職場のみんな、いや、殆どの国民がそう思ったに違いない。
所得税が下がるから、結局はそんなに変わらない、と謳ってはいるけれどどうだろうか…結局はトータル的には税金が上がっているのだ。
消費税と言う考えもあまり好きではない。経済と言う観点でものを見れば、消費してこそ潤っていくのだ。国にもメリットがあるのだ。国は、消費して欲しいのに、“消費したら税を取ります”と矛盾な税金を取る。
消費税を無くし、もっともっと消費を促して、そして所得から税を取る。こちらの方が建設的ではないだろうか?私はそう思う。
オレオレ詐欺 と言う事件はあまりにも有名である。
国は今年金で大きな問題を抱えている。
国民年金は、強制を装ってはいるが支払いは任意(払いたい人だけが払う)となっている。
しかし、厚生年金は違う。強制的に給料から引かれるので払う払わないの選択肢が無い。
そして、今5000万件以上の年金が行方がわからず、まじめに払っているのに給付がされない。
これこそ、国家が行っている“オレオレ詐欺”ではないだろうか?
しかも強制的に支払われる点から言うと、自分で振り込んでしまうオレオレ詐欺よりもたちが悪いのだ。
長い不況が終えてようやく好景気。と言いつつ実態は酷いものである。
元気を取り戻そうとしている企業は少なくないが、そんな企業達の足を引っ張っているのは政府の様な気がして仕方が無い。
代々、政治を行う人はお金持ちが多い。この時点で間違っているのである。苦しい生活をしいている人の気持ちを理解するのは難しいのではないだろうか?
貧乏な人が政治を行って初めて 国民の代表として国民のために政治が行われるような気もする。
素晴らしい!と評価でいる政治なんて望めないし程遠い。せめて、国民や企業の足を引っ張らない政治をして欲しい。
と言う事を度々耳にしていたのだが、あまり気にしていなかった…。
今日給料明細を貰って、住民税の明細を見るとビックリ…こんなに高いの!??
職場のみんな、いや、殆どの国民がそう思ったに違いない。
所得税が下がるから、結局はそんなに変わらない、と謳ってはいるけれどどうだろうか…結局はトータル的には税金が上がっているのだ。
消費税と言う考えもあまり好きではない。経済と言う観点でものを見れば、消費してこそ潤っていくのだ。国にもメリットがあるのだ。国は、消費して欲しいのに、“消費したら税を取ります”と矛盾な税金を取る。
消費税を無くし、もっともっと消費を促して、そして所得から税を取る。こちらの方が建設的ではないだろうか?私はそう思う。
オレオレ詐欺 と言う事件はあまりにも有名である。
国は今年金で大きな問題を抱えている。
国民年金は、強制を装ってはいるが支払いは任意(払いたい人だけが払う)となっている。
しかし、厚生年金は違う。強制的に給料から引かれるので払う払わないの選択肢が無い。
そして、今5000万件以上の年金が行方がわからず、まじめに払っているのに給付がされない。
これこそ、国家が行っている“オレオレ詐欺”ではないだろうか?
しかも強制的に支払われる点から言うと、自分で振り込んでしまうオレオレ詐欺よりもたちが悪いのだ。
長い不況が終えてようやく好景気。と言いつつ実態は酷いものである。
元気を取り戻そうとしている企業は少なくないが、そんな企業達の足を引っ張っているのは政府の様な気がして仕方が無い。
代々、政治を行う人はお金持ちが多い。この時点で間違っているのである。苦しい生活をしいている人の気持ちを理解するのは難しいのではないだろうか?
貧乏な人が政治を行って初めて 国民の代表として国民のために政治が行われるような気もする。
素晴らしい!と評価でいる政治なんて望めないし程遠い。せめて、国民や企業の足を引っ張らない政治をして欲しい。
2007年06月20日
ブログを始めました!
本日よりブログを始めました。
皆様お気軽に立ち寄って頂き、コメント等残して頂ければ幸いです。
夏至にさしかかろうとしています。
夏至が過ぎるとなんだか夏が終わっていくと感じるのは私だけでしょうか…。夏至は日中の時間が一番長い時。つまり夏至を過ぎた時から日中の時間は少しずつ短くなっていくのです。
季節の変わりめを感じるのは人それぞれだが、気温もその一つであり、又、日中の日の長さの変化もその一つだと思う。夏が苦手な人がいますが確かに暑いのは辛いけど、夏には今まで沢山の思い出があり、熱い季節がやってくると何となく今までの思いでも蘇って来る。
学生の頃は部活動に打ち込んできたので、夏といえば仲間と苦楽を共にした思い出が沢山あります。
さて、フレンチオープンが終わりいよいよウインブルドンが始まりました。
フェデラーが悲願の全仏制覇。しかし今年も又ナダルに阻まれたのであった。
ブレイクポイントが沢山あるのに取れなかった。
色々意見はあるだろうけど、私的には、アンツーカでもフェデラーがナダルに対して沢山チャンスが作れるのだ。そう感じた。
後一本…それが取れなかった。来年はどうなるのであろうか。フレンチの決勝を見ていると、いかにフェデラーがフレンチのタイトルが欲しいか…それが画面を通じてヒシヒシと伝わってきました。そしてそんな頑張ったプレーに心が打たれました。
王者サンプラスでさえ取れなかったフレンチ、果たしてフェデラーはいかに・・・。
個人的には、フランスのセバスチャン・グロージャンという選手が大好きなのだが最近はあまり見ないので是非又勝ち上がって来てほしい。
今日は水曜日、後2日頑張れば週末です。週末は又テニスができるので楽しみです。一時期テニスがあまり面白くない…と感じた時もあったのだが今はとっても楽しいです。
そんな週末を楽しみにして
明日も頑張らねば。
皆様お気軽に立ち寄って頂き、コメント等残して頂ければ幸いです。
夏至にさしかかろうとしています。
夏至が過ぎるとなんだか夏が終わっていくと感じるのは私だけでしょうか…。夏至は日中の時間が一番長い時。つまり夏至を過ぎた時から日中の時間は少しずつ短くなっていくのです。
季節の変わりめを感じるのは人それぞれだが、気温もその一つであり、又、日中の日の長さの変化もその一つだと思う。夏が苦手な人がいますが確かに暑いのは辛いけど、夏には今まで沢山の思い出があり、熱い季節がやってくると何となく今までの思いでも蘇って来る。
学生の頃は部活動に打ち込んできたので、夏といえば仲間と苦楽を共にした思い出が沢山あります。
さて、フレンチオープンが終わりいよいよウインブルドンが始まりました。
フェデラーが悲願の全仏制覇。しかし今年も又ナダルに阻まれたのであった。
ブレイクポイントが沢山あるのに取れなかった。
色々意見はあるだろうけど、私的には、アンツーカでもフェデラーがナダルに対して沢山チャンスが作れるのだ。そう感じた。
後一本…それが取れなかった。来年はどうなるのであろうか。フレンチの決勝を見ていると、いかにフェデラーがフレンチのタイトルが欲しいか…それが画面を通じてヒシヒシと伝わってきました。そしてそんな頑張ったプレーに心が打たれました。
王者サンプラスでさえ取れなかったフレンチ、果たしてフェデラーはいかに・・・。
個人的には、フランスのセバスチャン・グロージャンという選手が大好きなのだが最近はあまり見ないので是非又勝ち上がって来てほしい。
今日は水曜日、後2日頑張れば週末です。週末は又テニスができるので楽しみです。一時期テニスがあまり面白くない…と感じた時もあったのだが今はとっても楽しいです。
そんな週末を楽しみにして
明日も頑張らねば。